社会福祉法人池上長寿園

社会福祉法人池上長寿園(イケガミチヨウジユエン)の新卒採用・企業情報

正社員

社会福祉法人池上長寿園

【介護・福祉サービス】

◆なりたい自分に出会える◆キャリアがデザインできる社会福祉法人です!

社会福祉法人池上長寿園は、1962年の設立以来、東京都大田区の地域に根ざし、区から指定管理を受けた施設と法人が独自経営する施設、運営する事業を行っています。
養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・高齢者在宅サービスセンター・地域包括支援センターをはじめ、シニアステーション・訪問介護・居宅介護支援・定期巡回/随時対応型訪問介護看護・介護予防など、総合的な高齢者福祉事業を展開しています。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 地域に密着した事業展開

  • 設立50年以上の企業

  • 女性の管理職実績

  • 女性の従業員比率が50%以上

私たちの魅力

事業内容
長い歴史と豊かな経験をもとに大田区内で34の事業を展開

社会福祉法人池上長寿園の事業ご紹介

<特別養護老人ホーム:7施設>
ご自宅での介護が困難な高齢者が入所しています。生活相談員・介護支援専門員・介護職員・看護師・管理栄養士のほか、機能訓練指導員・医師(嘱託医)が、利用者様のケアプランに基づき、食事・入浴・排泄など、日常生活のお手伝いのほか、機能訓練や健康管理、療養上の支援をさせていただいています。
また、ショートステイ(短期入所生活介護)のサービス提供もおこなっています。

<デイサービス:8施設>
ご自宅から通って利用していただく施設です。日常生活の支援や、レクリエーション・趣味活動・機能訓練・イベント行事・地域交流等を通して心身の健康維持を支援させていただきます。ご利用者の自立支援を目的とした自己選択・自己決定を尊重し、お一人おひとりのケアプラン(介護予防プラン)に沿ったサービスを生活相談員・介護職員・看護師のほか、ケアマネージャーや嘱託医との連携のもと提供いたします。ご家族の身体的精神的負担を軽くすることも大切な目的です。

<養護老人ホーム:1施設>
65歳以上で、いろいろな事情によってご自宅で生活することが困難な方に利用していただく施設です。支援員・生活相談員・看護師・栄養士のほか、嘱託医がいて、入居者一人ひとりの今までの生活状況や心身の健康状態を把握し、生活全般にわたって個別のお手伝いをしています。

<軽費老人ホーム:1施設>
家庭環境や住宅事情でお困りの高齢者に住まいを提供するもので、介護職員と嘱託医がいて、日常生活での必要なお手伝いをしています。

<ヘルパーステーション(訪問介護):1ヶ所>
ご自宅で生活される高齢者のために、ホームヘルパーがケアプラン、予防ケアプランに基づいた身体介護や生活援助を行っています。

<ケアプランセンター(居宅介護支援事業所):1ヶ所>
ご自宅で介護を受ける高齢者が、その人にあった介護保険のサービスが利用できるよう、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成するとともに、その計画に基づいたサービスが確保されるよう支援させていただいています。区役所への要介護認定等に申請の代行もお受けしています。

<地域包括支援センター:10ヶ所>
住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を続けることができるよう、様々な方面から高齢者の皆さまを支えるために、地域の拠点として区が設置し、委託している機関です。保健師・看護師・主任ケアマネージャー・社会福祉士が配置され、それらの資格を持った職員が協力して、地域の高齢者の方々に対し、総合的・専門的立場から相談や支援を行います。

<シニアステーション:4ヶ所>
地域の高齢者の元気維持・介護予防から、最適な介護サービスへの切れ目のない支援を提供します。同時に地域包括支援センターを一体的に運用し、管轄する地域の地域包括ケア体制の中核としての役割も果たします。

<若年性認知症支援相談窓口:1ヶ所>
地域の高齢者の元気維持・介護予防から、最適な介護サービスへの切れ目のない支援を提供します。同時に地域包括支援センターを一体的に運用し、管轄する地域の地域包括ケア体制の中核としての役割も果たします。

<介護予防事業>
運動機能等の衰えにより要支援や要介護状態になるおそれのある高齢者の方に、転倒予防、筋力向上を図るプログラムを実施しています。

<介護職員初任者研修養成事業>
訪問・住宅・施設を問わず、介護の業務に従事しようとする方を対象に、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行えるようにすることを目的に研修を行っています。

