北良株式会社

北良株式会社(ホクリョウ)の先輩社員、OB・OG情報

正社員 応募受付終了

北良株式会社

【ガス|設備|商社(医療用機器)】

先輩情報

三上(2010年入社)

医療部  課長

職種 法人向け営業(得意先が中心)
出身校 弘前大学
出身学部 大学院 地球環境学科 卒業
専攻分野 その他理系

インタビュー

自分らしく頑張ることが、人生を充実させていく。

  • 現在は医療部の課長として、取り扱う医療機器の製品状況確認や患者様情報チェック、部下の育成、部全体の仕事がうまく回るよう各所と連絡を密に取りながら管理業務をメインで行っています。役職がついたことでこれまで以上に大きな責任を感じながら仕事に臨んでいます。

  • 入社を決めた理由を教えてください。

    社会的意義の大きいインフラに携わりたい

    学生時代は地球環境に関する学びを深めるなかで、一年間ヨーロッパに留学。社会や人々にとってエネルギーはどんな役割を果たし、環境とどう関わっていくものなのかを客観的に考える経験をしました。印象的だったのは、1つの企業がトータルにエネルギーサービスを行っていたこと。それらもきっかけとなり、就職活動の際には“社会的意義の大きいインフラに携わりたい”と考えて当社を受けました。面接の際に感じた「社長がこれだけ自由な人ならきっと会社も自由な雰囲気に違いない」という印象も大きかったです。

  • 仕事のやりがいは・・・

    仕事に対する思いを本音でぶつけ合う

    医療部の一員として、仕事全般のスキル向上とともに充実した毎日を送るなかで結婚し、その後出産のための育児休暇を取得しました。一旦、仕事の現場を離れることになった時には部下に担当の引き継ぎをしましたが、正直なところ「自分のお客様を手放すのは悔しい」と残念な気持ちでした。その思いが出産後の仕事に対する新たな心構えを築いてくれたと思います。
    復帰後は主任に昇格、当初は部下の育て方がわかりませんでしたが、やがてお互いに納得するまで仕事に対する思いを本音でぶつけ合うという、自分らしい育成方法も見出せたと思います。

  • 当社のいいところ

    みんなに助けられながら仕事をしているからこそ頑張ろう

    この間、3度の育児休暇を取得したこともあり「みんなに助けられながら仕事をしているからこそ頑張ろう」と、今では恩返しのような思いも強くなっています。いまや育児休暇からの職場復帰はどの企業でも当然の制度という感じですが、大切なのはそれを権利ではなく好機と捉えること。
    これから同じような道を辿る女性の後輩のためにも、模範となることができるよう自分らしく頑張ることが、当社の働きやすさや職場環境の魅力を高めることになると信じています。

  • オフタイムの過ごし方

    スポーツやアウトドアが大好き

    休日にはじっくりと手をかけた自慢の料理…を旦那が作ってくれます(笑)。もともと料理人なので味は保証付き。この料理でお酒を味わうことが何よりの楽しみです。私自身は、学生時代にアメフト部のマネージャーをやっていたのでスポーツやアウトドアが大好き。息子には釣竿の使い方を指南しています。なんとなく家庭内の役割が逆、というのが我が家流です。

仕事の特徴

  • 人と接する力を磨ける、コミュニケーション能力必須の仕事
  • リーダーシップを発揮できる仕事
  • 社会のインフラを支える仕事
  • お客様と長くお付き合いしていく仕事
  • 医療・福祉に貢献する仕事