松山株式会社(マツヤマ)の新卒採用・企業情報

正社員

松山株式会社

【機械】

農業用作業機のパイオニア!
日本の≪食≫を支えて121年。
業界トップクラスのシェア(※日本農業機械工業会 調べ)を誇る老舗の「完成品メーカー」です!

「農業をもっと楽にしたい!」という想いのもと
農家さん1人1人に寄り添い、作業を助ける機械を開発・製造・販売しています。

☆農業機械の設計開発から生産、販売までを一貫して行う完成品メーカー
☆会社の宝物は人、福利厚生の充実・子育てを積極的にサポート

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 過去10年赤字決算なし

  • シェアNo.1サービスあり

  • アットホームな社風

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
創業121年。農業の現場において欠かすことができない「ニプロブランド」を築き上げた松山

■業界トップクラスシェア&売上
「松山株式会社」…?
何をしている企業かご存知ですか?

当社は、トラクターの後ろに付ける「農業用作業機」を作っている「完成品メーカー」です。
全国シェアが6割を超える製品もあり、売り上げは業界トップクラスです!
(※日本農業機械工業会 調べ)
日本農業に欠かせない、皆さんの食を支える企業です。

多種多様な職種のなかで、あなたの「やりたい!」を見つけてください!

企業理念
農業のできる大地を次の世代へ残したい

<企業理念>
発明考案を機軸とした「開発立社」を合言葉に、農業と環境に関わる技術を通じて、人と大地のより豊かな関係を追求していける技術開発型企業。

二プロには「おじいさんが喜ぶ機械、お母さんが助かる機械を創れ」という商品コンセプトがあります。農業機械を扱うのは、プロのオペレータだけでなく高齢者であるおじいさんや働く女性であるお母さんも多いからです。だからこそニプロでは、“簡単に扱える高性能”が開発の絶対条件。二プロは農業機械の専門メーカーとして、トラクター用作業機械や自走式収穫機を製造し、自然循環型社会を作る使命をも担っていると自負しています。

そして、農業のできる大地を次の世代に残したいと考えています。

事業・商品の特徴
ニプロブランド製品を設計開発し、全国の営業所を通じて販売する完成品メーカー

★農家さんに選ばれるには「理由」があります★
補給部品の即日出荷率が98~99%!
注文を受けた翌日には手元に届くよう出荷をしています。
アフターサービスのきめ細やかさが、他者にはない当社の強みです!

★完成品メーカーならではの「ものづくり」★
製品の開発から生産、販売までを自社で一貫して行っています。
完成品が部品であったり、お客様がメーカーだったりするのとは違い、
ゼロからものをつくり、お客様に届け、人の役に立っている場面を
自分の目で見られることが「完成品メーカー」の醍醐味です。

★主な取扱製品★
【トラクタ用作業機】 
トラクターの後ろに付ける作業機
土を耕し活性化を図る機械を中心に農業のあらゆる分野で活躍しています
【自走式野菜収穫機】 
玉ねぎ・ジャガイモ・サツマイモなどを収穫します 
【野菜包装機】 
全自動包装機及び供給ロボット 
レタス・しめじなど、スーパー等に並ぶ野菜を包装します

私たちの仕事

日本の農業をサポートする二プロブランド。                                

トラクター用作業機の分野でトップクラスシェアを誇る松山のニプロブランド。
その原点は、創始者・松山原造が発明した「双用犁(そうようり)」と呼ばれる一台の犁(すき)でした。この犁が、重労働だった耕うん作業を飛躍的に効率化し、当時の農業に革命を起こすことになったのです。
その後、トラクターに取り付けて使う作業機を次々と開発した当社は、今では、耕うん機や代かき機、あぜぬり機、草刈り機などを中心に、全国の農家さんに親しまれるブランドまでに成長しました。
人の手や動物の力で行われていた農作業を機械化し、お客様の労力を少しでも軽くしたい。
そのための機能を追求するのが、私たちの使命です。

当社の自慢は、農業機械メーカーの中でも豊富な製品のラインナップです。
二プロの製品は、田畑の整地から作物の収穫まで、あらゆる場面で作業の効率化に貢献しています。

はたらく環境

オフィス紹介
自然との共存。働きながら四季折々の変化を楽しむことができます。

<豊かな自然環境>                 わたしたちの財産のひとつは、周辺に広がる自然環境です。
社有林の中には約3キロの遊歩道があり、社員たちは動植物の観察や、ウォーキングによる健康作りなどを楽しんでいます。そして、働きながら四季折々の変化を楽しむことができます。
「春」には山桜が咲き、「夏」は国蝶のオオムラサキが工場内に入ってきます。
「秋」は紅葉を楽しみ、「冬」には白銀の世界が私達を包み込んでくれます。
このような四季折々の大自然の中から、みなさまに愛されるニプロブランドが生まれていくのです。  

