株式会社アルゴグラフィックス

株式会社アルゴグラフィックス(アルゴグラフィックス)の新卒採用・企業情報

東証 正社員

株式会社アルゴグラフィックス

【ソフトウエア|情報処理】

当社は1985年の設立後に設計・製造業務において、スタンダードとなるべく「3D  EXPERIENCE」(グローバルスタンダードとして世界の製造業の約60%が使用していると言われているハイエンドなプラットフォームソリューションシステム。)に一早く注目し、製造業界のリーディングカンパニーから多大な評価を受けつつ、ITの先端技術を駆使し日本のモノづくり企業を支えております。国内製造業の良きパートナーとして、工業製品系製造業全般、特に自動車産業を中心に完成品メーカーから部品メーカー各社の多くの企業様とお取引をさせて頂いております。このソリューション事業分野では世界でもリーデイングカンパンニーであり、トップクラス(日本NO.1)の専門企業です。また、官公庁・研究機関向けにはHPCソリューション(高度技術計算システム)において多くの実績を誇る専門性の高い事業を展開しております。

  • 顧客視点のサービス

  • 過去10年赤字決算なし

  • シェアNo.1サービスあり

  • 安定した顧客基盤

  • 3年連続で業績アップ

私たちの魅力

事業内容
新たな付加価値創りの提案と総合的システム支援を行うテクニカル・ソリューション・プロバイダー

 テクニカル・ソリューション・プロバイダー事業
◆PLM関連事業(設計・製造)分野
当社は1985年の設立後に設計・製造業務のスタンダードとなるべく「3D  EXPERIENCEプラットフォーム」(グローバルスタンダードとして世界の製造業の約60%が使用していると言われているハイエンドプラットシステム)に一早く注目し、国内製造業界のリーディングカンパニーから多大な信用・評価を受けつつ、ITの先端技術を駆使し、日本のモノづくり企業を支えております。

国内製造業の良きパートナーとして、工業製品系製造業全般、特に自動車産業を中心に完成品メーカーから部品メーカーの多くの企業様と取引をしており、各社の技術部門に対し工期短縮や生産コスト削減、製品品質向上に繋がる業務課題をITの先端技術を駆使し改善する最適なシステムを提案し構築します。

この領域で使用される基幹システムのライセンス提供・システム(3D EXPERIENCEプラットフォーム)の取扱いは、高度なIT技術者集団且つ製造業の業務知見を併せ持ち、お客様へのシステム開発・構築・教育・技術支援・コンサルティングなど総合支援が可能な企業は世界で約500社のみです。
その500社の内、当社は世界トップクラス(日本No.1)の専門企業です。

具体的な業務フローとしては、お客様現場の現状ヒアリングからプロジェクトチームを結成し、現状の課題確認~要求分析~次期要求システムなどを纏め、提案システム概要~詳細システム提案へと具現化します。
またシステム導入後もお客様と共に定例ミーティングを開催し、新システムの運用状況や更なる課題項目を整理し、最終的に現場にマッチした理想のシステム環境構築へと計画を立てながら完全解決へ進めます。

◆HPCシステム関連(高度科学技術計算系)分野
製造業各社や官公庁・政府系研究所などの研究開発部門向けに高度技術計算システムや海外製品各種コンピュータシステムを併せて提案概要を纏め、総合的にシステム構築・保守・技術支援・教育・コンサルティングなどを提供しています。

製造業各社には製品や部品の設計段階で性能や品質検証に複雑な解析計算業務が存在します。応力・構造・疲労・磁気・風力・熱量・衝突破壊・流体など多くのシミュレーション計算があり、そのシミュレーション結果に基づき、研究・応用設計・詳細設計などに展開され製品品質が向上し、リコール問題などを回避する設計業務となり、総合的な開発業務の効率化へと進展します。

シミュレーション計算は、計算の対象モデルにより異なりますが、大規模計算用スーパーコンピューターなど、より計算能力の高いシステムが求められる場合もあります。

官公庁・政府系研究所等においては、原子力・天体・気象・鉱物資源・統計計算等、多くのシミュレーションの計算需要があり、AI(人工知能)と合わせて、莫大なデーターから物理現象や化学現象のメカニズムを特定できたり、これから未来に起こりうる事象を高精度に予測する事が可能になってきています。

当社では、このような複雑且つ大規模計算システムをコンピューターメーカー各社と協業し、インフラ全体からデーターセンター構築に及ぶ幅広い範囲にてシステム構築・開発・保守・技術支援サービスなどを提供しています。

企業理念
社員のモチベーションと福利厚生が自慢!お客様同様に社員を大切にする会社です。

当社の採用方針は会社説明会・面接を通し応募者に弊社を納得頂けるよう企業文化や福利厚生等を丁寧に説明し、理解、共感頂いた上で入社頂くようにしていることです。

社員のモチベーションは高く、常に前向きに努力し、スキルアップを図っています。その継続が自己の成長に繋がっています。また社員のスキルアップを後押しすべく、新入社員研修をはじめ、既存社員向けの研修など、充実した研修制度(入社後の教育制度も、社内勉強会、外部へのスキルアップ教育、階層別研修制度、メーカー資格試験対策セミナーなど)を準備しています。

