日本車両は、「健全経営のもと、最高品質のものづくりを通じて、社会基盤の充実と発展に幅広く貢献していきます」という企業理念に基づき、創業以来一世紀を超えて鉄道車両製造のトップメーカーです。
顧客視点のサービス
シェアNo.1サービスあり
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 輸送用機器、橋梁、建設機械などへ事業分野を拡大し「インフラストラクチャー創造企業」へ
〇鉄道車両本部
N700S新幹線等の高速車両のほか、JRおよび私鉄・地下鉄などの鉄道会社をメイン顧客として数多くの車両を製造しています。2019年には新幹線製造実績4000両を達成し、新幹線製造では国内トップシェアを誇ります。また、2021年11月には当社初のブランド「N-QUALIS(エヌクオリス)」を立ち上げ、安全性や快適性、騒音低減省メンテナンスなど人と環境に優しい高品質な車両づくりを目指しています。今後は、超電導リニアの開発・製造も進めていきます。
〇輸機・インフラ本部(輸送用機器)
エネルギー・鉄鋼・造船業界で不可欠なタンクローリや自走式キャリヤなどの輸送用機器を製造しており、いずれもシェアは国内トップクラスです。近年では、H3ロケット運搬用大型自走式キャリヤを製造しています。まさに縁の下の力持ちの存在であり、最大1460tもの重量を支えつつ、停止位置±25mmという高度な制御機能を有しています。
〇輸機・インフラ本部(橋梁)
道路橋、鉄道橋などの設計、製作、架設及び補修工事を行い、全国で3000橋以上の架設実績を誇っています。また、JR東海グループの一員として、東海道新幹線の大規模改修工事にも貢献しており、新幹線の安全・安定輸送を支えています。
〇機電本部(建設機械)
国内市場で圧倒的シェアを誇る大型杭打機など建設機械を製造しています。ビルや道路をはじめ、巨大構造物の建設現場には必ずと言っていいほど日本車両の建設機械があります。1963年に世界初の三点式杭打機を開発して以来、次々と新しいアイデアを取り入れた製品を世に送り出してきており、近年はアジア圏を中心とした海外市場の開拓にも力を入れています。
〇エンジニアリング本部
世界初の超電導リニア関連設備をはじめ、鉄道の安心・安全な運行を支える車両の検査・修繕設備、収穫した米の乾燥から出荷を行う営農プラント、紙製品を製造する製紙関連設備など、多様な製品を開発しています。一品一様のニーズに応えるため、長年培ってきた技術力を機械的に組み合わせたオーダーメイドの技術提案を行っています。
〇開発本部
将来的な会社の更なる発展を見据え、製品の付加価値を高めるために必要な先端技術の導入に向けた研究開発を進め、新事業の創造および市場開拓を行っています。また、既存事業部門への応用発展を推進するとともに、研究開発を通した技術者の育成や要素技術の開発にも取り組んでいます。
-
N700S新幹線等の高速車両のほか、JRおよび私鉄・地下鉄などの鉄道会社をメイン顧客として数多くの車両を製造しています。2019年には新幹線製造実績4000両を達成し、新幹線製造では国内トップシェアを誇ります。
-
エネルギー・鉄鋼・造船業界で不可欠なタンクローリや自走式キャリヤなどの輸送用機器を製造しており、いずれもシェアは国内トップクラスです。近年では、H3ロケット運搬用大型自走式キャリヤを製造しています。
-
道路橋、鉄道橋などの設計、製作、架設及び補修工事を行い、全国で3000橋以上の架設実績を誇っています。また、JR東海グループの一員として、東海道新幹線の大規模改修工事にも貢献しており、新幹線の安全・安定輸送を支えています。
-
国内市場で圧倒的シェアを誇る大型杭打機など建設機械を製造しています。ビルや道路をはじめ、巨大構造物の建設現場には必ずと言っていいほど日本車両の建設機械があります。
-
世界初の超電導リニア関連設備をはじめ、鉄道の安心・安全な運行を支える車両の検査・修繕設備、収穫した米の乾燥から出荷を行う営農プラント、紙製品を製造する製紙関連設備など、多様な製品を開発しています。一品一様のニーズに応えるため、長年培ってきた技術力を機械的に組み合わせたオーダーメイドの技術提案を行っています。
- 企業理念
- 普遍的な理念を継承しつつ、 「健全経営」「最高品質」を掲げて、信頼に応え続けます。
企業理念には、以前から「インフラストラクチャー創造企業」として、社会基盤の充実と発展に幅広く貢献していくことに重きを置いていました。それは125年の歴史の中で守り抜いてきた普遍的な理念です。さらに刷新した企業理念には、経営的に苦しかった教訓から得た「健全経営」と、メーカーとして守るべき「最高品質」という2つの言葉を加えました。
