主催/一般社団法人東京建設業協会
後援/株式会社キャリタス
開催スケジュール
-
第1回
-
終了しました
見て、触れて、語り合う。
建設の「リアル」を体感し、
未来を共に描こう。
普段は立ち入ることのできない建設現場の
「仮囲いの向こう側」を特別にご案内します。
リアルな体験とざっくばらんな交流で、
建設業界を「まるごと」体感でき、
あなたのキャリア選択に役立つヒントが見つかる一日です。
- 現場見学会
-
普段、何気なく通り過ぎる街中の建設現場。大きな重機が動き、多くの人々が働くその「仮囲いの向こう側」では、未来の街を創るプロジェクトがダイナミックに進められています。
現場見学会では、普段はなかなか見ることのできない実際の建設現場を特別にご案内し、そのスケール感、技術力、そして働く人々の情熱を肌で感じていただきます。 - テーマ別交流会
- 建設業界の仕事に興味はあるけれど、「もっと具体的に聞きたいことがある」「特定の分野について深く知りたい」と感じていませんか? 「テーマ別交流会」は、建設業界で実際に働く社員とざっくばらんに話せる、現場のリアルな声に触れることができる貴重な機会です。あなたの「知りたい」を深掘りしてください!
3つのポイント
-
- 普段は立ち入ることのできない建設現場の「仮囲いの向こうの世界」を特別にご案内します。建物やインフラが、どのようにしてつくられているのか、そのプロセスを間近で体感できる貴重な機会です。
-
- 現場見学とテーマ別交流会の間には、おいしいランチをご用意しています。ランチタイムでは、堅苦しい雰囲気は一切なし! 参加者の皆さんと現場の社員が、ざっくばらんに交流できる貴重な時間です。
-
- LINE公式アカウントにご登録いただくと、イベント情報はもちろん、建設業界を研究するうえで役立つ情報が手に入ります! 建設業界のリアルな情報にアクセスし、あなたのキャリアや未来を考える一助にしてください。
開催イベント
第1回

参加
企業
- 現場
見学会 - 坂田建設株式会社
- テーマ別
交流会 - 東起業株式会社、
坂田建設株式会社、
田中土建工業株式会社、
株式会社友菱
現場見学会
現場の見せどころ
平屋建ての体育館の解体後、RC造によって4階建ての体育館(屋内運動場)に増築する工事を行なっています。
既存校舎に近傍する場所での工事の為、仮設や施工に感じても検討を重ね、工事を進めています。
増築棟の工事と並行して既存校舎の改修工事も行なっています。
外壁の補修・塗替えから、内装の改修工事を児童の夏休みや長期休暇中に進め、最終的には増築棟とつなげる計画(設計)となっています。
施工現場の特徴
準備工事、杭工事の際の埋設物処理であったり、非常に限られた条件での搬入やコンクリート打設もありましたが、無事に基礎工事を終えて1階の躯体工事に着手しています。
小学校を運営しながらの工事のため、授業や児童の通学時間等に左右される事も多くあり、時間管理・作業指示の重要性が大きくありました。
働き方改革も進み、増築棟の工事に関しては4週6〜8休を目安に工事を進めています。
既存校舎は夏休み工事という事もあり、繁忙を極める期間もありますが、ミス・ロスの無いよう毎週定例打ち合わせ、分科会を行い、工事を進めて参ります。
会場
二葉小学校増築工事(建築現場)
〒130-0011
東京都墨田区石原2-1-5
(現場事務所も敷地内にあります)
- 主要用途
- 小学校
- 発注者
- 墨田区
- 工事概要
- 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 4階建
テーマ別交流会
テーマ
技術者と話せる!
こんな社員が参加
- 東起業株式会社
- ●男性取締役(1998年入社):経理部長
- ●男性社員(1996年入社):土木部長
- ●男性社員(2020年入社):土木技術者
- ●男性社員(2024年入社):総務部
- ●女性社員(1993年入社):総務部
- 坂田建設株式会社
- ●男性社員(2019年入社)
- ●男性社員(2022年入社)
- ●男性社員(2024年入社)
- 田中土建工業株式会社
- ●男性社員(2019年入社)
- ●男性社員(2023年入社)
- 株式会社友菱
- ●男性社員(2024年中途入社):人事部
- ●男性社員(2024年中途入社):技術者(安全環境室)
参加企業紹介
東起業株式会社
総合建設業、運送業、不動産業
- テーマ別交流会
- 本社所在地
- 東京都江東区木場2-19-14
- 事業所
- 本社(江東区木場)、東京支店(江東区木場)、福島支店
- 募集職種
- 土木施工管理、建築施工管理
- 対象学歴
- 大学院、大学、専門、高専、短期大学、高卒、既卒
- 対象学部・学科
- 建築系、土木系、電気系、機械系、その他理系系、文系
- 自社のPRポイント、強み
- わが社の強みは安定した経営体制。電力関連企業から40年以上安定的に工事を受注し、経営が景気に左右されません。土木・建築は人がいる限り無くならない業界です。建設業を今まで以上に魅力的な業界とし社員と社長の距離感のない風通しの良い会社、夢を叶えられる環境の構築に勤めています。
- 専攻を活かせる仕事のフィールド
- 土木部では道路、橋梁、地下鉄などの首都圏のインフラ構築に寄与。建築部では公園、スポーツ施設、学校法人や鉄道会社などの新築・修繕施工を請負い、いずれも幅広く、長きにわたって親しまれる多種多様なデザインの構築や構造物の施工に取り組んでいます。
- 福利厚生、人材育成プログラム
- ・完全週休2日・社保完備・退職金制度あり・資格取得に向けたサポート体制の充実 ・学部不問です。未経験でも安心して働けます!
- 学生に推してほしいポイント
- ワークライフバランス重視 ①転勤なし ②完全週休2日 ③大型休暇取得可能 ④技術者の平均残業時間 月19時間 ⑤男性の育休実績あり
坂田建設株式会社
総合建設業(主に土木/建築工事業)
開発事業/土地造成及び建築物の企画・設計・監理
開発事業/土地造成及び建築物の企画・設計・監理
- 現場見学会
- テーマ別交流会
- 本社所在地
- 東京都墨田区本所3丁目21番10号
- 事業所
- 東京、東北、名古屋、横浜
- 採用実績
- 2025年入社: 文系5名/理系8名
- 2024年入社: 文系1名/理系3名
- 2023年入社: 文系3名/理系9名
- 募集職種
- 技術系総合職(土木施工管理・建築施工管理・建築設計)、事務系総合職(総務・工務・営業など)
- 対象学歴
- 大学院、大学、専門、高専、短期大学、高卒
- 対象学部・学科
- 建築系、土木系、電気系、機械系、その他理系系、文系
- 自社のPRポイント、強み
-
スカイツリーがある東京都墨田区に本社を置く、創業76年目の老舗中堅ゼネコンです!
墨田区密着型のゼネコンとして設立以来、街づくりを支えています。首都圏を中心に事業展開をしているため、基本的に転勤はありません。
①年間休日日数が多い(2025年度126日)②社員の人柄が良い(就活生から新入社員・若手社員まで高い評価を頂いております)③給料も中堅ゼネコンにしては良い④資格支援制度が充実している⑤奨学金返還支援制度がある(技術者のみ)⑥独身寮借り上げ社宅(自宅からの通勤が90分以上の方対象)もあることから社員満足度が高い会社となっております - 専攻を活かせる仕事のフィールド
-
学校の授業で、測量やCADを学んでいると実際に現場に出た際に、とても役に立ちます!(CADで図面が読めたり、書けたりするとかなり重宝されます!!)
施工管理についての授業を学んでいる学生様に関しては、その中で出てくる4つの管理(安全管理・品質管理・工程管理・原価管理)を実際に行なうことになります。
また、グループディスカッションやアルバイトなどでコミュニケーションを積極的に取れるようになると、施工管理のお仕事に大変役立ちます!!
チームである社員や多くの職人さんと会話しながら現場を進めていくためです。
最後に、施工管理職は夏でも冬でも外で働く仕事ですので、普段からアルバイトや運動を通じて体力に自信があると良いです! - 福利厚生、人材育成プログラム
-
【福利厚生】
■通勤手当■時間外手当■住宅手当■家族手当■工事手当■育児・介護休業■資格取得支援制度■奨学金返還支援制度■独身寮有■永年勤続表彰■確定拠出年金(退職金制度) 【人材育成プログラム】
■入社前:内定者研修会 年間5回(エクエルやワード、CAD、本社周辺散策など)
■入社後:4月:新入社員研修(社会人としてのマナーや各部署の仕事内容把握など)5月:技術教育(CADや測量等、現場でのOJT)
■資格取得に向けた制度や教育も充実しています。幅広い視野での資格取得を奨励し、受験費用や外部講習会の受講費を手厚くバックアップしています。 - 学生に推してほしいポイント
-
施工管理とはどんなお仕事かを理解していただきたいです!
建設業界はチームでの作業が多いため、協力して問題を解決する能力とコミュニケーション力が鍛えられます。
坂田建設の人の温かさ・良さを是非感じていただけたらと思います!!
田中土建工業株式会社
総合建設業・不動産業
- テーマ別交流会
- 本社所在地
- 東京都新宿区四谷本塩町14番1号
- 事業所
- 本社(東京都)、藤沢支店、さいたま支店
- 採用実績
- 2025年入社: 理系1名
- 2024年入社: 文系1名/理系5名
- 2023年入社: 理系3名
- 募集職種
- 建築施工管理、意匠設計職、不動産賃貸管理・建築営業職
- 対象学歴
- 大学院、大学、専門、高専、短期大学、既卒
- 対象学部・学科
- 建築系
- 自社のPRポイント、強み
- 建築業を首都圏で手掛ける総合建設会社です。東京都・神奈川県・埼玉県でマンションやテナントビルをはじめ、医療施設、保育施設や倉庫などにも実績多数。暮らしに身近な建物の工事に強いため、社会貢献度が高いです。また、技術力を活かした高付加価値の仕事を通じてお客様から高い評価をいただいています。施工管理職は、様々な建物をまで一貫して工事を担当するほか施工図の作成も行うため、技術者として高い実力が身に付きます。意匠設計職は、将来的に企画から監理まですべてに携わる点が大きな魅力です。兼業部門の不動産業では、約50棟ある自社物件の保有・管理に加えお客様の物件管理も行っています。不動産業で安定した収益を得ることが出来るため、景気変動に左右されにくい安定した経営基盤を持っていることが強みです。当社のことをより知っていただきたいので、是非オープンカンパニーにご参加ください!