<自然保護活動>                  自然との共存は松山の重要なテーマです。
本社の周りは雄大な松林と雑木林。松山では社有林の間伐や植樹を行い、その保護活動を展開しています。
周辺には国蝶のオオムラサキも生息し、毎年7月にはオオムラサキの観察会を実施し、県内外から多くの皆さんに来社いただいています。

働く仲間
「モノづくり」に対する熱い思い。松山には成長意欲の高い社員たちが集まっています。

松山の社員たちは「ものづくり」に対する熱い思いを抱き、仕事に対して積極的に取り組んでいく意欲を前面に打ち出しています。        
例えば工場勤務の社員たちも「もっとこうしたら時間短縮になるかもしれない」という改善要素を見つけ出したり、常に一つ上の、より良質なものを創りたいと考え抜く姿勢を持っています。

最初は日々与えられた仕事をこなすことで精いっぱいで、会社の中で自分がどのような仕事をしていかなければならないかを把握するだけでも大変かもしれません。そんな苦難を乗り越えていくと、次第に仕事を任されるようになります。そこからは自分自身で、どう自分を伸ばしていけるかは自分自身の努力次第。仕事をしながら勉強し、さまざまな経験を通じて着実に成長していける環境がそこにあります。            
社内には「もっと農業や農作物の知識を深めたい」「お客様の喜ぶ顔が見たい」という熱い気持ちを持った社員が大勢います。          
情熱を抱く皆さんと、一緒に働けることを楽しみにしています。

組織の特徴
ニプロ製品を全国へ。9カ所の営業拠点から全国の農家さんをサポートしています。

「農業は大変。重労働」
そんな声がよく聞かれます。

重労働である農業をより簡単に、楽に行っていただきたい。
その想いで私たちは製品をお届けしています。

これからも、農家さんに寄り添ったご提案のできるメーカーであり続けます。

社風
ワークライフバランスを大切にしています

松山(株)の宝物。それは「自然」と「社員」です。
福利厚生の充実を図り、働きやすい環境を目指しています。
【参考】
休暇休日 年間休日120日:完全週休二日制(土日休み)、年末年始・GW・夏季連休
     平均有給取得日数 15.3日(消化率88%)
育児介護 産前産後休業、育児休業(3年)、育児短縮勤務制度、子の看護休暇
     介護休暇、介護休業
慶弔規定 結婚祝い金・出産祝い金制度、慶弔休暇
     弔慰金・見舞金制度
教育研修 資格取得・自己啓発支援
     入社時、希望者の研修参加支援、斡旋
     その他、業務上必要な資格等は会社補助、就業時間内にて資格取得
健康管理 健康診断(人間ドック)補助
     インフルエンザ予防接種補助
     歯科検診、(一部)がん検診補助
その他  社員寮(3,000円/月)、社員食堂、社員旅行、クラブ活動、定年後再雇用制度 など

企業概要

創業/設立 創業:1902(明治35)年6月1日
本社所在地 〒386-0497 長野県上田市塩川5155
代表者 代表取締役社長 松山 信久
資本金 1億円
売上高 218億円(2021年12月期)
従業員数 330名 (2022年12月現在) 
子会社・関連会社 北海道ニプロ(株)
協同サービス(株)
松山技研(株)
事業所 【本社 工場】
長野県上田市塩川5155

【物流センター】  
長野県上田市塩川2949

【北海道営業所】 
北海道岩見沢市栗沢町由良194-5

【旭川出張所】  
北海道旭川市永山町8-32

【帯広出張所】  
北海道河西郡芽室町東芽室北1線18-10

【東北営業所】  
宮城県大崎市古川清水3丁目石田24番11

【関東営業所】  
栃木県栃木市大平町横堀みずほ5-3

【長野営業所】  
長野県上田市塩川2949

【岡山営業所】  
岡山県津山市綾部1764-2

【九州営業所】  
熊本県宇土市松山町1134-10

【南九州出張所】 
宮崎県都城市甲斐元町3389-1

採用連絡先

<採用窓口>
〒386-0497
長野県上田市塩川5155
担当:総務部総務課 採用担当
TEL:0268-42-7506(直)、0268-42-7500(代)
E-mail  jinji@niplo.co.jp
http://www.niplo.co.jp/
交通機関  上信越道 東部湯の丸I.C.より車で約20分
しなの鉄道 大屋駅より車で約10分