企業理念は、企業の社会的な意義を端的に表しているものです。さまざまな課題に直面した際に「企業理念の精神はどうだったか」と考えていただきたいと思っています。「日車Value」「日車Way」はそのための具体的な指標です。
「日車Value」では、「お客様の満足」「会社の発展」「規範の遵守」を掲げました。どれも企業として当然のことですが、改めて心に留めることで、お客様の喜びは会社や自分の喜びになることを実感し、高い良識を持って社内外のルールを守ることで世の中からの信頼に応え続けていこうという意思を込めています。
さらに「日車Way」では、「責任感」「コミュニケーション」「人材育成」「自己変革」「挑戦」の5つを策定しました。この5つで大切になるのは当事者意識を持つということです。さまざまな課題を自分事として捉え、前向きに取り組む姿勢を表しています。
- ビジョン/ミッション
- 外部環境の変化に左右されない収益構造を。 そのために必要な新たなリソースを生み出します。
2021年に新たな中期経営計画「日車変革2030」を発表しました。10年先を見据えて、直近3年間、何をすべきかを明確にしており、当社を取り巻く状況を鑑みた具体的な方針を挙げています。
核となるのは、需要変動に左右されない収益構造への転換です。我が国では、少子高齢化が進み、カーボンニュートラルなど環境への配慮、新型コロナウィルスによる生活様式の変化など、外部環境が大きく変化しています。またDX化も企業の浮沈のガキを握っています。こうした急激な変化に左右されない収益構造を確立するためには、当社の強みを強固にしていく必要があります。
そこで「日車変革2030」では、「品質」「カスタマイズ」「JR東海との連携」の3つの強みを生かし、新たに必要となる技術や人材を獲得して、エンドユーザーを含むすべての現場に「安全と信頼をスマートに提供していく」ことをめざしています。例えば、安全性やメンテナンス性など使いやすさを意識した製品づくりをするだけでなく、製品を販売した後も改良や省人化などを提案できれば、さらなる課題を解決するビジネスパートナーとなれるでしょう。それを実現させるには、現場が何をやっていて、どんなことに困っているかを知る必要があります。もっともっと視野を広げて課題を発見し、私たちの技術で解決できる場を求めています。
私たちの仕事
新幹線をはじめとした鉄道車両、物流を支える輸送用機器・橋梁、街づくりに不可欠な建設機械、発電機、日本の農業を支える営農プラント。そして次世代の高速交通機関である超電導リニアの開発まで多彩な設備を設計しています。126年以上の歴史を持つ日本車両は、重厚、長大な機器を中心に企画開発・製造、豊かな人間環境づくりをめざし、インフラストラクチャー創造企業として人の暮らしを支える事業を展開しています。
はたらく環境
- オフィス紹介
- 本社
本社(名古屋市熱田区)には経営企画や総務・人事・経理などの会社全体のかじ取りを行う部門や社員の集合研修を行う研修センターがあります。
また、エンジニアリング本部もあり、鉄道の検修設備や営農プラントを開発しています。
- 職場の雰囲気
- 豊川製作所
豊川製作所(愛知県豊川市)には鉄道車両本部があり、新幹線や在来線など、様々な鉄道車両を製造しています。
また、開発本部が隣接し、全事業に関わる研究開発を行っています。
- 社風
- 衣浦製作所
衣浦製作所(愛知県半田市)には輸機・インフラ本部があり、輸送用機器(タンクローリ、産業車両など)や橋梁を製造しています。
- 働く仲間
- 鳴海製作所
鳴海製作所(名古屋市緑区)には機電本部があり、建設機械を製造しています。
企業概要
創業/設立 |
明治29年9月18日 |
本社所在地 |
名古屋市熱田区三本松町1番1号 |
代表者 |
取締役社長 五十嵐 一弘 |
資本金 |
118億円 |
売上高 |
940億2,200万円(2022年3月期) |
従業員数 |
2,216名 (2022年03月現在) |
株主 |
東海旅客鉄道株式会社 株式会社三菱東京UFJ銀行 三井住友信託銀行株式会社 他(2020年3月) |
事業所 |
東京本部/千代田区丸の内 製作所/豊川(愛知県豊川市)、鳴海(愛知県名古屋市)、衣浦(愛知県半田市) 支店/大阪 営業所/札幌、仙台、富士、福岡 |
平均年齢 |
38.9歳(2022年3月31日現在) |
平均勤続年数 |
14.6年(2022年3月31日現在) |
平均年間給与 |
6,416(千円) |
採用連絡先
〒456-8691
愛知県名古屋市熱田区三本松町1-1
日本車輌製造株式会社 人事部
E-mail:s-jinji@n-sharyo.co.jp
TEL:052-882-3321
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています