新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都商社(食品)

    全農グループ

    • -
    • 216 フォロワー
    企業データ
    資本金: 23億700万円
    売上高: 1290億円
    株式上場: 非上場

    全農グループは、JA全農(全国農業協同組合連合会)を中心に、日本の農業と食卓をつなぐ幅広い事業を展開しています。

    全農グループについて

    グループ各社は、鶏肉・牛肉・豚肉・卵・青果・米など、生産から販売まで一貫した体制で消費者に届けています。

    グループ会社一覧

    グループ会社について

    • 全農チキンフーズ株式会社
      全農チキンフーズ株式会社
    • 全農パールライス株式会社
      全農パールライス株式会社
    • JA全農ミートフーズ株式会社
      JA全農ミートフーズ株式会社
    • JA全農青果センター株式会社
      JA全農青果センター株式会社
    • JA全農たまご株式会社
      JA全農たまご株式会社

    東京都 商社(食品)

    全農チキンフーズ株式会社

    私たちの事業

    ニッポンのおいしいチキンに産地のまごころを込めて、食卓に幸せをお届けします。

    全農チキンフーズグループは、“国産鶏肉”に特化し、日本の産地・工場と連携しながら飼料から販売までの一貫体制を確立しています。各工程では徹底した品質管理を行い、消費者に安全で安心な鶏肉を提供しています。
    そして、私たち『全農チキンフーズ』の役割は、グループの使命を実現するため、生産者がまごころ込めて育てた“安全・安心、美味、新鮮”な鶏肉を食卓に届けることを通じて、国産の鶏肉産業の発展に貢献することです。
    国産鶏肉を取り扱う業界トップクラスの企業として、これからの鶏肉業界を牽引していきます。

    ≪こだわり国産鶏肉を扱う畜産食品企業≫
    ◇鶏肉販売:鶏肉および関連食肉の販売業務
    ◇鶏肉加工:消費地でのトレーパック商品の製造
    ◇飼料・資材開発:飼料・資材の開発および販売業務

    ▼全農チキンフーズグループ
    全農チキンフーズ株式会社/宮崎くみあいチキンフーズ株式会社/鹿児島くみあいチキンフーズ株式会社/住田フーズ株式会社/株式会社アサヒブロイラー

    私たちの特徴

    職場の雰囲気

    「まじめに、チキンと。」

    日本の鶏肉産業を支える全農チキンフーズでは、社員たちが今日も明るく、和気あいあいと働いています。社員同士が助け合い、若手の意見も積極的に取り入れているため、共に成長できる温かい会社です。

    Q. 入社して感じた会社の雰囲気は?
    ・就活の時期にお会いした方は、みんな優しくて明るい雰囲気だったのですが、入ってもその印象は変わりませんでした。会社全体でそうなんだって思いましたね。
    ・全農というと、硬い、昔ながらの会社って勝手に思っていたんですが、入ってみたら全然違って、想像以上に明るい人が多かったよね。
    ・質問したら、仕事をしながら話を聞くんじゃなくて仕事の手を止めて、ちゃんと聞いてくれる人が多いと思います。他の部署の方でもそう感じます。そういうところも、すごく寄り添ってくれる感じがしますね。
    ※入社1年目社員の座談会より

    研修制度

    1年目~7年目、その後のキャリアまで考えられる充実した研修内容

    ◇新入社員受入研修
    ・ビジネスマナー研修:全農グループ会社合同
    ・社内研修:全農チキンフーズとは?、規定や規則、商流や営業の基礎等
    ・産地研修:全農チキンフーズのグループ会社に実際に行き、農場や工場に入り、鶏の生産~処理・加工までの一連を見学
    ◇入社半年次産地研修/3年次産地研修:農場や工場に入り、受入研修から徐々にスキルアップしていきます。
    ◇生産・営業研修:グループ産地の若手と合同で、鶏を生産するうえでの基礎知識と営業に関する基礎知識の取得を目指します。
    ◇通信教育支援:営業スキルの向上や資格取得に関するさまざまな通信教育講座を受講できます。会社が指定する資格を取得した場合は報奨金を支給していますので、自己スキル向上のためにぜひ積極的にご活用ください。(受講費用:8割会社負担)

    福利厚生

    あれもこれも魅力的!当社の福利厚生

    \入社1年目の社員よりこんな声をいただいています/
    「事前に説明会で聞いた通りの環境で、ほとんどギャップがなかったです。」
    ・有給休暇は入社1年目から取得しやすく、取りたいときにとることができる環境
    ・住宅補助制度として、入社5年未満までは会社が家賃負担(上限8万円)
    ・初めての一人暮らしで不安でも、物件を担当の方がどんどん紹介してくれる
     さらに、引っ越し業者の手配付き!
    ・業務に関する資格を取得したら、報奨金がもらえるため、受験料や勉強代を一部カバーできる

    全農チキンフーズ株式会社会社概要

    創業/設立 1972年10月1日 設立
    本社所在地1 〒108-0075 東京都港区港南2-12-33 品川キャナルビル4FMAP
    事業所 東京都:本社 埼玉県:東日本営業本部 岩手県:盛岡営業所 秋田県:秋田営業所 宮城県:仙台営業所 福島県:郡山営業所 栃木県:宇都宮営業所 神奈川県:神奈川営業所 大阪府:西日本営業本部 岐阜県:中部支店 広島県:中国支店 福岡県:九州支店 宮崎県:ロジスティクス課(本社)
    代表者 代表取締役社長 高井良久弥
    資本金 23億700万円
    売上高 1290億円 (2024年3月期)
    従業員数 169名(2025年03月現在)
    上場区分 非上場

    東京都 商社(食品)

    全農パールライス株式会社

    私たちの事業

    おいしいごはんをみんなのもとに。

    私たち『全農パールライス』は年間600万人分もの国産米を取り扱う企業です。
    このたくさんのお米すべてを安心・安全で美味しく召しあがっていただくために、責任とプライドを持って製造・加工・販売しています。
    「全国の生産者が 大切に育てたお米をその思いとともに、一番おいしい状態で 提供したい。」
    全農パールライスはお米の魅力を日本はもちろん世界中にお伝えし、おいしいごはんを皆さまのもとにお届けします。

    ◇精米事業
    全国の農家が生産した国産米100%のお米を高度な精米技術と徹底した品質管理により、安全でおいしいお米を製造しています。
    ◇酒米事業
    清酒の原料でもあるお米。確かな技術と経験を活かし多様化する精米歩合のニーズに応えた酒造用精米を提供しています。
    ◇炊飯事業
    最新の炊飯システムと徹底した衛生管理のもと、お客様のニーズに沿った安心安全の100%国産米を使用した炊飯米を提供しています。

    私たちの特徴

    社風

    若手社員アンケート!

    Q1. 会社の魅力
    ・全農グループということもあり、全国各地のお米を取り扱うことができるところ
    ・日本人の主食であるお米に携わることができる
    ・拠点が多いので、所属希望の選択肢が多い(全国各地に!)
    ・働きやすい
    ・福利厚生が充実している(社宅・住宅手当、教育・研修制度他)

    Q2. 入社前後でギャップを感じたこと
    ・全農のグループ会社のため、お堅い雰囲気だと思っていたが、明るい雰囲気で馴染みやすく柔軟
    ・上下関係の人間関係に隔たりが少ない
    ・スーツなどの服装にある程度自由が許されていること
    ・有給が取りやすいところ

    研修制度

    豊富な研修制度と自己啓発サポート

    ◇階層別研修:新入社員研修、新入社員フォロー研修、中堅社員研修、新任管理者研修、OJT研修、ライン長研修などそれぞれの階級に適した研修があり、今後のキャリア形成に備えます。
    ◇社内研修:管理部を中心に各部が主催する研修や、各部署で必要な知識を得るための研修です。社員として必要な知識を身につけます。
    ◇外部研修:全農主催や外部主催のさまざまなスキル研修や、お米についての研修など自分の参加したい研修でスキルを磨きます。
    ◇自己啓発助成:自己啓発促進のため、当社で推奨した通信教育を受講し、費用の一部を会社で助成しています。

    事業・商品の特徴

    サステナビリティ!食育活動をご紹介

    「お米」で子供の食を支えます。
    豊かな田んぼのある風景を守り、田んぼの環境保全機能を維持していきたい。
    生産者と消費者の交流を通して、お米の消費拡大を目指していきたい。
    ごはんは太るというイメージをなくし、ごはんをしっかり食べて欲しい。
    成長期の子どもにこそ、食の大切さを伝え、もっとごはんを食べて欲しい。

