社会福祉法人いたるセンター
【介護・福祉サービス|一般(その他)サービス】
企業からのメッセージを確認する
QRコードでLINEの友だちを追加
LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。
01:働くことで社会参加を促す支援
昭和42年の設立以来、「どんなに障害が重くても、通所されるご利用者様全員が個性を活かして作業し、働く達成感と喜びを抱きながら自立に向けた支援を行う」ことを基本方針として、時代とともに変化する障害者福祉ニーズに応え続けてきました。また、教育分野や保育分野など、新たな事業領域にも積極的にチャレンジしていきます!
02:キャリアパスに合わせた研修体系
いたるセンターのキャリアパスは、介護系は医療的ケアを含む専門性やスキルを磨き、就労系は起業や市場が求める人材育成や商品開発に努め、ステップアップしていきます。年4回の全体職員研修をはじめ、キャリアや職務に応じた研修も開催。国家資格の取得により昇格や昇給が可能になるなど、あなたの思いや頑張りをしっかり応援します。
03:新設された職員寮も完備!
夜勤や宿直のある地方出身者の看護師や介護支援員のために、職員寮も整備しています。世田谷区喜多見には、25平方メートル超のバス・トイレ振り分けのワンルームを7室用意した新築の職員寮を、杉並区エリアにも合計6室の職員寮があります。また、小規模型事業所内保育所も整備するなど、福利厚生の充実を図ることで、職員のサービスの質の向上を目指しています。
04:社会起業家をバックアップ!
当法人は、世のため人のために役立つ優れた人財を採用し、教え育て、やがては福祉国家を担う社会起業家の輩出を目指しています。そのキャリアパスとして、イタール・マイスター制度を導入。すでにマイスターを生んだ清掃分野に加え、医療的ケア、配食サービス、グループホーム経営など、社会的課題の解決に貢献できるマイスターの育成にも注力します。
05:(保育)楽しくなければ、仕事じゃない!
若手もベテランも関係なく、全員の距離が近いのが魅力です。ときには、園長や栄養士、事務長や理事長も交えて「もっとこんな保育がしたいね」と語り合っています。保育士が心から楽しんでこそ、子どもたちも楽しい時間を過ごせる。その思いがご家族にも伝わり、開園以来、ご家族からのクレームはゼロ。ご家族と信頼関係を築き、地域とも連携しながら、子どもたちの安全を守り続けたいと考えています。
いたるセンターの目指す姿
自立と共生を求めて、個性が響きあう、しなやかな社会を目指します!知的障がい者の支援を中心に活動するいたるセンターは、地域で暮らす誰もが、生まれ育った場所で安心して暮らせる社会の実現を目指し、さらに支援の輪を広げていきたいと考えています。そのカギとなるのは、福祉・介護・医療・教育・農業の5つの分野と考えますが、この5つの分野の事業を拡充し、各事業が互いに連携・協働することで、しなやかな地域包括社会を再生することを目指します。
変化する地域福祉ニーズに、応え続けてきた歴史と実績があります!
杉並区・目黒区・世田谷区といった東京23区西部において、都市型の総合福祉サービスを提供して半世紀の歴史があります。設立当時、民設民営の施設としては、重度知的障がい者の受け入れをどこよりも積極的に行ってきました。どんなに障がいが重くても、働くことで自立を促し、親亡き後も生まれ育った地域で安心して暮らせるように、グループホームの拡充も進めています。小規模保育園や訪問看護ステーションの整備も、それぞれの地域に本当に必要とされているサービスだからこそ。いままでも、これからも、真の地域福祉ニーズに応え続けます。
法人名称の由来
セガンやモンテッソーリといった知的障がい者教育の創始者たちに引き継がれ、感覚訓練法の基礎をつくったフランスの医師、ジャン・イタールに由来します。アベロンの森で発見された野生児を引き取り、人間社会で生活できるよう教育を施したことで知られています。そのイタールの偉大な精神を継承し、それを実践・遂行する中心的役割(センター)となることを掲げ、「いたるセンター」と名づけられました。
未来を共に切り拓いていく、意欲のある皆様のご応募をお待ちしています!
いたるセンターは、私たちと一緒に働いてくれる仲間を募集しています!障害者の方々が安全に楽しく暮らせるようにするのが、いたるセンターの主軸業務。グループホームでの日常生活から日中の就業サポートまで、幅広く障害者の皆さんを支える、やりがいのある仕事です。また、訪問看護や保育室など、他の福祉分野の職場も運営されています。いたるセンターでは現在、400名以上のスタッフが和気あいあいとした雰囲気の中で働いています。職員の就業環境も整え、利用する方々に充実したサービスを提供する。いたるセンターでは、利用者の方々や地域の未来を共に切り拓いていく、意欲のある皆様のご応募をお待ちしています!