インターンシップ・仕事研究を知ろう!PART1 そもそもインターンシップ・仕事研究とは?

インターンシップ・仕事研究

公開日:2023.03.01

探し方は? 応募の仕方は? 学ぶことは? 参加のメリットは? 1・2年生のインターンシップ・仕事研究参加の「教えて!」「知りたい!」すべてお答えします!

※この記事は2023年3月1日時点の内容です。
三省合意のインターンシップ等の区分はこちら
キャリタス就活におけるインターンシップ等の区分はこちら

PART1
そもそもインターンシップ・仕事研究ってなんなんだ?

小宮健実

株式会社採用と育成研究社 代表

みなさん、こんにちは。採用と育成研究社の小宮健実です。
このコラムでは、インターンシップ・仕事研究に興味がある1・2年生のために、

  • ・インターンシップ・仕事研究とは何か
  • ・参加するとどのようなメリットがあるのか
  • ・参加する時にどんな準備をすればいいのか

など、インターンシップ・仕事研究に参加する上で、役に立つ話をしていきたいと思います。
インターンシップ・仕事研究は、きちんと準備をして参加するのと、何も準備をしないで参加するのとでは、得られる成果が何倍も違ってしまいます。
ぜひこの記事でインターンシップ・仕事研究に対する理解を深めてください。

Q:そもそもインターンシップ・仕事研究ってなに?

A:「就労体験(試しに働くこと)」の機会のこと

インターンシップ・仕事研究は、企業が学生の皆さんに就業体験の場と機会を提供し、そこに学生が参加することができる制度です。

しかし、企業にはお客様情報など、いわゆる機密情報がたくさんあるので、実際に仕事を体験してもらうことがとても難しい場合もあり、最近では、就労体験ではなく、仕事の内容や、社員のやりがいが理解できるような体感型のプログラムを作成して実施する企業も増えています。

期間はどのくらいかというと、5日間が基本とされていますが、中には1カ月間という企業もあります。ここ数年は、1日開催が増えています。1日だけ?と思うかもしれませんが、企業は多くのことが学べるようにプログラムを工夫して開催しているので、1日でも貴重な体験になると思います。

Q :インターンシップ・仕事研究に参加すると就活で有利になるの?

A:基本的には優遇はないが、
一部の企業では先出し情報を得られることも

皆さんの中には、「就活のために参加したほうがいい」と聞いて、インターンシップ・仕事研究に興味を持った人も多いと思います。

インターンシップ・仕事研究に参加すると、本当に就活に有利なのでしょうか?

現在、企業が採用活動を開始できるのは3月1日(※)なのですが、インターンシップ・仕事研究は3月1日以前でも実施することができます。それは、あくまで働くことへの気づきを与えることが目的であり、インターンシップ・仕事研究は採用活動ではないとされているからです。

よって、インターンシップ・仕事研究に参加したから内定を出す、というような優遇は基本的にはありません。しかし、インターンシップ・仕事研究の参加者にその後の採用セミナーの告知を先に行ったり、(再びエントリーシートを出し直す必要がないなど)選考プロセスが異なったりすることは一部の企業であるようです。

※3月1日は採用広報の解禁日と呼ばれていて、企業はこの日以降、採用活動(就職情報サイトでのエントリー受付や、自社の説明会開催など)を行うことができます。

Q:低学年でインターンシップ・仕事研究に参加すると、どんなメリットがあるの?

A:主に5つのメリットがある

1・2年生のうちからインターンシップ・仕事研究に参加することにはメリットしかありませんが、 主なメリットを5つ挙げてみましょう。

1:興味のある業界や企業が見えてくる

インターンシップ・仕事研究は、業界研究、企業研究に最適の場です。しかし、インターンシップ・仕事研究に参加できる回数には限りがあります。低学年のうちからインターンシップ・仕事研究に参加することで、業界研究、企業研究をじっくり行うことができます。


2:社会人や企業の採用担当者とコミュニケーションをとる機会が得られる

社会人や企業の採用担当者とのコミュニケーションに慣れていれば、いずれ取り組む就活でいいパフォーマンスを発揮できるはずです。低学年のうちに社会人と会える機会があれば、積極的に利用すべきです。


3:就職活動に慣れる

周りに就職活動中の先輩がたくさんいるので、就職活動の情報が自然に入ってきます。就職活動は、情報収集をして行動することの繰り返しなので、そのスタイルに低学年のうちから慣れておくと、本番もスムーズに活動できるでしょう。


4:優秀な先輩の行動を観察できる

インターンシップ・仕事研究では、グループでディスカッションをしたり、協力して課題に取り組むことがよくあります。その際に、優秀な先輩の行動を観察することができます。それを参考にすることで、自分を成長させることができるでしょう。


5:これからの学生生活ですべきことが見えてくる

参加した後に自分の行動を振り返ると、できた点、できなかった点が見えてきます。その後の学生生活の中で意識的にできることを増やし、できなかったことを鍛えましょう。振り返りこそ、新たな成長の源泉になるのです。

Q:インターンシップ・仕事研究先企業はどうやって選べばいい?

A:「知らない会社を知る」ことを心がけ、実際に参加した先輩の情報を参考に選ぶ

どの企業が自分にフィットするのか、そのポイントは千差万別で正解はありませんが、まずは実際に参加した先輩から情報収集するのがお勧めです。

私の個人的な意見ですが、まだ低学年なので就活を意識せず、いい会社を探すというよりも、知らない会社を知る目的でインターンシップ・仕事研究に参加するといいと思います。

それゆえ、あえてまったく知らない企業のインターンシップ・仕事研究に参加するのもよいでしょう。今はすべてが良い経験です。いずれ就職活動の時に、自分にフィットする1社を多くの選択肢から選べるようにするためにも、今のうちになるべく視野を広げておくとよいでしょう。

また、期間が5日間以上の場合は、所属大学で単位認定されることがあります。単位認定を意識してインターンシップ・仕事研究先を選ぶのもよいでしょう。その際は必ずキャリアセンターに確認することを忘れずに。

PROFILE

小宮健実
株式会社採用と育成研究社 代表

米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行う。さらに大学をはじめとした教育機関の講師としても活躍。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続するなど多方面で活躍。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月「採用と育成研究社」を設立、企業と大学双方に身を置いた経験を生かし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングを実施。現在も多数のプロジェクトを手がけている。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!

  • Twitter
  • instagram
  • Twitter
  • LINE