北日本電線株式会社

北日本電線株式会社(キタニホンデンセン)の新卒採用・企業情報

正社員

北日本電線株式会社

【非鉄金属】

当社は「北日本電線」という社名の通り、「電線」の製造・販売をコア事業としています。
主な市場は東北・北海道でありますが、「北日本」以外の地域の関東や関西より西のお客様にも納入しております。

弊社が設立した背景として、戦後の復興時に東北・北海道に必要な電気を送るための電線が不足しており、自給自足するために設立されました。

その後、76年にわたり、決して目立つわけではありませんが、地域の発展に間接的に貢献できたのではないかと自負しております。

また、当社は電線以外にもエンジニアリング事業や光デバイス事業などにも力を注いでおり、売上の約半分を占めています。
電線だけではないことも当社の強みです。
名前からは想像つかないかもしれませんが・・・。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 多角的な事業展開

  • 地域に密着した事業展開

  • アットホームな社風

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
社会の繁栄に貢献する価値の創造

-電線・ケーブル、電線付属品、ヒーティング商品、エンジニアリング商品、光デバイス商品等の製造・販売-


昭和の復興から76年以上にわたり、東北電力グループの一員として、社会に必要不可欠な電線の開発・製造を通じ、東北・北海道の発展に貢献してきました。

当社の経営理念は「社会の繁栄に貢献する価値の創造」です。
地域・人々をつなぐ企業として新しい価値の創造にこれからも挑戦してまいります。

夢を持ち・自ら学び・勇気を持って行動できる皆さんと共に、
私たちは成長していきます。

事業・商品の特徴
設計者としての誇りを持ち、日々お客様と向き合い、丁寧な仕事を心がけています。

◇現在の仕事内容・やりがい
-新しい製品に命をふきこむ仕事-

現在の主な業務は製品の設計票確認や設計変更、社内外の問合せ対応です。お客さまの求める製品を作るために、最初に行うのが設計票の選定です。この段階で必要に応じて改訂を加えたり、一から作成を行う業務を担当しています。また、製品の性能向上やコストダウンを目的に材料や構造、電線を巻くドラムなどの変更を検証することも大切な役割です。製品の信頼性と収益性の両方に関わる仕事であり、やりがいと責任を感じています。

◇今後の目標
-後輩から頼られる存在になりたい-

担当する案件で行き詰った際は、先輩方にアドバイスを貰うのですが、知見の深さや仕事を進める上での物事の考え方にいつも感嘆させられます。そんな先輩方のような頼れる存在に成長することが当面の目標です。長期の目標は、当社の創立100年に向けて「北日本電線」のブランド価値を高める、その一翼を担うことです!

ビジョン/ミッション
自分のアイデアで世界を変える。そんな未来を夢見て。

◇現在の仕事内容・やりがい
ー新しいものを産み出すということ-

私の所属する新事業開発部に与えられたミッションは大きく2つあります。一つは当社の光デバイス事業を発展させるべく「光」をテーマにした新製品の開発。もう一つは全社的視点でスマート社会実現やSDGs等に係る新規事業を創出するための取組みです。新製品開発や新規事業創出は、今までになかったものを作り出していく大変な仕事ですが、同時に夢のある仕事でもあると感じています。自分のふとしたアイデアが世界中の「あたりまえ」を変えてしまうかもしれない。なんて、ちょっと大袈裟かもしれませんがワクワクしませんか?

◇今後の目標
ーいつか越えたい背中-

現在は多くの先輩方の真剣な指導の下で自己のスキルアップを実感している毎日ですが、早くその先輩方と肩を並べて、いつかは追い越す気持ちで今の課題にやりがいを持って取り組んでいます。そして自分で立ち上げた製品を世界中に送り出して、人々の暮らしを豊かにすることが今後の夢であり、目標です。

私たちの仕事

ーーつなぐ、どこまでもーー


<電線事業>
 ―大切なインフラをささえる―
 街でよく見かける黒い電線にもたくさんの種類があり、それだけの用途があります。
弊社では、日本全国に使われる汎用品から特殊仕様品まで多様な電線を製造しており、様々なシーンで人々の暮らしを支えていると言えます。
 もちろん新しい電線の開発も行っております。
しかし、開発には時間がかかりますので、毎年、新製品をリリースすることは難しいですが、過酷な自然環境の中で長期間の使用に耐えられるよう技術・製造スタッフは構造、材質、製造方法などを吟味し、良い製品を生み出すべく取り組んでいます。


