小松物産株式会社
【商社(総合)】
企業からのメッセージを確認する
QRコードでLINEの友だちを追加
LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。
配属はどのようにして決まりますか?
面接時に必ず希望勤務地をお伺いします。本人の希望と適性、人員計画を総合的に考慮した上で決定します。必ずしも希望通りになるとはいえませんが、育成環境や将来のキャリアアップに最も適していること等を十分に検討しています。
総合職と一般職の違いを教えてください。
総合職・・・頻度は決まっていませんが、将来的に転勤の可能性があります。また、昇格制限がありませんので、管理職を目指すことができます。借上社宅制度が適用されるため、家賃の自己負担が軽減されます。全国で経験を積みたい方におすすめです。一般職・・・転勤の対象とはならないため、希望した勤務地に配属されます。ただし、適性や育成環境について考慮しますので、事前にご相談させていただく場合がございます。また、昇格制限がありますが、人事評価の方法は総合職同様ですので、ご安心ください。借上社宅制度は適用されません。転勤を希望しない方や地元近辺で働きたい方におすすめです。※総合職・一般職、どちらを選択されても初任給は同じです。※年に1回、将来の配属希望を申告する制度を設けています。総合職の場合は、その制度によって希望勤務地を伝えることができます。※5年に1回、区分の変更が可能です(例:総合職→一般職へ変更)
借上社宅制度とはなんですか?
総合職に適用される制度となります。会社が選定する一般のアパートやマンション物件を会社名義で借りて、社宅として提供しています。家賃の自己負担分は30%~40%で、給与から控除されます。ご自身で借りる物件は対象外となります。
残業はどれくらいですか?
拠点にもよりますが、月平均10時間~20時間程度です。繁忙期にあたる、下半期(10月~3月)が忙しい傾向にあります。
社風について
30拠点ありますので、ベテランが多い拠点・若手社員活躍している拠点・男性社員が多い拠点等、それぞれです。新入社員の配属については特に考慮しており、育成環境がきちんと整っているところや本人の希望勤務地に沿う様、調整しております。
住宅メーカーとの違いはなんですか?
住宅メーカーは、”住宅を建てること”がメインで、商社である当社は、住宅を建てることに”必要な商材を卸売”しています。
今後の事業展開について
これからはリフォームやリノベーションの需要が高まる傾向にあります。当社の主要事業3部門のうち、「空間」部門である住宅設備機器の事業が更に拡大されていくものと考えます。
職種変更について
営業職で採用となった場合でも、本人の適正・希望があれば、営業事務や配送へ変更することも可能です。年に1度、会社へ申告する制度がありますので、その際にお伝えいただければと思います。