銀行のトップはなぜ頭取と呼ばれるの?
「銀行員となるからには、最終目標は頭取のイス!」。毎年多くの学生の皆さんが、そんな野望を胸に秘めて金融業界に飛び込んでいきます。
ビジネスマンが組織のトップを目指すのは当然の志。普通の会社ならばそれは“社長”ということになりますが、銀行では“頭取”と呼ばれます。では、なぜ銀行だけが社長ではなくて“頭取”と呼ばれるのでしょうか。
そのルーツは法律にありました
“頭取”と書いて“とうどり”と読みます。一般の会社では社長に相当するポジションのことを、銀行ではこう呼んでいます。字面を見れば「アタマ、つまりトップを取る」というわけですから、とてもわかりやすい表現と言えますね。
一般の会社は社長または代表取締役と呼ばれるのに、なぜ銀行のトップだけが頭取と呼ばれるのでしょうか。その理由は法律にありました。
1869年(明治2年)に明治政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者をとりまとめる代表を「頭取」と呼んだことがその始まりとされています。ちなみにこのとき設立されたのが横浜為替会社。現在の横浜銀行のルーツで、日本最初の会社組織の金融機関とされています。横浜為替会社は横浜港で貿易を行う商人たちの資金需要に応じて誕生し、開港間もない横浜に不可欠な金融機関として大きな役割を果たしました。
その後、1872年(明治5年)に国立銀行条例が制定され、その中で代表者の呼び名を「頭取」とすると定められたことから、銀行のトップを頭取と呼ぶようになりました。やがて頭取という呼び方は定着し、国立銀行条例が廃止となってもそのまま現在に至っています。
なお、語源としては「音頭取り」とされています。これは雅楽で最初に演奏する人を指しており、能や歌舞伎で小鼓を担当する3人のうち、中央に座る首席演奏者も「頭取」と呼ばれるようになり、そこから「音頭を取る人」「集団をまとめる人」という意味で、頭取という言葉が使われるようになりました。一方で、筆頭取締役という言葉がルーツという説もあります。
頭取以外の呼び方もあります
銀行のトップを頭取と呼ぶように定めたのは国立銀行条例と紹介しましたが、当然のことながら私立銀行はこれに従う必要はなかったわけですから、最初の私立銀行である旧・三井銀行のトップは「社長」と呼ばれていました。国立銀行への対抗心が、そこにはあったとされています。
現在でも銀行でありながらトップを「頭取」と呼ばないケースがあり、りそな銀行では「頭取」を廃止して「社長」としています。これは、銀行もサービス業だという意識改革を行うためだったそうです。
また、信託銀行はルーツが銀行ではなく信託会社だったので社長を使っているほか、信用金庫では理事長と呼ぶところが多くあります。さらに、都市銀行や地方銀行などの従来の伝統的な銀行にはない業務を行う銀行として金融庁が分類している「新たな形態の銀行」では、「社長」と呼ぶケースが普通です。
なお、「銀行の銀行」である日本銀行については、頭取でもなく社長でもなく、「総裁」と呼ばれています。「総裁」とは政治に関連する機関や団体の代表者に付けられる役職名です。
まとめ
「頭取」「社長」など、金融機関によって呼び方が違うトップの呼称。普段は特に意識する必要はありませんが、就職活動で金融機関を志望する際は、面接等で間違えると大変失礼に当たりますので注意が必要です。
ちなみに英語では、頭取も社長も、どちらも“President”です。