宮城県では,2021年度から2030年度までの10年間の県政運営の基本指針として「新・宮城の将来ビジョン」を策定しました。県民の活躍できる機会と地域の魅力にあふれ,東北全体の発展にも貢献する,元気で躍動する宮城を目指して,県民・企業・市町村など多様な主体と連携しながら,様々な政策を推進していきます。
企業理念・ビジョンが特徴的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
地域に密着した事業展開
女性の管理職実績
私たちの魅力
- 事業内容
- 世界に誇れる宮城を目指して
宮城県の仕事は,県民や企業が生活・活動しやすいような仕組み・きっかけ・環境をつくることです。
県民と力を合わせ,県民一人ひとりが幸福を実感し,安心して暮らせる宮城県を目指して様々な施策を推進しています。
私たちの仕事
県民生活に関わるあらゆる分野が県の仕事となるため、仕事の内容、携わる業務はさまざまです。
◆例えば、知事部局では次のような仕事をしています。
【総務部】
予算案の作成、広報・広聴、財産の管理など、県の業務が円滑に進められるようにする仕事や市町村への助言などの仕事をしています。
【復興・危機管理部】
東日本大震災などからの復興の推進や、様々な危機事案に対する事前防災・初動対応・中長期対応・伝承などの仕事をしています。
【企画部】
総合計画の策定や政策に関する調整を行うほか、デジタル化の推進、スポーツの振興、地域交通政策、各種統計調査などの仕事をしています。
【環境生活部】
地球温暖化対策、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の促進、自然保護など、地域の環境を守るための仕事や食の安全安心確保、消費生活の安定、文化芸術の振興、協働共創社会の実現など、県民の暮らしの向上と安定のための仕事をしています。
【保健福祉部】
医療従事者の育成や確保など地域医療体制の整備・充実、生活習慣病や感染症の予防など、県民の健康を守るための仕事、子育て支援、お年寄りや体の不自由な方、暮らしに困っている方の生活支援などの仕事をしています。
【経済商工観光部】
産学官連携による新産業創出や企業誘致の推進、中小企業などの経営支援などを行うほか、国内外からの観光客誘致、海外ビジネス支援などの仕事をしています。
【農政部】
農業、園芸、畜産の振興のため、生産技術の指導や生産基盤の整備、県産農産物の流通・販売促進、農山漁村と都市部の交流活性化などの仕事をしています。
【水産林政部】
水産業、林業の振興のため、生産技術の指導や生産基盤の整備を行うほか、漁港や漁船の管理・保全、森林の整備・保全などの仕事をしています。
【土木部】
道路や河川、ダム、公園、住宅などの建設・管理のほか、空港や港湾の関連施設を整備し、住みよい郷土をつくるための仕事をしています。
【出納局】
県の仕事を進める上で必要な資金の出納・管理運用と、県全体の収入・支出の決算を行う仕事をしています。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 県のため,県民のためにある宮城県職員の仕事
県民生活に関わるあらゆる分野が県の仕事です。そのため,仕事の内容,携わる業務は様々です。部署も勤務地も多岐にわたり,一人ひとりの個性やスキルが大いに生きるのが県職員という仕事です。
- 働く仲間
- 若手職員の声を紹介します!
令和4年度新規採用職員を対象に行ったアンケートで寄せられた意見を紹介します。
・県職員として宮城県に貢献できることにやりがいを感じている。また,県職員になるまではわからなかった宮城県の情勢や魅力に気づくことができた。(園芸)
・新規採用職員であっても,責任ある仕事を任せてもらっていると思う。(農業)
・忙しい時期でも上司や同僚が自分のことを気にかけ,声をかけてくれて,働きやすい環境だと感じる。(保健師)
・有給休暇などの休みがとりやすい。そのため,ワーク・ライフ・バランスがとれ,家族との時間も大切にできる。(行政)
企業概要
創業/設立 |
明治5年(1872年),「仙台藩」が廃藩置県で「仙台県」となり,翌年「宮城県」と改称しました。 当時仙台城(青葉城)のあった郡名「宮城郡」から名付けられました。 |
本社所在地 |
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1 |
代表者 |
宮城県知事 村井 嘉浩 |
職員数 |
22,576名 (2021年04月現在) |
事業所 |
宮城県,東京都,愛知県,大阪府 |
採用連絡先
宮城県 人事委員会事務局 総務課 任用班
〒980-8570
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
電話:022-211-3761
FAX:022-211-3797
E-Mail:zinziisn@pref.miyagi.lg.jp
ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/saiyou/
採用担当公式ツイッター:https://twitter.com/Miyagi_saiyou
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています