インターンシップ・仕事研究を知ろう!PART2 参加の前に準備すること
インターンシップ・仕事研究公開日:2023.03.01

探し方は? 応募の仕方は? 学ぶことは? 参加のメリットは? 1・2年生のインターンシップ・仕事研究参加の「教えて!」「知りたい!」すべてお答えします!
※この記事は2023年3月1日時点の内容です。
三省合意のインターンシップ等の区分はこちら
キャリタス就活におけるインターンシップ等の区分はこちら
PART2
インターンシップ・仕事研究に参加する前に準備しておくこと

株式会社採用と育成研究社 代表
みなさん、こんにちは。採用と育成研究社の小宮健実です。
インターンシップ・仕事研究は、新しい経験と成長の機会にあふれています。インターンシップ・仕事研究のような特別な機会は、卒業したその先のキャリアではもう存在しません。まさしく今、チャンスを逃さず積極的に利用してほしいと思います。
でも、せっかくインターンシップ・仕事研究に参加したのにその機会を活かしきれなかったという話も実は少なくないのです。学生の皆さんにとって時間はとても大切ですから、一日を無駄にするなんて考えたくもないですよね。
インターンシップ・仕事研究を、確実に素晴らしい体験にするためにはどうしたらよいでしょうか。今回は、そのために必要な準備についてお話したいと思います。
Q:インターンシップ・仕事研究に準備って必要?
A:インターンシップ・仕事研究を
素晴らしい体験にできるかどうか、
それは参加する前の準備で決まってしまう!

どの企業もインターンシップ・仕事研究では、みなさんに対して積極的に、丁寧に関わろうとしてくれます。そして一生懸命自社について教えてくれようとします。
でも初めて参加するみなさんは、慣れておらず、不安もあります。それは「心のバリア」となり、どうしてもコミュニケーションが受け身になってしまうものです。そして、慣れた頃には、プログラムが終わってしまうのです。
逆に準備ができていると、「心のバリア」がすぐに消えて、「自分から関わろう」という気持ちになれます。そうすれば仮に一日という短い時間でも、様々な事を体験し、感じ取ることができるのです。
Q:インターンシップ・仕事研究参加前にすべき準備とは?
A:参加決定後すぐにすべき準備と、
参加3日前にすべき準備に分けて取りかかる

では、インターンシップ・仕事研究に参加する前の準備について、説明をしたいと思います。
参加が決まったらすぐにする準備
>ウェブサイトなどで参加する会社を理解しておく
たとえ企業名を知っていても、実際にどのような事業をしているのか、知らないことも多いと思います。ウェブサイトなどから、その会社のニュースやサービス、製品については必ず目を通しておきましょう。
また、株式を公開している企業では、IR情報に目を通しておくとよいでしょう。IR情報とは、企業が投資家に向けて経営状況や、業績動向をわかりやすく説明している情報のことで、ウェブサイトから閲覧することができます。
>インターンシップ・仕事研究のプログラム内容をよく見ておく
前回の記事で紹介した通り、インターンシップ・仕事研究で実施されるプログラムは実に様々です。就労体験をするのか、レクチャーを受けるのか、それともグループになって課題に取り組むのか、しっかりと確認しておきましょう。昨年参加した先輩などがいたら聞いてみるのもよいでしょう。
>達成する目標を立てておく
受け身にならないようにするためには、目標を立てておくことが効果的です。
簡単なことでもいいので、例えば、
- ・5人の社員の方から仕事のやりがいを聞く
- ・10人の先輩(インターンシップ・仕事研究参加者)と仲良くなる
- ・A社の〇〇職の仕事について、誰にでも説明できるくらい詳しくなる
といった具合です。数値化できる目標を作れれば、張り合いができてなおいいと思います。
参加3日前の準備
>新しいノートを用意する
よく小さな手帳をノート代わりにしている人を見かけますが、メモを取ることは非常に多いので、ノートを用意しましょう。ノートには、まず「インターンシップ・仕事研究での目標」を記しましょう。また、配布物があることも多いので、クリアフォルダなどを持っていると役に立つと思います。
>企業の場所と交通機関を確認しておく
遅刻は、最も愚かな行為です。あなたの人柄に関係なく、簡単に信用を失ってしまいかねません。企業がある駅、駅から企業までの道順、自分が利用する路線について、必ず事前に確認しましょう。そして初日は、開始時間の15分程度前までに会場に到着するようにしましょう。開始前に社員の方や参加者の仲間と話を交わすことで、スムーズにプログラムに取り組めるでしょう。
>自己紹介を準備しておく
いずれ就職活動を始めると、いろいろな場所で自己紹介をする機会があります。自己紹介は関係構築の第一歩です。自己紹介をするときは、
- ・自分が普段取り組んでいること
- ・その取り組みのどんなところが面白いか
- ・今後どうしたいと思っているか

PROFILE
小宮健実
株式会社採用と育成研究社 代表
米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行う。さらに大学をはじめとした教育機関の講師としても活躍。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続するなど多方面で活躍。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月「採用と育成研究社」を設立、企業と大学双方に身を置いた経験を生かし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングを実施。現在も多数のプロジェクトを手がけている。