- 専攻を活かせる仕事のフィールド
- 当社の事業領域は、建築業と不動産業です。建築系を専攻する方には施工管理をはじめとした技術職で強みを発揮していただき、文系を専攻している方は不動産賃貸管理、建築営業職で法律学をはじめ、社会科学の知識を活かしていただきます。経験と適性による部署の異動もあるため、建築施工管理での経験を活かして設計や設備、積算といった分野の仕事に携わることもあります。また、不動産部での経験を活かして営業職になっていただくこともあります。
- 福利厚生、人材育成プログラム
- ワークライフバランスがしっかりしているのが特徴です。年間休日は約125日と業界の中でも多く、資格取得の支援制度や若手社員向けの社宅を整備しています。一級建築士保有者に対して月額5万、1級建築施工管理技士に3万の手当を支給しています。更に、合格祝い金も別途支給するなど、充実しています。社員向けの社宅はマンションタイプの住居を本社・各支店に整備され、30歳まで利用可能です。入社後の研修はOJTに加え、1ヶ月に一度講習会を行っているため、社員の成長をバックアップする体制が整っています。
- 学生に推してほしいポイント
- ポイントは4つあり①社会貢献度の高い仕事②高い実力が身に付く③ワークライフバランスが取れている④転勤が無く首都圏で働ける というところです。
株式会社友菱
総合建設業(サイン、施工管理・建築設計・建設業、電気工事業)
- テーマ別交流会
- 本社所在地
- 東京都中央区新富2-15-5 RBM築地ビル7F
- 事業所
- 大阪営業所 東海営業所 中・四国営業所
- 採用実績
- 2025年入社: 文系3名
- 募集職種
- 営業 施工管理(建築/電気) 建築設計 社内SE 事務
- 対象学歴
- 大学、専門、高専、短期大学、高卒
- 対象学部・学科
- 建築系、土木系、電気系、機械系、その他理系系、文系
- 自社のPRポイント、強み
-
我々の使命は“お客様に感動を与え続ける”
ロードサイド型店舗(特に自動車販売店)の建築を得意としています!不動産の選定、設計、施工、サイン制作・設置、エコソリューション、アフターメンテナンスまでワンストップソリューションを展開しています! - 専攻を活かせる仕事のフィールド
- お客様とのコミュニケーション、問題解決能力や論理的思考力、企画立案など。
- 福利厚生、人材育成プログラム
-
新卒入社時研修(建設のイロハ、建設業界・カーディーラー業界の今後について、ビジネスマナー等)を1ヶ月程度行います。
10月or11月にはフォローアップ研修を予定しています(モチベーションを重視した内容を検討)。
福利厚生(退職金制度、企業年金制度、永年勤続表彰)(大阪万博見学サポート制度) - 学生に推してほしいポイント
-
【求める人物像】子どもの頃、何かに熱中して時間が経つのも忘れてしまった経験はありませんか?
夢中になれる環境を用意するのが、私たちの役目だと思っています。
お客様が持っている課題を解決することに夢中になって、楽しんでいただける方と、一緒に仕事ができることを願っています。
1日の流れ変更の可能性があります
- 10:00
- 集合、説明
- 10:30
- 現場移動、
見学 - 11:30
- 見学終了、
交流会会場に移動 - 12:00
- 交流会
(ランチ付き) - 15:00
- 解散
-
●本キャンペーンは一般社団法人東京建設業協会による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazonではお受けしておりません。
-
●Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
参加の流れ
-
- 参加申し込みボタンもしくは
LINEからエントリー -
- 事務局から、集合場所や集合時間、
当日ご用意いただくものなど、
詳細をメールでご連絡いたします。 -
- イベント当日!
イベントレポート
未来への第一歩!
「第1回みんなの建設業★まるごと体感DAY」
開催レポート
2025年8月4日(月)、
「第1回みんなの建設業★まるごと体感DAY」を
開催しました!
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!
当日の様子を、写真と共にご紹介します。
当日の様子
企業紹介・いざ現場へ!
まずは、今回ご参加いただいた東起業株式会社、坂田建設株式会社、田中土建工業株式会社、株式会社友菱の4社から、会社の魅力や特徴についてお話しいただきました。皆さん真剣な表情で聞き入っていました。

その後、ヘルメットをかぶって安全対策は万全に。坂田建設株式会社の小学校増築工事現場へと向かいました!
現場見学・モックアップ製作体験
普段は絶対に入れない工事現場の中へ!建物の骨組みがどうなっているのかを間近で見て、皆さん目を輝かせていました。
さらに、社員の方に教わりながら「モックアップ製作」にも挑戦!社員さんと協力しながら作り上げる作業は、難しさもありましたが、それ以上に「ものづくり」の面白さを実感できる貴重な体験となりました。
ランチミーティング・交流会
現場見学の後は、美味しいランチを囲んで社員の方々とランチミーティング。リラックスした雰囲気で、会話も弾んでいる様子でした。
午後は、お菓子をつまみながら技術者と話せる交流会!「職場の雰囲気って?」「学生のうちにやっておくべきことは?」など、リアルな質問がたくさん飛び交い、どのグループも大変盛り上がっていました。
参加者の声
感想を聞いてみると嬉しいコメントがたくさんありました!
