グローバル戦略を含めて幅広く事業を展開しているユニチカには、みなさんが活躍できる広い「フィールド」があります。ぜひみなさんの個性や強みを存分に発揮してください。そして、機能資材メーカーのユニチカで、素材を通して社会に貢献したい!という情熱を期待しています。
海外研修制度あり
資格取得支援制度あり
ストックオプション・社員持ち株制度あり
フレックスタイム制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 求める人物像
- 求める人材像
自分の「夢」の実現やユニチカの「あるべき姿」の実現に向け、挑戦し続け、変化を起こす人を求めています。
(そのために大切な3つ)
・バイタリティ:どのような困難な状況でも、信念と情熱を強く持ち、達成するまで諦めない姿勢。
・対話力:相手の意を正しく理解するとともに、自分の考えを的確に伝える力。
・グローバルマインド:ビジネスの枠組みや自分の活躍フィールドをグローバルに捉える思考。
- 採用担当者からのメッセージ
- 人材を採用する意義、私たちの想い
ユニチカ社員には、当社スローガンの「We Realize it!」の‘It’を実現する‘芯の強さ’があります。それはモノづくりにかける熱い想い、新しいことに積極果敢に挑戦する気持ち、そして、高い目標や困難に立ち向かい乗り越えようとするタフさです。これにベテラン社員の豊富な経験と知識が、さらに若手社員の大胆な発想と行動力が加わることで、ユニチカの人材力、組織力が強化されていくのです。わたしたち採用チームは、ユニチカの未来を創るために力を発揮し、挑戦し続け、自分自身を成長させたいという‘芯の強さ’を持つ人材と一緒に仕事をしたい、仲間として迎えたい、と思っています。 みなさんが就職活動される中で、わたしたち採用チームが、高機能資材を創り出すユニチカの高い技術力・開発力や社員たちの魅力、そして、わたしたちの想いをお伝えしていきます。みなさんも、ご自身の強み、想いや夢(あなたたちの‘It’)をしっかりとわたしたちに伝えてください。お互いが十分に理解し合い、想いが重なり合うことが、最も大切なことだと考えています。
募集する職種
■技術系
[機電系]
プラントエンジニア・生産設備設計、生産技術、
品質保証・品質管理、研究(基礎、応用)、開発 など
[化学系]
研究(基礎、応用)、開発、生産技術、
品質保証・品質管理、分析 など
[建築系]
建築設計・施工管理 など
■事務系
営業(販売、商品企画、マーケティング)、国際・貿易、
生産管理、人事、経理・財務 など
研修・社内制度
- 研修制度
- 入社3ヶ年能力育成期間
新入社員がいち早くビジネスパーソンとして、ユニチカの戦力として活躍できるよう、入社後の3年間を「能力育成期間」として位置づけ、積極的に「人財」育成を進めています。OFF JTとして入社時に「新入社員研修」を、半年~1年ごとに「集合研修」を実施し、また自己学習として課題やレポートの実施も行います。OJTでは、仕事を通じてビジネススキルとマインドの修得を図り、実施状況の確認のため、半年ごとに面談を行っています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活、もしくはユニチカ採用ホームページからエントリーしてください。エントリーしていただいた方に、選考情報を順次ご案内いたします。 (注)推薦応募については、対象大学に求人票を送付しています。キャリアセンター(就職課)にお問い合わせください。
【ユニチカ 採用ホームページ】 http://www.unitika.co.jp/recruit
※エントリーの受付は、2023/3/1からです。 |
選考方法と重視点 |
テストセンター、グループワーク、面接(3回)など (注)選考の詳細は、エントリーしていただいた方にご案内いたします。 |
提出書類 |
エントリーシート、成績証明書 卒業/修了見込み証明書 研究レポート2枚(技術系職種のみ) |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、高専、大学院 卒業見込みの方 |
募集要項
初任給 |
修士了 月給232,800円 学士卒 月給212,100円 高専(本科)卒 月給193,300円
(注)2023年4月確定 |
昇給・賞与・諸手当 |
■諸手当 本社勤務手当、食事手当、家族手当、住宅手当、通勤手当、 超過勤務手当 など (注)本社勤務手当 9,850円(東京)、7,400円(大阪) 食事手当 6,000円(東京)、5,500円(大阪)
■昇格・昇給 評価制度に基づき昇格・昇給(年1回)
■賞与 年2回(6月、12月) |
勤務地 |
<技術系> 事業所(宇治市(京都府)、岡崎市(愛知県)、垂井(岐阜県)ほか
<事務系> 本社(大阪、東京ほか) 詳細を見る
|
勤務時間 |
■本社(大阪・東京)9:00~18:00 ■東京本社 9:00~18:00 ■中央研究所 8:30~17:15 ■事業所 8:30~17:15(事業所により異なる。) (注)部署により、フレックスタイム制度あり。 |
福利厚生 |
■財形制度 住宅取得を目的とした貯蓄で、住宅金融支援機構の公的融資を利用可能 ■社内預金制度・従業員持株会制度 資産形成のため年利率1%の高利率での預金が可能 自社株式を1,000円単位から購入が可能 ■社宅・独身寮・単身赴任寮 全事業所に完備し、リーズナブルな社宅費・寮費で入居可能 ■住宅補助制度 自家や借家に住む世帯主の社員に補助金を支給(※条件あり) マイホームの購入や建設をした社員に5年間、補助金を支給 ■福祉会 結婚や出産時などの祝い金、教育資金の貸出しなど ■産前産後休暇、育児休職制度、子ども看護休暇 出産後も安心して働ける環境を整え、男性社員の育児休職取得も奨励 ■資格取得支援制度 資格を取得した場合は、取得報奨金を支給 |
休日休暇 |
完全週休2日制 (本社、研究所は土日祝。その他は勤務地により異なる。) 年間休日 120日 年次有給休暇 1年目10日、2年目以降15~20日 年末年始、特定休暇(結婚、弔事 等) など |
採用実績校 |
青山学院大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、埼玉大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、摂南大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福岡大学、福山市立大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学ほか |
採用予定学部学科 |
<技術系> 機械、電気、電子、化学、化学工学、材料、建築、情報 など
<事務系> 全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
20~30名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年(見込) 31~35名
32名(技術系20名、事務系12名) ※2022年4月入社予定者 |
試用期間 |
あり
入社後2ヶ月間
条件等は本採用時と変更なし |
教育制度 |
■入社3ヶ年能力育成期間 「新入社員研修」 以下の3つを目的とし、入社式の終了後から、約1カ月間の「新入社員研修」を実施します。 <目的> 1.社会人・企業人としての姿勢、マナーを徹底し、自覚と自律を高める。 2.ユニチカグループの中核社員としてのエンゲージメントを高める。 3.今後のユニチカグループの発展を実現するために必要な基礎的能力及び、プロ意識の開発・向上を図る。
<研修プログラム> ビジネスマナー、ユニチカグループの経営戦略・概況、諸制度の理解、事業所・研究所見学、ロジカル・コミュニケーション、企業シミュレーション研修、TOEIC受験・英会話レッスン など
これらの研修は講義形式の座学だけではなく、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション、体験学習など研修生自らが積極的に参加できるように構成しています。
「フォロー研修と自己学習」 専門基礎知識修得を兼ねたフォロー研修を半年ごとに行います。 <実施内容> 品質管理、財務分析、法務知識、グローバル講座、プレゼンテーション、TOEIC
フォロー研修では講義だけでなく、様々なテーマでディスカッションを行うこともあり、社会人としてのビジネスマインドを醸成していきます。
◇OJT 各職場での実務を通して、仕事に必要な知識や技術などを意図的・計画的・継続的に指導することによって育成し、能力開発を行うものです。ユニチカでは、社員のキャリアパスを踏まえた「OJT」が人材育成の幹であると位置付け、若手社員のフォローアップと、指導者に対する教育・支援を行うことにより、効果的なOJTを実現しています。
「能力育成計画表」 各部署に配属された新入社員に対し、上司や先輩が責任者・担当者として就き、日々の指導に当たります。指導においては、能力育成・業務修得などの人材育成を計画的に行うために、半年ごとに「能力育成計画表」を作成します。 <能力育成計画表の内容> 能力開発の方針(3年間)、期待する役割(3年間)、3年後に目標とする人材像、業務遂行能力(知識、技能、役割)の修得プラン、自己学習プラン、TOEIC目標スコア、
このように、ユニチカでは職場が一丸となって、新入社員の計画的な育成に取り組んでいます。
◇英語学習 育成期間には年に1回、TOEICを受験します。3年間で目標スコアに到達するために、各自英語の学習に励みます。目標スコアは新入社員研修で受験したTOEICの各自のスコアを元に設定されます。
■その他研修 昇格者研修をはじめとし、様々な階層に対して研修を行っています。また、機能別研修として、営業、技術、製造などの内容に特化した専門講座もあります。特に、部下指導・人材育成に関わる職場の責任者、担当者を対象とした「OJT責任者、リーダー研修会」にも力を入れています。
■SD Self Developmentの略で、自己啓発や自己学習の支援を指します。ユニチカでは、資格取得支援や、通信教育の斡旋紹介、語学学習支援を行っています。 <具体例> 資格取得援助制度、通信教育、国内留学制度(技術系)、社内語学教室(英語・中国語) |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数31名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数25名、うち離職者数2名
2020年度:採用人数29名、うち離職者数2名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性22名、女性9名
2021年度:男性21名、女性4名
2020年度:男性23名、女性6名
|
平均勤続年数 |
19.2年
|
平均勤続年数(補足) |
男性:18.2年 女性:22.8年 |
平均年齢 |
40.6歳
|
平均残業時間(月間) |
9.4時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.4日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者16名(対象者25名) 女性:取得者9名(対象者9名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 4.4%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用連絡先
人事総務部 人財グループ 採用担当
〒541-8566 大阪市中央区久太郎町4-1-3
TEL:06-6281-5624 FAX:06-6281-5855
E-mail:saiyo@unitika.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています