インターンシップ・仕事研究を知ろう!PART3 参加中に気を付けること

インターンシップ・仕事研究

公開日:2023.03.01

探し方は? 応募の仕方は? 学ぶことは? 参加のメリットは? 1・2年生のインターンシップ・仕事研究参加の「教えて!」「知りたい!」すべてお答えします!

※この記事は2023年3月1日時点の内容です。
三省合意のインターンシップ等の区分はこちら
キャリタス就活におけるインターンシップ等の区分はこちら

PART3
インターンシップ・仕事研究参加中に気を付けること

小宮健実

株式会社採用と育成研究社 代表

みなさん、こんにちは。採用と育成研究社の小宮健実です。

インターンシップ・仕事研究本番では、限られた時間をいかに有効に使うかが勝負です。
ただ席に座って、社会人の話を聞いたり見ているだけではいけません。

この場にたどり着くために、エントリーシートや面接で激戦をくぐり抜ける必要があった人もいるでしょう。ぜひ大きなお土産を持って帰りたいですよね。

初めての場ではどのように振舞えばいいのか、わからないことも多いでしょう。

今回は、インターンシップ・仕事研究に参加している間、どのような心得で臨めばよいか、インターンシップ・仕事研究のケースに分けてお話ししたいと思います。

Q:インターンシップ・仕事研究はどんな心構えで臨むべき?

A:アウトプットの場と認識して、積極的に行動することを心がける

インターンシップ・仕事研究を「学生が仕事を体験しながら社会人からいろいろ教わる場」だと思っていてはいけません。

企業の社員は、インターンシップ・仕事研究を「学生の皆さんにアウトプットしてもらう」場だと思っています。つまり、皆さんがお客様気分で参加すると、まさしく面食らってしまうことになるでしょう。

そうならないためには、インターンシップ・仕事研究の場で何が行われるのか、できるだけ情報収集しておくことが大切です。
そして仮に情報が少なくても「自分から関わろう」という気持ちで参加することが大切です。

インターンシップ・仕事研究において積極的に行動した結果が「失敗」になる事はありません。すべてが必ずよい「経験」になります。
「失敗」とは、何も積極的に行動せずに、経験の量が少なくなってしまうことを言うのです。


仕事研究の場合

>どれだけ「行動を重ねられるか」が勝負、何もしないと得られるものも少ない

仕事研究はまさに短期勝負、何もしないとそのまま終了してしまいます。仕事研究は、一般的に会社説明とグループワークで構成されていることが多いと言えます。
その中で、どれだけ「行動を重ねられるか」が勝負です。
例えば、

  • ・質問をする
  • ・積極的に役割をこなす
  • ・積極的に意見を言う
  • ・発表者に立候補する

といったような感じで、行動を積み重ねるのです。

それらは、一つひとつがあなたにとってチャレンジかもしれません。
でも、するとしないとでは経験として得られるものがまったく異なるのです。
仕事研究は、躊躇している時間はありません。
繰り返しますが、行動することにおいて、「失敗」はありません。
行動あるのみ!

5DAYSなど複数日程のインターンシップ・仕事研究の場合

>自己成長のための、PDCAサイクルを意識する

複数日程のインターンシップ・仕事研究のキーワードは「自己成長」です。
5日間であれば、初日より2日目、2日目より3日目といったように、自分の行動を進化させるつもりで臨んでください。どんなに行動しても「失敗」にならず、「体験」にできるのがインターンシップ・仕事研究です。挑戦するにはもってこいの舞台です。日々進化するためには、PDCAサイクルを意識するといいでしょう。

一日の初めに目標を立て(PLAN)、日中に実行し(DO)、一日の終わりに自分の行動をチェック(CHECK)しましょう。最後にもっと何が工夫できるかを考えて(ACTION)、新たな一日の目標につなげましょう。
これらを毎日ノートに簡単でいいので書いてみる事、言葉にする事が大切です。

目標は、「……の時に必ず発言する」「……の時には自分から……の役割をこなす」「社員の人に……の件で自分から話しかける」のように、なるべく実際の場面を想定して書いてみましょう。少しでも具体的に書く事が実現させるコツです。

就労体験ができるインターンシップ・仕事研究の場合

>質問することで、学びの機会を増やす

仕事の説明や、グループワークなどではなく、実際に現場の社員に交じって仕事をする機会が用意されているインターンシップ・仕事研究もあります。

ただ企業には、お客様情報や、契約、金銭的な情報など、社外秘の情報も多く、インターンシップ・仕事研究生でも扱えない事が多いと言えます。
そのため就労体験と言っても、軽微な作業をお手伝いにするだけになってしまうことも少なくありません。 そのような時、それをうまくこなす事に満足してしまっては、何も得るものがありません。体験できる作業が限られていても、あなたの行動次第でもっと学べることがあるのです。

仕事をする上で大切な事は何か、一番苦労する事は何か、何を学んでおくと役に立つのか、どんな人たちと連携しているのか、どのような工夫が隠されているのか、他社と異なる点は何か、とにかく積極的に質問しましょう。皆さんが質問することで、得られる価値は増えていくのです。

社員とのコミュニケーション

最後に、インターンシップ・仕事研究に参加する価値の一つに、インターンシップ・仕事研究先企業の社員と接点が作れることがあります。ぜひ自分の名前を覚えてもらうくらいにコミュニケーションを取りましょう。
チャンスはプログラムが始まる前や休憩時間、終了後です。
特にプログラム終了後は、積極的な学生は社員に話しかけていることが多いように思います。話しかけないのはもったいないとさえ感じてしまいます。

どのようなことを話しかければよいかというと、感想や質問、自分が勉強になった事を、感謝の言葉と共に伝えるという感じです。さらに興味が湧いた点などを伝えれば、それらについて社員からアドバイスがもらえることもあると思います。

さて、いかがでしょうか。 今回は、インターンシップ・仕事研究に参加する当日の心得についてお話ししてきました。同じプログラムに参加しても、持ち帰れるお土産の量が参加者によって全く違うのがインターンシップ・仕事研究です。そして実は、インターンシップ・仕事研究から帰ってきてからも、参加者によって差がつくことがあるのです。それについては、次回皆さんにお話ししたいと思います。

PROFILE

小宮健実
株式会社採用と育成研究社 代表

米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行う。さらに大学をはじめとした教育機関の講師としても活躍。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続するなど多方面で活躍。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月「採用と育成研究社」を設立、企業と大学双方に身を置いた経験を生かし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングを実施。現在も多数のプロジェクトを手がけている。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!

  • Twitter
  • instagram
  • Twitter
  • LINE