-
リアルな現場に足を踏み入れたり、技術者の方と交流したりすることで、建設業界の知らなかった魅力を発見できました。
-
業界や企業に対する理解度が格段に深まり、将来の選択肢が広がったように感じます。
イベントの裏側で感じたこと
「この仕事のやりがいは何ですか?」――学生の皆さんから投げかけられた真剣な質問と、それに熱く応える社員の方々の姿が、今も心に残っています。最初はどこか緊張気味だった皆さんが、現場見学や交流会を通して、次第に参加者同士、そして社員の方々と笑顔で語り合う姿は、見ていてとても微笑ましかったです。
そして何より印象的だったのは、イベントの前後で皆さんの「眼差し」が明らかに変化したこと。キラキラとした好奇心に満ちた瞳が、最後には自分の未来をしっかりと見据えるような、力強く、芯の通った眼差しに変わっていました。それはきっと、このイベントを通して建設業界のリアルに触れ、自分の将来像がより鮮明になった証なのでしょう。
この一日が、皆さんのキャリアを考える上で、忘れられない大切な一歩となったなら、これほど嬉しいことはありません。
最後に
改めまして、ご参加くださった学生の皆さん、ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました!
これからも、皆さんの将来に役立つ楽しいイベントを開催していきますので、ぜひLINEなどで最新情報をチェックしてくださいね。
また次のイベントでお会いできるのを楽しみにしています!
よくある質問
-
建設に関する知識が全くありません。
文系でも参加できますか? -
もちろんです!建設業界や私たちの仕事に少しでも興味があれば、学部・学科や知識の有無は一切問いません。現場の面白さや仕事のやりがいを知っていただくためのイベントですので、お気軽にご参加ください。文系出身で活躍している先輩社員もたくさんいます。
-
どんな服装で行けばいいですか?
スーツは必要ですか? -
私服でお越しください。現場を見学しますので、動きやすく、汚れても構わない服装と歩きやすい靴(スニーカーなど)をおすすめします。安全のために必要なヘルメットなどはこちらでご用意しますので、ご安心ください。
-
一人で参加するのが少し不安です。
-
ご心配ありません。毎年お一人で参加される学生さんはたくさんいらっしゃいます。見学も交流会も少人数のグループで行動しますし、スタッフがしっかりサポートしますので、すぐに打ち解けられるはずです。
-
交流会では、
どんなお話が聞けますか? -
仕事のやりがいや大変だったこと、一日のスケジュール、会社の雰囲気、プライベートとの両立、就職活動の体験談など、気になることは何でも質問してください。ネットや説明会では聞けない「本音」をお話しできればと思っています。
-
現場を見学するとのことですが、
危険ではありませんか? -
ご安心ください。当日はスタッフが皆さんの安全を第一にご案内します。決められたルートを見学し、安全ルールを守っていただければ危険はありません。普段は入れない建設の最前線を、ぜひその目で見てください。
-
このイベントは、
今後の採用選考に関係しますか? -
イベントへの参加が、採用選考の合否に直接影響することはありません。まずは、建設会社のことを知っていただくのが一番の目的です。もちろん、イベントを通じて興味を持ってくださった方には、今後のインターンシップや選考情報などを優先的にご案内させていただきたいと考えています。
お問い合わせ
- お問い合わせ
- みんなの建設業★まるごと体感DAY事務局
- tkk_team2025@career-tasu.co.jp
- 主 催
- 一般社団法人東京建設業協会
-
第1回
-
終了しました