企業理念
「未来への創造」~歴史を紡ぎ“今”に挑戦する~

地域の善意と情熱を礎に歩き始めたときの「想い」「価値」を大切にし、地域に真心と心温まる笑顔を届けてまいります。そして、多様化する「今日的課題」に常に挑戦し、全ての人が「私らしい豊かさ」を実現できる成熟社会の創造に寄与し、未来への道を切り拓いていきます。

ビジョン/ミッション
~SHST~ 私たちの行動基準

法人職員がサービスを提供するための判断や行動の指針となるものとして位置づけたもの、それが〔SHST〕です。

【Safety(安全)】
誰にとっても安全・安心であることを最優先し、継続的に良質なサービスを提供することができる人財を育成してまいります。

【Hospitality(おもてなし)】
利用者様一人ひとりの多様性を尊重し、その人の視点に立ち、その人の気持ちに寄り添い、応えることができる人財を育成します。

【Smile(笑顔)】
職員が専門性と誇りを持って笑顔で活き活きと働き、利用者さま、そのご家族、地域のみなさまへ、心温まる笑顔をお届けできるよう、法人全体で支えてまいります。

【Team Work(チームワーク)】
地域社会における自身の役割を意識し、互いに尊重・協力し、誇りを持ってサービスを提供することができる人財を育成してまいります。

私たちの仕事

~その人がその人らしく・・・・
私たちが、地域に真心と心温まる笑顔をお届けします~

「仕事を通じて、自分の人生で出会った人たちへ恩返しをしたい」と考え、介護職を志望しました。数ある施設の中で池上長寿園を選んだ理由は、しっかりしたキャリアプランの中で知識と技術を学べる環境が整っていると感じたから。私は介護の資格を持っていないけれど、ここならきっと成長できる、何かを得られると思いました。新人の頃は、ベッドから車椅子への移乗方法などを先輩たちが練習台となって何度も教えてくれました。また、利用者様が私に何をして欲しいと思っているのか分からず「難しい」と感じることも多かったのですが、日々のケアの中で利用者様の反応から様々なことを学び、教えられてきました。
入職から2年が経ちましたが、まだまだ技術不足であり、知識不足。それでも利用者様からは笑顔や元気をいただくばかりの毎日です。中には言葉を発することができない方もいますが、手を握り返してくれる温かさだけでも「ありがとう」の気持ちが充分に伝わってきます。今は、「この仕事が私の生きがい」と強く感じます。そして、人間として大きく成長できたと感じています。
温かい利用者様の思いやりと、私たちを支え、育ててくれる先輩たち。そして励まし合える同期の絆。「みんなと一緒に頑張っていきたい」と、心から思える毎日です。 あなたの元気と笑顔を、私たちと一緒に活かしてみませんか?

■介護職員
ケアプランに沿って、ご利用者に介護サービスを提供します。の日常生活食事、排泄、移動など適切な日常生活のを行います。通所利用者に対しては、送迎、入浴、食事、レクリエーションなどの介護を行います。

■介護支援専門員(ケアマネージャー)
利用者のひとりひとりの心身の状況や希望に応じて自立した生活ができるようにケアプラン(介護計画)を作成し、ケアプランを実施するために必要な調整などの援助を行います。

■生活相談員(社会福祉士、ソーシャルワーカー)
施設の相談窓口で、日常生活についての相談業務や、利用者の入退所などの手続きを行います。高齢者在宅サービスセンターなどでは、在宅で生活する高齢者の日常生活相談、家族と介護支援専門員などとの連絡調整を行います。高い専門知識、技術が必要です。

■ホームヘルパー
介護の認定を受けた在宅で生活する高齢者などを訪問し、食事、入浴、排泄等の身体介護および調理、掃除、洗濯など生活援助を行います。

その他、看護師、医師、管理栄養士、理学療法士、マッサージ師、作業療法士等が利用者様を支援しています。

はたらく環境

組織の特徴
なりたい自分に出会える!キャリアをデザインできる社会福祉法人です

池上長寿園では、各職種の一人ひとりが、人生における「仕事」について自分らしくデザインすることができるよう、研修プログラムを準備し支援します。
経営(マネジメント)への参画・専門職(スペシャリスト)・教育担当者など、それぞれの分野でキャリアを重ねた先輩の姿を間近で見ることにより、3年後、5年後、10年後に「なりたい自分」をイメージすることが可能となり、一人ひとりが自己実現に向けて安心して働くことができます。

〔人財育成について〕
社会福祉事業は、人が人に対してサービスを提供する対人援助事業です。対人援助事業では、職員が専門性と誇りをもって活き活きと働く、ということが サービスの質を担保することに繋がり、延いては、地域のご利用者の満足・安定したサービスの提供に繋がります。そして、職員の満足度は、ご利用者さま・地域の皆さまの満足度へ繋がるものと確信いたします。
「ソーシャルワーク=社会福祉・社会福祉事業」の大原則に人間の“尊厳の尊重”が掲げられているように、人財課の使命は、職員の尊厳を守ることである、と考えます。
職員ひとりひとりが「活き活き」と働くことができる職場環境の整備、専門性を高め、誇りをもって働くことができる職場体系の実現のために法人理念と社会・地域のニーズに基づいた研修体系を定め、職員が生涯にわたり福祉のスペシャリストとして成長し続けることができるよう支援し続けてまいります。

職場の雰囲気
未来に向かい、介護のエキスパートへの道を拓いていける環境が池上長寿園にはあります

私たちの職場には、みんなでみんなを支え合う風土が根づき、ご利用者の方々に喜ばれたい、安心感を与えたい、みんなと協力していきたいという向上心を高め、ともに成長していける雰囲気があります。例えば、研修やキャリアアップの仕組みでは、法人全体で取り組んでいることもありますが、スタッフ同士で企画立案することも多く、与えられた仕事をこなすだけの仕事ではなく、自分たちから工夫していくことで高い意識を継続しています。社員同士仲がよく、休暇をスタッフ間で調整しできる限り希望に合わせるように工夫する仕組みがあるなど、お互いに支え合う風土が働きやすい環境にも繋がっています。

働く仲間
先輩たちが思うこと

現場で働く先輩たちに聞いてみました!

■Hさん(介護職員)
職業柄、目に見えた達成感というものはなかなかないですが、自分たちでゼロから企画した「行事」で、ご利用者様がとても喜んでいる姿を見ると、とても嬉しいです。 素直に企画してよかった!と思える瞬間です。現在入職2年目ですが、入職当初よりは、能率的に仕事ができるようになったと実感しています。 わたしたちの仕事は、効率や能率だけを考えているわけではないのですが、少しでもご利用者様に不便な思いにならないように、喜んでいただけるように、努力と創意工夫を重ねています。他にもやりがいを感じる場面は、日々あります。 先日は、私のことを名前で呼んでくださるご利用者様がいらっしゃいました。 とても嬉しかったです。

■Yさん(生活相談員)
8年前にデイサービスから特別養護老人ホームに異動になりました。最初は、業務になれるというよりも仕事を覚えるのに必死でした。勉強をしたり資格を取得したりという意識はなくて、ただ毎日が過ぎていきました。そんな時、上司や先輩に背中を押され、資格を取得しようと動き始めました。相談員として働くための任意の資格ではあるのですが、社会福祉主事を取得しました。スクーリングと1年間のレポート提出などで、よほど成績が悪くなければ取得できます。そして、実務経験を積んでからは、介護福祉士の資格も取得しました。現在も養護老人ホームで生活相談員をしているのですが、4年前からはマネジメントにも携わるようになりました。机で事務仕事をして、呼ばれれば現場にも行きます。それぞれの現場が効率よく稼働するために、組織間のつなぎ役みたいのになれればいいと思っています。気がつけば長寿園に勤め始めてから12年。「この仕事をやっていてよかった!」と思うのは、私が関わっていないところでも現場のスタッフがちゃんと仕事をしてくれていて、入所者の方から「今日も楽しかった!ありがとう」と言っていただいた時です。「さすがね!うちのスタッフ!」と誇らしく思います。

企業概要

創業/設立 設立1962年9月
本社所在地 〒146-0081 東京都大田区仲池上2-24-8
代表者 理事長 杉坂 克彦
事業収入 50億4088万(2021年3月期)
職員数 776名 (2021年04月現在) 介護職員 正規職員255名、非正規職員174名
事業所 <経営本部>
■社会福祉法人池上長寿園 経営本部
〒146-0081 東京都大田区仲池上2-24-8

<羽田・糀谷事業部門>
■特別養護老人ホーム羽田
■羽田高齢者在宅サービスセンター
〒144-0044 東京都大田区本羽田3-23-45
■地域包括支援センター羽田
■シニアステーション羽田
〒144-0043 東京都大田区羽田1-18-13
■特別養護老人ホーム糀谷
■糀谷高齢者在宅サービスセンター
■地域包括支援センター糀谷
〒144-0034 東京都大田区西糀谷2-12-1
■地域包括支援センター大森東
〒143-0013 東京都大田区大森南4-9-1大森東特別出張所2F

