日本フルハップは、中小企業における勤労者の福祉の向上を促進し、勤労者生活の質的向上を図ることを目的とした公益財団法人です。
昭和63年に中小企業の事業主を含め、そこで働く人たちのケガの防止やケガの補償、心豊かで活力ある職業生活の実現を支援するための事業を開始し、以来長年にわたり多くの会員様にご愛顧いただいております。
【日本フルハップ】の「フルハップ」とは、英語の「FULL(いっぱいの、満ちた)」と、「HAPPY(幸せな)」を結びつけた造語で、会員の皆さまが「幸せいっぱいであること」を祈念したネーミングです。
着実に築いてきた信頼の絆、これが私たちの誇りです。
企業理念・ビジョンが特徴的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
地域に密着した事業展開
安定した顧客基盤
私たちの魅力
- 事業内容
- 日本フルハップは中小企業の健全な発展と福祉の増進に寄与しています。
中小企業が行う勤労環境の改善に係る活動を多面的一体的に支援するとともに、広く啓発・普及・広報活動を行うことにより、わが国の経済社会において重要な役割を果たしている中小企業における勤労者の福祉の向上を促進し、勤労者生活の質的向上を図る事を目的として、次の事業を行っています。
■災害防止に関する支援事業
■福利厚生に関する支援事業
・健康の保持増進に関すること
・能力開発に関すること
・教養、文化、レクリエーションに関すること
■災害の補償に関する事業
■勤労者の福祉の向上に関する啓発・普及・広報
■その他、上記の目的を達成するために必要な事業
- 企業理念
- 日本フルハップは、公益法人として、次の理念のもとに運営します。
1中小企業の健全な発展と福祉の増進の実現に尽力します。
2時代を先取りした事業の展開に努めます。
3公正で透明な事業運営を行います。
私たちの仕事
入団後、本部、支局において災害防止事業、福利厚生事業、災害補償事業などの業務について理解していただき、その後は各自の適性等に応じて各部門に配属されます。
【具体的な仕事内容】
■会員サービスとして、ケガの補償や安全衛生・健康面などに対する助成金を支払うための電話対応や書類申請の確認など。
■新規会員の募集活動や会費引落し金融機関への制度案内など。
■会員向け催物や会員広報誌、CMの企画など。
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- アットホームな職場です
アットホームな職場だからこそ実現出来る、チームワークの良さも抜群です。
コミュニケーションを大切に、社内外での業務を行っています。
- 組織の特徴
- 「公益財団法人」として、「公益財団法人」だからこそ。
当財団は、「公益財団法人」として、平成25年4月に、内閣総理大臣の認定を受けました。
同時に災害補償事業については保険業法に基づく「特定保険業」として認可を受け、新しい組織となりました。
中小企業、なかでも小規模事業所の職場環境、災害発生などの実態は大企業に比べ課題が少なからずあります。
その中で、経営者の方は労働者と同じような働き方をされているにもかかわらず、原則労働者保護の対象とされていない状況にあります。
日本フルハップは、昭和63年7月、中小企業の事業主を含め、そこで働く人たちのケガの防止やケガの補償、心豊かで活力ある職業生活の実現を支援し、中小企業の勤労環境の改善に向けた事業を開始し、以来長年にわたり多くの会員様にご愛顧いただいています。
企業概要
創業/設立 |
1988年7月 |
本社所在地 |
大阪市中央区大手前2-1-2 國民會館大阪城ビル |
代表者 |
会長 梶田 益男 |
基本財産 |
72億3,000万円(2022年度3月現在) |
職員数 |
110名 (2022年10月現在) |
事業所 |
中四国支局(広島市) 九州支局(福岡市) 東京事業所(東京都千代田区) |
採用連絡先
公益財団法人日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ)
本部 総務部 採用担当
TEL:06-6949-3311(9:00-17:30)
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています