インターンシップ・仕事研究参加への対策PART1 選考で見られていること
インターンシップ・仕事研究公開日:2023.03.01

探し方は? 応募の仕方は? 学ぶことは? 参加のメリットは? 1・2年生のインターンシップ・仕事研究参加の「教えて!」「知りたい!」すべてお答えします!
※この記事は2023年3月1日時点の内容です。
三省合意のインターンシップ等の区分はこちら
キャリタス就活におけるインターンシップ等の区分はこちら
PART1
選考で見られているものとは?

株式会社採用と育成研究社 代表
みなさん、こんにちは。採用と育成研究社の小宮健実です。
このコラムでは、インターンシップ・仕事研究に参加したいと思っている人のために、
- ・エントリーシート(※)には何を書けばいいのか?
- ・面接ではどんなことに気をつけたらいいのか?
など、皆さんが選考を突破するために知っておくべきことについて話をしていきたいと思います。 皆さんの中には、今回エントリーシートや面接に初めてチャレンジする人もいるでしょう。企業の人事担当者が、皆さんのどの点に注目して、どのようなことを聞いてくるのか理解しておけば、きっと落ち着いて選考に臨めると思います。
ぜひこの記事を読んで、しっかりと準備をしてください。
※エントリーシート:書類審査のために提出する書類。履歴書のようなものや、指定文字数でいくつかの質問に答えるもの、小作文、小論文的なものなど、その形態も企業によって異なります。
インターンシップ・仕事研究の選考ってどのように行われているの?

選考の内容としては、多くの企業が、エントリーシートや面接を実施しています。インターンシップ・仕事研究を運営しているのは人事の採用チームなので、その企業の就職活動をする際の選考に似ている面がありますが、就職活動よりもずっと簡単なプロセスになっています。
例えば、就職活動本番の時には、エントリーシート+筆記試験+面接×3回で選考を行っているような企業が、インターンシップ・仕事研究ではエントリーシート+面接1回だったり、インターンシップ・仕事研究だけで選考していたりといった具合です。
ただし、やはり人気企業の場合は競争率が高く、厳しい選考があると思ったほうがいいでしょう。
どのような準備をすればいいの?

では、エントリーシートに何を書かせるのか、面接で何を質問されるのかと言うと、それは企業によって全く異なっています。
ですが、もうこれ以上準備ができないかというと、そうではありません。どの企業でも、これはよく聞かれる、という質問があるからです。例えば「学生生活で、普段どんなことに力を入れて取り組んでいるか」といったようなことは、どの企業でも必ず聞かれると考えていいでしょう。
つまり、エントリーシートに書くのか、面接で質問されるのかはわからないけれども、自分の学生生活の取り組みについて、しっかりとPRできるように準備しておくことは、とても有効だといえるのです。
どのような話題を選んだらいいの?

では、具体的にどんな話題を選べば良いでしょうか。
人事はエントリーシートや面接で、皆さんに「最も力を入れて取り組んでいること」を説明してもらい、その話の内容から、
- ・興味:どのような興味から取り組んでいるのか
- ・意欲:どれくらい高い意欲で取り組んでいるのか
- ・行動の質:具体的にどのような行動を取っているのか
を確認しています。 学業やアルバイト、サークル活動やボランティアなど、学生生活のどの取り組みでも良いのですが、上記の事が説明しやすい取り組みを選ぶと良いでしょう。
人に話せる話題が何もない…?

話題を選ぶ時に皆さんが誤解しやすいことがあります。それは、何か人に自慢できるような特別なことや、人に話せるような成果が伴うことに取り組んだ話でなければ、選考に通らないのではないかと思ってしまうことです。
もちろん、あまり知られていないような珍しいことに取り組んでいたり、全国で何位というような高い成果が伴っていたりすれば、人事の方も興味深く聞いてくれると思います。しかし、先ほど述べたように、人事にとって関心があるのは特別な取り組みや成果ではなく、あなたの普段の行動と興味、意欲なのです。
どんなに珍しい取り組みで高い成果を上げても、そこでただリーダーの言うことの指示をひたすら守っているだけならばどうでしょう。きっと評価は高くありません。
日常のゼミ活動でも、自分で問題意識を持ち、課題を設定して、その達成のために自ら日々工夫している話題のほうが、ずっと評価が高かったりするのです。

PROFILE
小宮健実
株式会社採用と育成研究社 代表
米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行う。さらに大学をはじめとした教育機関の講師としても活躍。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続するなど多方面で活躍。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月「採用と育成研究社」を設立、企業と大学双方に身を置いた経験を生かし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングを実施。現在も多数のプロジェクトを手がけている。