株式会社安藤・間

株式会社安藤・間(アンドウハザマ)の新卒採用・企業情報

東証 正社員

株式会社安藤・間

【建設|設備|設計】

2013年4月、「建築に強みを持つ安藤建設」と「土木に定評があるハザマ」が合併し、新会社「株式会社安藤・間」が誕生しました。

両社100年以上に渡る歴史の中で実現困難といわれるプロジェクトにも数多く挑戦し、これまでの歴史の中で確かな技術力と実績を培ってきました。これらの仕事は決して一人では成し得ない壮大なプロジェクトです。

日本の経済活動を支え国民生活と国土を守るインフラ、ランドマークとして都市の象徴となる大規模建築物、市民に愛される有名スポットなどをつくりあげる魅力は建設業界ならではの面白さです。

「新たな挑戦、新しい企業価値の創造」に向けて、共に成長していきましょう。

  • CSR活動に積極的

  • 顧客視点のサービス

  • 海外事業展開に積極的

  • アットホームな社風

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
枠に収まらない新たな挑戦を続け、新しい価値を創造しています。

【土木事業】
---たとえば、トンネル、道路、ダムなどのインフラをつくる---
人々が安全・安心・快適に暮らせるよう、生活の基盤である道路などのインフラ整備、上下水道・電気などのライフライン、エネルギー施設など、社会資本の整備を担っています。さらに、土壌汚染修復などの環境対策から防災・減災を含めた社会資本の維持更新などに対して、高い現場力・技術力を駆使し、社会のニーズにこたえています。

【建築事業】
---たとえば、ビル、工場、マンションなどの建物をつくる---
計画段階から設計、施工、メンテナンス、リニューアルまで、建物のライフサイクルすべてにわたってサポートしています。お客様のニーズ・条件にあった建物の仕様・工期・コストをプランニングし、安全・品質・工程管理はもちろん、近隣や環境配慮した施工により、お客様にとって最適な建物、サービスを提供しています。

【海外事業】
---たとえば、世界の国々のインフラ・建築物整備に貢献する---
海外でのインフラ整備や、海外進出をお考えの企業のお客様のトータルサポートなど、各国の社会の発展に寄与しています。

事業・商品の特徴
黒部ダム

1963年竣工
アーチ式ドーム越流型コンクリートダム 堤高186m 堤頂長492m堤体積158.2万m3

私たちの仕事

(1)土木建築工事の調査、測量、企画、設計、施工、監理
(2)不動産取引および不動産の保有、利用
(3)土壌の調査・浄化工事の請負
(4)地域・都市開発および環境整備に関する企画、設計
(5)発電および電気、熱等エネルギーの供給事業

はたらく環境

組織の特徴
「ものづくり」は「人づくり」であると考えます。

当社は、実現困難といわれるプロジェクトにも数多く挑戦し、人々の生活基盤を支える事業や、多くの人々に愛されるランドマーク建設を成功させてきました。

こうした困難を乗り越える原動力は、多彩な知識をもとに計画を検討・立案していく「技術力」や、豊富な経験をふまえて問題を発見・解決していく「現場力」です。

この「技術力」「現場力」を醸成する「困難であればあるほど果敢に挑む風土」と「若手の挑戦と失敗を許容する風土」は、皆さんの能力を最大限引き出せることができる環境といえるでしょう。

建設といった壮大かつロマンあふれる仕事で、自分磨きに励むには最適な環境がここにあるのです。

企業概要

創業/設立 創業 1889年(明治22年)
設立 2003年(平成15年)
本社所在地1 〒105-7360
東京都港区東新橋1-9-1
本社所在地2 東京都港区東新橋1-9-1
代表者 代表取締役社長 福富 正人
資本金 170億612万3,275円(2022年3月末日現在)
売上高 単独:3,158億6,700万円(2022年3月期) 
連結:3,402億9,300万円(2022年3月期)
従業員数 3,341名 (2022年04月現在) 
事業所 本社/東京
支店/札幌支店、東北支店、北陸支店、東京支店、関東支店、名古屋支店、静岡支店、大阪支店、四国支店、広島支店、九州支店、アジア支店、北米支店

採用連絡先

〒105-7360
東京都港区東新橋1-9-1

キャリア開発部 採用グループ 新卒採用担当

TEL: 03-3575-6087
FAX: 03-3575-6012
E-mail:saiyo@ad-hzm.co.jp 

最寄駅:
「汐留駅」
9番出口より徒歩1分(都営大江戸線)
東出口より徒歩1分 (ゆりかもめ)

「新橋駅」
A2出口より徒歩7分(東京メトロ銀座線/都営大江戸線)
汐留口より徒歩7分(JR線)