<エンジニアリング事業・ヒーティング事業>
 ―産業をささえアシストする―
 停電なしに電線の張替工事を行うために必要不可欠な「無停電工法用機材」や、電線接続に使われる端末類、専用の機器類の開発や「ロードヒータ」、「フロアヒータ」の部材販売なども行っています。

 少し変わった製品をご紹介すると、地中ケーブルの撤去から新設引入までをサポートする「ケーブル張替工事フルアシスト装置」があります。
これはトラックの上に専用機を据え付け、工事現場で直接、撤去した電線を切断することができる優れ物です。
東北地方以外のお客様からも好評をいただいております。


<光デバイス事業>
 ―「光」の技術でスマート社会実現に貢献―
 光通信に必要不可欠な様々な光部品を製造しています。いくつかのコア技術を有しており、精密で細やかな作業が多いことから、製品の製造や組み立てはクリーンルームで行っています。
 また「光通信分野」以外にも、「レーザー応用分野」「センシング分野」「メディカル分野」を事業の対象領域とし、さらなる技術革新を目指しています。
 一部開発中の製品も多く、守秘義務からご紹介できないものも多いのが残念ですが、「スマート社会の実現」に向けた研究開発・新商品の投入にも力を入れております。

はたらく環境

組織の特徴
あたりまえの暮らしはもちろん、その先の豊かな暮らしも届ける仕事です。

◇入社のきっかけは?
ー大好きな東北で陰ながら支えたい-

「地元である宮城県から、大好きな東北を支える仕事がしたい」と考えていた私に、北日本電線はぴったりの会社でした。普段意識しない電線という製品で、陰ながら東北の”あたりまえの暮らし”を支えているだけではなく、さらに様々な事業で豊かな暮らしを届けることができる会社です。ここでならきっと日々やりがいを強く感じながら働くことができる、と思ったことが入社を志望した理由でした。

◇現在の仕事内容・やりがい
ーお客様の声がダイレクトに届きます!-

暮らしの中に快適を届けるヒーティング製品を取り扱っています。現在は注文を受け、工場へ製作依頼を発行する等の受注処理をしています。社内でも数少ない、BtoCの業務がある部門です。やりとりで苦労することもありますが、大変勉強になることも多く、製品へのお褒めの言葉をいただくと嬉しく思います。「たくさんの方の役に立っている」と日々実感することができる、やりがいのある仕事ばかりです。

◇今後の目標
ー一歩一歩、確実に-

まだまだ一人でできる仕事は少なく、毎日新たに知ることばかりだと感じています。ソリューション営業グループの上司・先輩方はとても優しく、私はいつも頼ってばかりです。1日でも早く、私も先輩方にとっての「頼れる存在」になりたいと思っています。まずは少しずつでも確実に、日々成長していくことが目標です。

職場の雰囲気
感謝の言葉が原動力に。魔法のことば「ありがとう」

◇入社のきっかけは?
ー縁の下の力持ちになりたい!-

東北で就職することを希望していた私は、企業説明会で初めて北日本電線という会社があることを知りました。人々の生活に欠かすことのできない電気。この電気の安定供給を支える高い技術力。まさに「縁の下の力持ち」という先輩社員の言葉に魅力を感じました。こんな会社で働き、生まれ育った東北の繁栄に貢献したいと思いました。

◇現在の仕事内容・やりがい
ーお客様との架け橋に-

私の主な仕事内容は営業活動、見積書の作成、電話やメールなどのお客様対応です。ご注文をいただき販売することはもちろんのこと、お客様の声を社内に発信することも営業の重要な役割です。日々の業務では、価格や納期の調整など大変な面もありますが、お客様からの「ありがとう」が私のやりがいです。

◇今後の目標
ー謙虚さ、素直さ、誠実さ-

まだまだ学ぶことが多く丁寧に指導いただける上司や先輩方に支えられ日々の業務を行っています。そんな恵まれた職場だからこそ様々なことに挑戦し、経験を積みたくさんの知識や技術を吸収していきたいです。これからも社会の発展に貢献したいという気持ちを忘れず、北日本電線の顔としてお客様に信頼していただける営業マンになりたいです。

働く仲間
電線を深く知り、正確な仕事を行う。原価を管理するスペシャリスト。

◇入社のきっかけは?
ー東北に貢献したい強い思い-

私は大学時代に「地元東北でライフラインに関わる仕事がしたい」と考えていました。そんな時、合同説明会で出会ったのが北日本電線です。工場見学などで人々の生活を支えている電線やケーブルを実際に目で見て、この会社で地元東北に貢献したいと思い、入社を希望しました。

