世界各国のヒトやモノが行き交う成田国際空港。その成田国際空港を経営しているのが、私たち成田国際空港株式会社です。「国際空港」を一つの「街」と捉え、この巨大で、かつ国際的な「街」を持続的な発展にさせていく。日本の表玄関を、一緒に世界トップレベルまで導いていきましょう。
企業理念・ビジョンが特徴的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
地域に密着した事業展開
女性の管理職実績
私たちの魅力
- 事業内容
- 私たちの会社の商品は「成田国際空港」です。
私たちの商品は、ヒトとモノが集まる国の玄関口であり、一つの巨大な国際都市とも言える「成田国際空港」です。この商品を、いかにお客様がより快適に、一層安全に過ごしていただけるよう提供するか、いかにこの商品の価値を引き上げていくのか―。成田国際空港のグランドデザインを描き、理想の国際都市を実現していくのが私たち成田国際空港株式会社(NAA)です。
- 事業戦略
- 経営理念に近付くために、より「選ばれる空港」を実現
私たちは、「世界トップレベルの空港」の実現を、経営理念の柱としています。
そのために、まずは今以上に「選ばれる空港」を実現するため、様々な取り組みを行っています。
具体的には、国際空港の大前提である安全を徹底的に追及し一層の安心をお客様に届けること、利便性と快適性をより向上させ魅力的な空港創りを加速させること、世界の航空アライアンスの拠点化を進め航空ネットワークを一層充実させることに重点を置き、取り組んでいます。
「選ばれる空港」と経営理念の追求に終わりはありません。その一翼を担いたい人をお待ちしています。
私たちの仕事
国際空港を経営している当社には、非常に多岐に渡る仕事があります。
当社の社員は、【事務系】と【技術系】に分かれ、幅広い事業フィールドで活躍しています。
■【事務系のフィールド】
航空会社のマーケティング・路線プロモーションから、免税店等ターミナルの店舗展開の企画・誘致、お客様満足を向上させるイベントプランニングを担うCS推進事業、従業員満足向上のための施策推進を行うES推進事業、航空貨物を取り扱う貨物施設の管理、空港周辺自治体との共生事業といった幅広い業務があります。
また、空港の運用計画や、地上を走行する航空機へのランプコントロール業務、国際機関や他空港と連携してテロやハイジャックから空港を守る航空保安対策のプランニングといった当社ならではの業務も、事務系が活躍するフィールドです。
他にも、経営企画部門や、デジタルトランスフォーメーションに係る基本方針を策定するDX事業、海外空港との交流や空港コンサルを行う海外事業、人事、法務、財務、広報といった企業の根幹を担う業務もあります。
■【技術系のフィールド】
技術職は、土木系・建築系・機械系・電気系・情報通信系という5つの職種に分かれ、国際空港という都市のインフラを支えています。
具体的には、滑走路や誘導路、ターミナルビルといった基幹施設はもちろん、搭乗橋といった特殊機械、航空灯火や受配電設備、航空無線施設といった空港ならではの設備について、今後の整備計画の立案から、工事の発注、設計・施工管理、施設の運用・維持まで一貫して担うのが、当社の技術系の社員です。
また、空港全体の将来図(マスタープラン)を策定するのも、技術系の重要なフィールドの一つです。
※電気系・情報通信系は、二職種共通での募集となります。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 経営理念である「世界トップレベルの空港」を推進する原動力は、「人材」
経営理念である「世界トップレベル」の空港を実現するため、「選ばれる空港」を目指した様々な事業戦略を推進しています。
しかし、戦略を実行するのは「人」。経営理念実現のためには、人財の成長と挑戦心の醸成が欠かせません。
NAAでのキャリア形成は、【事務職】・【技術職】どちらの職種においても、ジョブ・ローテーション制度からスタートします。
30歳頃までは2~3年おきに異動し、空港ビジネスを様々な視点から経験し、同時に適性の見極めを行います。
その後は、適性とキャリア志向に応じて自らのキャリアの軸となる部門を基に、キャリアを深めていきます。
キャリアの合間には、階層別の研修が設けられ、役職に応じて求められるスキル・知識の習得を促すことはもちろんのこと、語学勉強を含めて、自己啓発を支援する制度も整えています。この他、「チャレンジプログラム」として、海外姉妹空港への研修派遣や外部ビジネススクールへの派遣等、自らのストレッチに繋がる機会も用意しています。
業務経験と研修制度、双方を通じて、空港経営のプロフェッショナルを育成するのが、私たちの人材育成です。
企業概要
創業/設立 |
1966年7月30日 新東京国際空港公団設立 2004年4月1日 成田国際空港株式会社設立 |
本社所在地 |
千葉県成田市成田国際空港内(成田市古込字古込1-1) |
代表者 |
代表取締役社長 田村 明比古(たむらあきひこ) |
資本金 |
1197億円 |
営業収益 |
829億円(2022年3月期 連結) |
従業員数 |
835名 (2022年03月現在) |
子会社・関連会社 |
エアポートメンテナンスサービス(株)、(株)成田エアポートテクノ、(株)NAAファシリティーズ 、空港情報通信(株)、、成田空港給油施設(株)、NAAセーフティサポート(株)、(株)成田空港ビジネス、(株)NAAリテイリング、(株)グリーンポート・エージェンシー、芝山鉄道(株)、成田高速鉄道アクセス(株) |
事業所 |
東京事務所 : 東京都千代田区 千葉港頭事務所 : 千葉県千葉市 四街道事務所 : 千葉県四街道市 ※上記の他、出向による国内・海外勤務等あり。 |
成田空港の歩み |
1966年(昭和41年) 新東京国際空港公団発足 1978年(昭和53年) 新東京国際空港開港 1991年(平成 3年) 成田空港問題シンポジウム開催(~1993年) 1992年(平成 4年) 第2旅客ターミナルビルがオープン 1993年(平成 5年) 成田空港問題円卓会議開催(~1994年) 2002年(平成14年) 暫定平行滑走路がオープン 2003年(平成15年) 成田国際空港株式会社法成立 2004年(平成16年) 成田国際空港株式会社スタート 2006年(平成18年) 第1旅客ターミナルビルグランドオープン (南ウィング・第5サテライト共用開始) 免税ブランドモール「narita nakamise」オープン 2007年(平成19年) 免税ブランドモール「ナリタ5番街」オープン 2008年(平成20年) 成田国際空港開港30周年 2009年(平成21年) B滑走路2500m供用開始 2010年(平成22年) 年間発着枠22万回へ拡大 成田新高速鉄道(成田スカイアクセス)開業 年間発着容量を30万回まで拡大することで地元と合意 2011年(平成23年) 同時平行離着陸方式の導入 年間発着容量23.5万回へ拡大 2012年(平成24年) 年間発着容量25万回へ拡大 2013年(平成25年) 年間発着容量27万回へ拡大 2015年(平成27年) 年間発着容量30万回へ拡大 第3旅客ターミナルビル開業 2018年(平成30年) 成田国際空港開港40周年 2019年(令和元年) 航空機発着回数が600万回を突破、A滑走路の発着時間延長 2020年(令和2年) ランプセントラルタワーがオープン 2021年(令和3年) サステナブルNRT2050を策定 |
採用連絡先
〒282-8601
千葉県成田市成田国際空港内NAAビル
成田国際空港株式会社
総務人事部人事室
TEL:0476-34-5413(平日 9:00~17:00)
http://www.naa.jp/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています