裁判所の使命。それは、社会の中で起こる具体的紛争の適正・迅速な解決を通じて、国民の権利を守り、国民生活の平穏と安全を保つこと。
裁判所書記官や裁判所事務官、家庭裁判所調査官などの裁判所職員は、一人ひとりがこの大きな責任に誇りと情熱を持って、全国の裁判所を支えています。
企業理念・ビジョンが特徴的
実力と成果を重視
アットホームな社風
私たちの魅力
- 事業内容
- 託される、想いと信頼
裁判所に持ち込まれる事件は、一つとして同じものはありません。
事件当事者一人ひとりの人生に全力で向き合い、事件を解決に導くために必要不可欠な存在、それが裁判所職員です。
三権の一つを担う裁判所は、国民から様々な「想い」を託されています。
裁判所を取り巻く状況が刻々と変化する中で、国民の期待に応え、司法が「信頼」されるためにも、その職務には、固有の権限が付与されているなど、高い専門性が求められているとともに,働く職員にも、熱意を持って仕事に取り組み、ときに柔軟な発想力で新しい道を切り拓く力が求められているのです。
私たちの仕事
裁判所には、法廷を中心とした裁判部の仕事とそれを人的・物的な側面から支える事務局の仕事があります。
裁判部では、民事事件、刑事事件、家事事件、少年事件を取り扱っており、裁判官の審理・裁判を支える職種として、裁判所書記官、裁判所事務官、家庭裁判所調査官が置かれています。
これに対し、事務局には、総務課や人事課、会計課などが置かれ、様々な側面から裁判部の運営を支援するとともに、より良い司法サービスを提供するための施策なども検討しています。
裁判部と事務局が相互に連携しながら、裁判所の最大の使命である「適正迅速な裁判」を実現しているのです。
はたらく環境
- 組織の特徴
- プロを育てる
裁判所職員は、必ずしも裁判所に入所したときから、職務に必要とされる高い専門性を身につけているわけではありません。入所までに、法律学や心理学等を学んだことがない職員もたくさんいます。
そんな職員たちが裁判実務のプロとして活躍できる秘密、それは裁判所の誇る研修制度にあります。裁判所職員総合研修所をはじめとする充実した研修環境の中で、たくさんの仲間とともにじっくりと時間をかけてスキルアップし、その知識や能力を余すところなく社会に還元し、社会貢献できる、それが裁判所の最大の特徴です。
- 職場の雰囲気
- 仕事とプライベートが両立できる職場環境
裁判所は、従前から女性職員も多く、早くから男女を問わず十分に力が発揮できるような職場を目指してきました。その結果、現在では、女性職員はもちろん、多くの男性職員も安心して育児休業などの両立支援制度を利用しています。
また、組織的に仕事の合理化・効率化に取り組んでおり、職員は、メリハリをつけた働き方で、計画的に休暇を取得し、私生活の充実を実現しています。
裁判所では、多くの職員が、仕事とプライベートを両立しながら持てる力を十分に発揮し、主要なポストで活躍しています。
仕事もプライベートも充実させたい、裁判所は、そんな希望に応えられる職場です。
企業概要
創業/設立 |
1947年5月3日 |
本社所在地 |
東京都千代田区隼町4番2号 |
職員数 |
約22000人(全国の裁判所) (2022年04月現在) |
事業所 |
最高裁判所 東京 高等裁判所 東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松 地方裁判所本庁 50庁 家庭裁判所本庁 50庁 簡易裁判所 438庁 |
ワーク・ライフ・バランス |
仕事と家庭の両立を支援するため、以下のような各種制度が設けられています。 ・育児休業 ・育児時間 ・男性職員の育児参加休暇 ・フレックスタイム制 ・子の看護休暇 ・介護休暇 など |
裁判所ウェブサイト |
全国各地で行われている説明会等の情報や,職員のメッセージなどを掲載しています。 http://www.courts.go.jp/saiyo/index2.html |
「裁判所 採用」SNS |
職員のメッセージや業務説明会に関する情報(採用・選考に一切関係ありません。)のほか,広報用動画なども配信しています。 ・Twitter https://twitter.com/saibansho_saiyo ・Instagram https://www.instagram.com/saibansho.saiyo/ ・Facebook https://www.facebook.com/saibansho.saiyo/ ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC-Vp9U0t8KyyIxspRGjXLSw |
採用連絡先
東京都千代田区隼町4番2号
最高裁判所事務総局人事局
電話:03-3264-8111(大代表)
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています