「明日、もっとよいまちにするために」
中核市で最大の人口を誇り、今なお発展を続ける船橋。
そのまちを福祉、子育て、産業振興、環境、保健、まちづくり、文化・スポーツ…様々なフィールドで支えていく仕事です。
地域に密着した事業展開
アットホームな社風
設立50年以上の企業
女性の管理職実績
私たちの魅力
- 事業内容
- エネルギー溢れるまち、船橋
船橋の玄関口であるJR船橋駅周辺は、終日多くの人々で賑わい、活気にあふれています。JR船橋駅の1日平均乗降者数は13万人以上、県内1位。市内に鉄道が9路線35駅あり、東京駅まで約25分、成田空港まで約50分でアクセス可能。商業施設の充実度の高さも特徴の一つ。千葉の商都とも称され、市街地やベイエリアには大型ショッピングモールが立ち並び、遠方からも多くの買い物客が訪れます。もちろん商業の他にも、自然豊かで農業、漁業なども盛んです。
-
JR船橋駅と京成船橋駅を結ぶペデストリアンデッキ
-
市民まつりのみこし
私たちの仕事
「64万市民の力になりたい」
船橋市の人口は64万人を超え、政令指定都市に次ぐ、中核市最大の都市です。
私たちの仕事はこの街の人々の生活をサポートする仕事です。健康、福祉、子育て支援、まちづくり、環境、経済、文化、教育…など、あなたが思っている以上に、市民生活のあらゆるシーンに市の仕事が関わっています。だから仕事内容は実に多彩。みなさんには、市役所内に様々な仕事があることを知っていただけたらと思います。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 市役所の仕事
健康、福祉、文化、街づくり、環境など、市民生活をサポートするさまざまな仕事を行っている船橋市役所では、約150の課に5000名を超える職員が働いています。
-
船橋市湊町にある11階建ての市役所本庁舎
- 働く仲間
- まちが正しく発展するためのルール作りを。
私の働く総務課法務室では、主に市の条例・規則等を制定する際の審査業務を行っています。
条例、規則等の審査に当たっては、法令違反がないか、実現したい内容を条文が明記できているかなど、様々な観点から考えなければならず、頭を悩ますことも多々あります。また、その条文が、市の施策に関するルールとなるので、誤りは許されず、大きなプレッシャーがあります。制定に向けたプロセスの中では、各立案課との細部の調整は欠かせません。
その分、無事に制定されれば、市の例規として形が残るので、達成感を感じます。また、法務室の仕事は、ほとんど全ての課と関わりがあるので、市の業務全体について幅広く関与することができる点も魅力的だと感じています。
企業概要
創業/設立 |
昭和12年 4月 船橋町、八栄村、葛飾町、塚田村、法典村を合併し、市制施行 昭和28年 8月 千葉郡二宮町合併 昭和29年 4月 千葉郡豊富村合併 昭和58年 9月 50万都市の仲間入り 平成15年 4月 中核市・船橋誕生 平成21年 9月 人口60万人を突破(全国で22番目) 令和2年 3月 人口64万人を突破(政令指定都市を除くと、全国で1番人口の多い都市) |
本社所在地 |
千葉県船橋市湊町2-6-10 |
代表者 |
船橋市長 松戸徹 |
職員数 |
5162名 (2023年04月現在) |
事業所 |
本庁、船橋駅前総合窓口センター、市内各出張所・連絡所 など |
採用連絡先
273-0011
千葉県船橋市湊町2-6-10
船橋市 総務部 人事課 人材育成室
TEL:047-435-8642
kenshu@city.funabashi.lg.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています