東京都ビル管理・メンテナンス|設備・設備工事|セキュリティサービス
東武ビルマネジメント株式会社
- -
-
0 フォロワー
街の「あたりまえ」を支え、快適な未来を創造する!建物施設の「あたりまえ」を支える総合ビルメンテナンス企業です。

目次
私たちの事業
人々の暮らしと街を支える総合ビルメンテナンス
東武ビルマネジメントは、総合ビルメンテナンス事業、クリーン事業、セキュリティ事業など、建物の価値と社会の安全を守る5つの事業を展開しています。
私たちの仕事は、東京スカイツリータウンといった大規模施設や、東武鉄道の特急「スペーシアX」などの清掃、駅や駅ビルの運営管理、24時間365日の警備まで、多岐にわたります。
人々の暮らしに不可欠な「安心」「安全」「快適」な環境を提供することで、社会インフラを支え、街全体の価値向上に貢献しています。
・総合ビルメンテナンス事業
・ビルメンテナンス事業
・SC事業
・クリーン事業
・セキュリティ事業

私たちの特徴
事業戦略
社会インフラを支える「安心・安全・快適」をプロデュース
「安全・安心」というコンセプトのもと、人々の暮らしに不可欠な「安心」「安全」「快適」な環境を提供し続けてきました。
私たちは、オフィスビルやマンションの運営管理から商業施設の企画・運営、清掃、警備まで、建物の価値と社会の安全を守る多岐にわたる事業を展開し、社会インフラを支えることで、街全体の価値向上に貢献しています。
私たちは、ビルマネジメントのプロフェッショナルとして、最先端の技術力と長年の実績を活かし、お客様のニーズに応え、より高い付加価値を提供することを目指しています 。

社風
挑戦を応援するアットホームな職場
若手社員が積極的に意見を発信できる、風通しの良い社風が自慢です。
「アットホームな雰囲気」の中で、社員一人ひとりの声に耳を傾け、業務改善や新しい企画提案も歓迎しています。私たちは、社員の挑戦を全力で応援します。たとえ思うような結果が出せなくても、そこから学び、修正して、何度でも再チャレンジできる環境があります。

研修制度
充実した人材育成プログラム
社員一人ひとりの成長を会社全体でサポートしています。
各事業本部には専門の教育担当部門を配置しており、業務に必要な知識やスキルの習得はもちろん、資格取得支援のための研修や、お客様へのサービス品質向上を目的とした教育・ワーキングを定期的に実施しています。
このように、私たちは従業員が常に新しいスキルを身につけ、キャリアアップを実現できるような、継続的な学びの機会を提供しています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
街の「縁の下の力持ち」として、人々の暮らしを守る仕事
私たちの仕事は、華やかさや派手さのない、いわば「縁の下の力持ち」です。しかし、建物や施設が存在する限り「なくならない」、そして人々の「安全と安心」を守るために「なくてはならない」重要な仕事です。
確かな技術とホスピタリティ、そして強い仲間意識を携え、すべての従業員がこの仕事に誇りを持って働いています。若手の面倒をじっくりと見る風土が根付いており、経験が浅い方でも安心して成長できる環境です。
私たちは、建物を利用するすべての方に「安全と安心」を提供するため、四つの部門(設備、警備、清掃、店舗管理)が緊密に連携しながら、日々の業務に取り組んでいます!
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
●割引利用関連
・東武グループ割引優待制度
スポーツ施設、レジャー施設などの割引利用
・保養所施設利用
会津・日光・鬼怒川・那須・蓼科の宿泊施設の割引利用
・各種クラブ活動
フットサル、バドミントン、ゴルフなど
・スポーツチーム応援
B1リーグのバスケットボールチームやフットサルチームを応援しています
・ベネフィットステーションの導入
日常で使える特典や健康支援、教育支援の総合福利厚生サービスの導入
●その他
・社会保険完備
・企業型確定拠出年金
・資格取得補助制度
受験費用補助、講習費用補助、手当支給
・表彰制度
資格取得、永年勤続、無災害表彰など
・従業員紹介制度
・退職金制度
・メンター制度 など
研修制度
●新入社員研修
入社後、配属までの間に社会人としてのビジネスマナー(身だしなみ、名刺交換、電話応対など)や就業規則、安全衛生について学びます。専門講師を招き、ロールプレイング形式で実践的に身につけられます。
●ショップサポート力向上研修
SC事業部向けに、売上分析方法やデータ整理の仕方、ショップ従業員とのコミュニケーションスタイルを学びます。グループワークや講義を通じて、主体性ややる気を引き出すコーチングスキルを向上させることを目的としています。
●品質向上ワーキング
クリーン環境事業本部の各職場の代表者が集まり、清掃の知識や技術、顧客満足度向上に関する研修を実施します。職場の問題改善提案やディスカッションを行い、業務効率化と清掃品質向上を目指します。
これらの他に、「階層別研修」「コンプライアンス研修」「設備管理階層別研修」「警備業法定研修」「清掃実技研修」「設備管理法定研修」「安全衛生講習」「安全運転講習」「健康セミナー」「設備管理教育」「警備員教育」など、さまざまな研修が行われています。
自己啓発支援
●制度あり
社員一人ひとりの「成長したい」という意欲を大切にし、その挑戦を全面的にバックアップします。
業務に役立つと会社が認めた資格については、取得費用の全額を補助します(初回に限る)。また、取得した資格は給与にも反映されるため、あなたの努力が確実に評価され、キャリアアップにつながります。
メンター制度
●制度あり
技術力や品質向上を目的とした研修に加え、新入社員が抱える「仕事中に聞きづらいこと」や「悩み」を気軽に相談できる場として、この制度を用意しました。あなたのメンターとなるのは、入社して数年の若手社員です。彼らは、つい最近まで新入社員として経験してきたことや感じたことを活かし、あなたの悩みに親身になって適切なアドバイスをしてくれます。
社内検定制度
●ステップアップ試験
●リーダートレーニング試験等
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)15.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者4名(対象者4名)
女性:取得者8名(対象者8名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.0歳
-
平均勤続年数12.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数29名、うち離職者数3名
2023年度:採用人数25名、うち離職者数5名
2022年度:採用人数33名、うち離職者数7名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性25名、女性4名
2023年度:男性19名、女性6名
2022年度:男性31名、女性2名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 昭和44年5月13日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 東京都墨田区押上2-12-7(セトル中之郷1F) MAP |
| 事業所 | ■本社 東京都墨田区押上 ■各現業の事業所 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、群馬県 |
| 代表者 | 代表取締役社長 武政 美佐雄 |
| 資本金 | 8,000万円 |
| 売上高 | 274億9000万円(2024年4月期) |
| 従業員数 | 3,550名(2024年10月現在) |
| 沿革 | 昭和44年5月 東武ビル管理株式会社設立 同時に設備管理、マンション管理、店舗運営管理、設備巡回管理、清掃業務を開始する 昭和45年4月 団地管理業務を開始する 昭和49年4月 設備設計管理、設備工事請負業務を開始する 昭和50年11月 ホテル、ベッドメーク業務を開始する 昭和56年3月 草加管理センターを開設する 昭和56年10月 東上管理センターを開設する 昭和57年9月 交換業務を開始する 昭和58年4月 警備業務を開始する 昭和58年9月 インフォメーション業務を開始する 平成元年8月 城東管理センターを開設する 平成2年7月 本社事務所を東京都墨田区押上2-12-7に移転する 平成6年10月 新松戸管理センターを開設する 平成8年4月 工事設計施工・施工監理業務を開始する 平成8年4月 横浜管理センターを開設する 平成9年4月 一級建築士事務所を開設する 平成11年8月 浦和営業所を開設する 平成13年4月 埼玉支店を開設する(浦和営業所昇格) 平成15年6月 池袋西口駐車場株式会社より営業譲受 平成15年10月 東武整備株式会社を合併 平成18年4月 社名を東武ビルマネジメント株式会社に変更 平成26年5月 池袋管理センターを開設する 平成26年7月 春日部研修センターを竣工 平成28年4月 池袋東武ホープセンター事業を株式会社東武百貨店に営業譲渡 平成29年1月 銀座管理センターを開設する 令和4年4月 株式会社東武セキュリティを合併 令和7年5月 玉紘工業株式会社 株式を取得 |