◇現在の仕事内容・やりがい
ー私は数字のスペシャリスト!-

私が配属されているのは、電線事業本部事業企画部原価企画グループです。原価企画グループの業務は、電線の原価見積りや原価差異分析、能率分析など数字を多く扱う仕事をしています。間違った業務を行うと後々大きな影響を与えてしまうので、重要な業務に携わっていることを意識し、これからも責任感をもって仕事をしたいと思います。

◇今後の目標
ーチームワークが大事-

原価管理の業務をさらに学んでいくことは当然ですが、電線に興味を持って電線のことを深く知ることで、より正確な原価管理業務を行えると感じています。正確な仕事をしていくためにも、チームで仕事をすることが大切です。自分一人ではできないこともみんなの力が集まれば解決できると思うし、様々な変化にも対応できると思います。チームワークを大切に、これからも頑張っていきたいです。

社風
真白な紙に色を重ねていくように、自分の中に知識や技術が増えていくことが喜び。

◇入社のきっかけは?
ー心に響いた言葉-

会社説明会へ参加した際に、主力製品である「水密形OC(高寿命の架空配電線)」を開発した先輩社員から聞いた、「北日本電線は、社会への貢献を第一に考え、高寿命の製品を提供する会社である」という言葉に感銘を受けたことがきっかけで、この会社で働くことで社会へ貢献したいと思い、入社に至りました。

◇現在の仕事内容・やりがい
ーお客様の要望をカタチにしていくこと-

私の所属する技術製造グループでは、電線同士を繋ぐ接続材、接続部を保護するためのカバーや工事に使用する機器等、電線に関連する資機材の開発や製造を行っています。お客さまからのご要望を基に開発を行うことが主であり、開発品に好評をいただくことがやりがいとなっています。

◇今後の目標
ー恵まれた環境に感謝して-

開発業務を行うにあたり、新たな知識を学んだり、技術を習得する機会が多くあります。周囲のサポートもあり、恵まれた環境にいると感じています。より良い製品を開発することで会社や社会に貢献するため、今後も様々な知識や技術を積極的に学ぶと共に、後輩たちが活用できる形に残していきたいと考えています。

オフィス紹介
快適に仕事ができるように、PC環境を整えること。それが私の仕事です。

◇入社のきっかけは?
ー仕事もプライベートも、両立できる会社-

就職活動にあたっては、大切にしているもの(プライベート)と仕事の両立ができる企業を優先に企業研究を進めていました。初めて北日本電線に出会い、会社と仕事について聞いていくうちに、まさに自分の理想とする会社に出会えた!と思いました。生まれ育った東北で地域や社会に貢献したい思いもあり、北日本電線に入社を決めました。

◇現在の仕事内容・やりがい
ー目立たない、だけど必要な仕事-

社内のシステム開発や改修業務、セキュリティ対策を主に担当しております。 決して目立つ仕事ではないですが、重みのある業務も多く、日ごろからやりがいを感じています。

◇今後の目標
ー先輩の後ろ姿を追い、日々勉強-

現在の職場では先輩や後輩に囲まれ、とても良い環境で仕事をしています。社内での問い合わせに対応しながら、皆さんが滞りなく仕事ができるよう、勉強の毎日です。頼りになる先輩方を見習って積極的に業務に取り組みたいと思っております。

企業概要

創業/設立 1946年7月
本社所在地 宮城県仙台市太白区鈎取字向原前6番2号
代表者 取締役社長 田苗博
資本金 1億3500万円
売上高 300億2300万円(2021年度実績)
従業員数 377名 (2022年07月現在) 
株主 東北電力株式会社
住友電気工業株式会社
事業所 【事業所】
  本社・鈎取事業所(宮城県仙台市)
  船岡事業所(宮城県柴田郡)
  槻木事業所(宮城県柴田郡)

【支 社】
  東京支社
  北海道支社
  北東北支社(岩手県)
  新潟支社
関連会社 北日本電線サービス株式会社

採用連絡先

〒982-8511 仙台市太白区鈎取字向原前6番2号
北日本電線株式会社
総務部 人事労務グループ(採用担当)
TEL 022-307-1762
https://www.kitaniti-td.co.jp/
saiyo@kitaniti-td.co.jp