新人研修後の配属現場では、OJT(On The Job Training 職場内で実施される訓練)教育が準備され、身近な先輩達の仕事を手伝いながらスキルアップを図ります。社会人としての生活に関し、焦らず確実に一歩一歩成長して頂けるように、周囲の先輩達も応援し指導していますので安心ください。
また、チームプレーでの仕事スタイルが多いので一人悩むことはなく、オープンにコミュニケーション頂くと仕事の効率も上がり自己の成長に繋がります。
福利厚生面においては、お客様と同様に社員を大切にする会社ですので、会社設立から現在までバブル崩壊やリーマンショック等の世界的に不景気に直面した時においても、昇給や賞与など、支給が滞ったことはありません。早期退職・人員整理も当社とは無縁です。

当社が今日まで存続しているのは、時代の流れに合わせて、変化できる強い企業体質と社員を大切に、人材を人財として生かせる企業力が源泉であると考えます。

当社の年間休日は約120日前後です。特に5月のゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始は長期連休とし、仕事のON/OFFにメリハリをつけています。休む時は徹底してリフレッシュする休む文化です。全社員の月平均残業時間は10時間程度で、IT業界平均より大幅に少ない会社です。

表彰制度も広範囲に渡り準備されています。通年の公的資格奨励金制度や毎年実施される事業計画発表会では、経営者から直接各種目標達成表彰、特別表彰など、社員の前向きな努力が報われる表彰を準備しています。

従業員持株会制度に関し、会社は社員の将来の資産形成を考慮し、持ち株購入時(給与月、賞与時)に持ち株購入額の一部を負担しています。

私たちの仕事

◆ソリューション営業職
国内大手製造業各社の技術部門を訪問し、工期短縮や生産コスト削減、製品品質向上に繋がる業務課題をヒアリングし、ITの先端技術を駆使し改善する最適なシステム提案を行います。
提案内容を最適化するためにプロジェクトチームを結成し、現状の課題確認~要求分析~次期要求システムなどを纏め、提案システム概要~詳細システム提案へと具現化します。
また製造業各社や官公庁・政府系研究所などの研究開発部署向けには、高度技術計算システムや海外製品各種コンピュータシステムを併せて各ITメーカーと共に提案概要を纏めていきます。
これら提書概要作成から受注、進捗ミーティング調整、お客様・社内各種調整、売上報告など、ビジネスにおける全体のマネージメントをして頂きます。

◆システムエンジニア全般職
国内大手製造業各社に対し、製品・部品の設計及び性能や品質の検証を行う為のコンピュータシステムの構築や御客様がそれらのシステムを効率的・安定的に運用する為に必要な各種テクニカル・サービスを提供します。
製品・部品の設計には、ハイエンドの「3D  EXPERIENCEプラットフォーム」の導入運用支援や付随する各種ソフトウェア導入・教育、また「運用ベースとなるシステム」の機能を拡張する御客様業務にマッチしたプログラム開発を行います。

ITインフラシステム構築では各種IT製品を用いたソリューション提案、サーバーやストレージの設計から実装、アフターフォローなどの総合支援を行います。

近年ではクラウドという言葉の浸透と共に、大手製造業や官公庁研究開発向けにサーバー・クライアントの仮想化やサーバー・ストレージ統合化やAI技術・ディープラーニングの進化に伴うビッグデータ解析を可能にするITインフラなど多岐に渡り先端技術を駆使する技術サービスを提供しています。

世界的に大きな課題である地球温暖化への二酸化炭素排出規制に絡む製造業各社に要求される新製品開発においては、脱化石燃料・ガソリンから自然エネルギー利用におけるEV・HV化、水素エネルギー化への対応、また近未来のスマートシティに向けた無人運転や自動運転などの機械制御の開発も活発化しています。

このようにモノづくりの根幹が大きく変革される中で、設計製造のIT基幹システムの変容と重要性がより求められています。
今後の環境配慮における高度な製品開発や対応が継続要求される限り、御客様との共成を重んずる弊社に取っては、御客様支援・サポート業務はミッションであります。

はたらく環境

職場の雰囲気
社員のモチベーションと福利厚生が自慢!お客様同様に社員を大切にする会社です。

当社の採用方針は会社説明会・面接を通し応募者に弊社を納得頂けるよう企業文化や福利厚生等を丁寧に説明し、理解、共感頂いた上で入社頂くようにしていることです。

社員のモチベーションは高く常に前向きに努力し、スキルアップを図っています。その継続が自己の成長に繋がっています。また社員のスキルアップを後押しすべく、新入社員研修をはじめ、既存社員向けの研修など、充実した定期的研修制度(入社後の教育制度も、社内勉強会、外部へのスキルアップ教育、階層別研修制度、メーカー資格試験対策セミナーなど)を準備しています。