<池上事業部門>
■養護老人ホーム池上長寿園
■特別養護老人ホーム池上
■池上高齢者在宅サービスセンター
■地域包括支援センター久が原
■定期巡回池上長寿園24
〒146-0081 東京都大田区仲池上2-24-8
■特別養護老人ホーム馬込
〒143-0026 東京都大田区西馬込2-11-2
<大森事業部門>
■特別養護老人ホーム大森
■大森高齢者在宅サービスセンター
■地域包括支援センター大森
〒143-0015 大田区大森西1-16-18
■軽費老人ホームおおもり園
〒143-0015 東京都大田区大森西1-8-6-101

<蒲田事業部門>
■特別養護老人ホーム蒲田
■蒲田高齢者在宅サービスセンター
■地域包括支援センター蒲田
〒144-0052 東京都大田区蒲田2-8-8
■矢口高齢者在宅サービスセンター
〒144-0054 東京都大田区新蒲田2-12-18
■地域包括支援センター西蒲田
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-49-2
■ヘルパーステーション池上長寿園南蒲田
■ケアプランセンター池上長寿園南蒲田事業所
〒144-0035 東京都大田区南蒲田2-9-7
■地域包括支援センター新蒲田
■シニアステーション新蒲田
〒144-0054 東京都大田区新蒲田1-18-16

<たまがわ事業部門>
■特別養護老人ホームたまがわ
■たまがわ高齢者在宅サービスセンター
■地域包括支援センターたまがわ
■若年性認知症支援相談窓口
〒146-0092 東京都大田区下丸子4-23-1
■下丸子高齢者在宅サービスセンター
■介護予防事業所
〒146-0092 東京都大田区下丸子4-25-1
■地域包括支援センター田園調布
〒145-0071 東京都大田区田園調布1-30-1
■シニアステーション田園調布
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-58-5
■シニアステーション田園調布西
〒145-0071 東京都大田区田園調布4-44-9
沿革 1962年9月
養護老人ホーム池上長寿園開設
1988年10月
大田区立特別養護老人ホーム羽田開設
大田区立羽田高齢者在宅サービスセンター開設
1991年2月
大田区立特別養護老人ホーム池上開設
大田区立池上高齢者在宅サービスセンター開設
1993年2月
大田区立特別養護老人ホーム大森開設
大田区立大森高齢者在宅サービスセンター開設
1993年12月
大田区立南馬込高齢者在宅サービスセンター開設
1995年5月
大田区立特別養護老人ホーム蒲田開設
大田区立蒲田高齢者在宅サービスセンター開設
大田区立田園調布高齢者在宅サービスセンター開設
大田区立徳持高齢者在宅サービスセンター開設
1996年5月
大田区立特別養護老人ホーム糀谷開設
大田区立高齢者在宅サービスセンター糀谷開設
1996年6月
大田区立下丸子高齢者在宅サービスセンター開設
1996年7月
大田区地域包括支援センター糀谷開設
1996年12月
大田区立矢口高齢者在宅サービスセンター開設
1997年4月
大田区立軽費老人ホームおおもり園開設
大田区地域包括支援センター蒲田開設
1998年4月
大田区地域包括支援センター久が原開設
2000年4月
大田区地域包括支援センター羽田開設
大田区地域包括支援センター大森開設
2000年5月
大田区立特別養護老人ホームたまがわ開設
大田区立たまがわ高齢者在宅サービスセンター開設
大田区地域包括支援センターたまがわ開設
2001年7月
大田区地域包括支援センター西蒲田開設
2006年10月
ケアプランセンター池上長寿園南蒲田事業所開設
ヘルパーステーション池上長寿園南蒲田開設
2015年4月
大田区立特別養護老人ホーム羽田が移譲により「特別養護老人ホーム羽田」に名称変更
大田区立特別養護老人ホーム池上が移譲により「特別養護老人ホーム池上」に名称変更
大田区立特別養護老人ホーム大森が移譲により「特別養護老人ホーム大森」に名称変更
2015年11月
ヘルパーステーション池上長寿園池上開設
2016年4月
特別養護老人ホーム馬込開設
大田区地域包括支援センター田園調布開設
定期巡回池上長寿園24開設
2018年4月
大田区地域包括支援センター大森東開設

採用連絡先

社会福祉法人池上長寿園(経営本部・採用担当)
〒146-0081 東京都大田区仲池上2-24-8
TEL:03-5700-6171
E-mail:recruit@ikegami.or.jp