新人研修後の配属現場では、OJT(On The Job Training 職場内で実施される訓練)教育が準備され、身近な先輩達の仕事を手伝いながらスキルアップを図ります。社会人としての生活に関し、焦らず確実に一歩一歩成長して頂けるように、周囲の先輩達も応援し指導していますので安心ください。
また、チームプレーでの仕事スタイルが多いので一人悩むことはなく、オープンにコミュニケーションして頂くと仕事の効率も上がり自己の成長に繋がります。
福利厚生面においては、お客様と同様に社員を大切にする会社ですので、会社設立から現在までバブル崩壊やリーマンショック等の世界的に不景気に直面した時においても、昇給や賞与など、支給が滞ったことはありません。早期退職・人員整理も当社とは無縁です。

当社が今日まで存続しているのは、時代の流れに合わせて変化できる強い企業体質と、社員を大切に人材を人財として生かせる企業力が源泉であると考えます。

当社の年間休日は約120~122日前後です。特に5月のゴールデンウイーク・夏季休暇・年末年始は長期連休休暇とし、仕事のON/OFFにメリハリをつけています。休む時は徹底してリフレッシュして休む文化です。全社員の月平均残業時間は10時間程度で、IT業界平均より大幅に少ない会社です。

表彰制度も広範囲に渡り準備されています。通年の公的資格奨励金制度や毎年実施される事業計画発表会では、経営者から直接各種目標達成表彰、節目ごとに勤続年数表彰、特別表彰など、社員の前向きな努力が報われる表彰を準備しています。

従業員持株会制度に関しては、会社は社員の将来の資産形成を考慮し、持ち株購入時(給与月、賞与時)に持ち株購入額の一部を特別増額支援しています。(上場企業では大変珍しい配慮)
従って、社員の住居購入などの資産形成や少子化による将来の年金制度への不安に対処した制度となっております。
インフレや低金利変動時代において、幅広く資産価値を高める対策は必須です。常に社員目線を大切にする会社ですので、持株会制度以外でも特別な資産形成企画を準備しています。

企業概要

創業/設立 1985年2月19日に株式会社アルゴグラフィックスとして設立。
元々は米国の大手コンピューターメーカーの日本法人に在職していた社員が独立しベンチャー企業として起業しました。
設立に際し、現在では大企業となったソニー様や時計のセイコーグループのIT企業様(当時のセイコー電子工業)に株主の立場で協力頂き東証上場(プライム上場)公開企業まで発展しました。
本社所在地 東京都中央区日本橋箱崎町5-14 アルゴ日本橋ビル
代表者 代表取締役 会長執行役員 藤澤 義麿
代表取締役 社長執行役員 尾崎 宗視
資本金 18億7,300万円
売上高 368億3,400万円(2022年3月期)
従業員数 509名 (2022年03月現在) 連結 1,036名
主要取引先 本田技研工業,スバル,マツダ,三菱自動車工業,デンソー,スタンレー電気,アイシン,アルプスアルパイン,住友電装,ブリヂストン,住友ゴム,日本精工,アドヴィックス,日本電産,AGC,日野自動車,コベルコ建機,コマツ,日立Astemo,河西工業,アイチコーポレーション,クボタ、川崎重工業,ジャムコ,キオクシア,ソニー,パナソニック,ニコン,タムロン,ダイキン,京セラコミュニケーション,三菱重工業,IHI,荏原製作所,竹中工務店,総合車両製作所,東邦車両,物質・材料研究機構,原子力発電技術機構,理化学研究所,警視庁,凸版印刷,農研機構,高エネルギー加速器研究機構,FOCUS計算科学振興財団,豊田中央研究所,本田技術研究所,東京大学,大阪大学,京都大学,名古屋大学,岐阜大学他(敬称略順不同)
事業所 東京本社
東京都中央区日本橋箱崎町5-14 アルゴ日本橋ビル

西日本事業部
大阪府大阪市淀川区宮原1-2-4 新大阪第5ドイビル8階

中部事業部
愛知県名古屋市東区泉2-27-14 関電不動産高岳ビル9階

東北事業所
宮城県仙台市青葉区本町2-15-1 ルナール仙台ビル8階

宇都宮事業所
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143 (株)ホンダロジスティクス栃木事業所内
 
静岡事業所
静岡県浜松市中区砂山町325-6 日本生命浜松駅前ビル5階
 
札幌オフィス
北海道札幌市北区北7条西1-1-2 SE札幌ビル4階

北上オフィス
岩手県北上市川岸1-1-20 さくらPORT・オフィス3階

北関東オフィス
群馬県太田市東本町28-3 宮下ビル2階

刈谷オフィス 
愛知県刈谷市若松町1-95 名鉄刈谷ビル8階
 
広島オフィス
広島県広島市中区橋本町10-10 広島インテス9階
 
福岡オフィス
福岡県福岡市博多区冷泉町4-17 博多祇園NKビル6階

採用連絡先

株式会社アルゴグラフィックス
人事部 上野
TEL:03-5641-2037
mail:jinji@argo-graph.co.jp