    ◇食育テーマ
    [1] お米をつなげる
    「おいしいごはんをみんなのもとに」の想いのもと、主食であるお米を扱う企業として、日本の食文化の伝統を次世代に繋げていく。
    [2] お米を広める
    お米に関する情報を発信することで、作ることの大切さ・食べることの大切さを伝え、お米の消費拡大を目指す。
    [3] お米を楽しむ
    食の「安心安全」を追求した企業活動を通して、健やかな食生活を応援し、食の楽しさ・喜びをお届けする。

    ◇食育支援活動
    ・精米工場見学:授業でお米の勉強をする小学校5年生を中心に精米工場の社会科見学を受け入れています。
    ・全農親子料理教室:子どもたちに料理を作る楽しさ、食ぺ物や農業の大切さを知ってもらうことを目的として料理教室を開催しています。

    全農パールライス株式会社会社概要

    創業/設立 1972年(昭和47年)10月9日設立
    本社所在地1 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-16 神保町北東急ビル3FMAP
    事業所 ▼東日本事業本部[営業・支店]
    東日本事業本部 群馬営業所 埼玉営業所 千葉営業所 神奈川営業所 山梨営業所 福島支店 栃木支店 新潟支店

    ▼東日本事業本部 [工場]
    埼玉精米工場 千葉精米工場 千葉炊飯工場 神奈川精米工場 八王子精米工場 福島精米工場 福島精米工場 新潟精米工場

    ▼西日本事業本部[営業所・支店]
    西日本事業本部酒米営業部 岐阜支店 大阪営業所 奈良支店 鳥取支店 岡山支店 福岡支店 松田事務所 大分営業所 長崎支店

    ▼西日本事業本部[工場・倉庫]
    兵庫工場 神戸倉庫 灘工場 奈良工場 鳥取工場 岡山工場 福岡工場 大分炊飯工場 長崎工場
    資本金 40億3100万円
    売上高 1197億円 (2023年3月期)
    従業員数 825名(2024年07月現在)
    上場区分 非上場

    東京都 商社(食品)

    JA全農ミートフーズ株式会社

    私たちの事業

    日本中の食卓に、おいしいお肉を届け、消費者に笑顔を。

    私たちは、日本全国の牛・豚の産地のみなさまと安全で安心なお肉を食卓に届ける『JA全農ミートフーズ』です。
    いろんな出会いを大切に、さらに新しい価値を創造してみんなの笑顔のかけはしになろう。

    川上から川下まで幅広い事業を展開している、JA全農ミートフーズの中核事業を紹介します。
    ◇素材・集荷販売事業
    枝肉や部分肉の状態のお肉を売買しています。
    ⇒お客様のニーズに合わせたお肉をお客様・生産者ともに開発することも重要な取り組みの一つです。
    ◇包装肉・惣菜、加工品事業
    部分肉から包装肉や食肉加工品を製造し、スーパーや生協、外食、JAの直売所などに販売しています。
    ⇒そして、お料理や惣菜(お弁当の具)として姿を変えていきます。
    ◇外食事業
    直営焼肉店を運営し、安全・安心で上質な食肉を安定した価格で提供しています。
    ⇒飲食店を通して国産肉のおいしさを消費者に知ってもらうよう日々取り組んでいます。

    私たちの特徴

    働く仲間

    入社1~5年目までの若手社員に聞きました

    Q1. 入社の決め手
    ≪第1位≫ 福利厚生が充実!
    しっかり働くためには安定した生活基盤が大事です。
    ≪第2位≫ 全農ブランドの安心感!
    事業規模の大きさや安定感は自身の成長実感にもつながります。
    ≪第3位≫ お肉が好き/食肉業界で働きたい
    やはり「お肉が好き!」という想いは大切ですね!

    Q2. 良いと感じる福利厚生・制度
    ≪第1位≫ 社宅制度、住宅手当
    アンケート不動の1位!詳しいお話は説明会で!
    ≪第2位≫ 社内イベント
    スポーツ大会や社員旅行、BBQ懇親会など交流の機会もさまざま!
    ≪第3位≫ ベネフィットステーション
    ショッピング・レジャー・育児・介護など、幅広い恩恵を受けられる総合福利厚生サービスに加入しています。

    研修制度

    お肉の知識がない方でも安心

    当社は学部不問!選考時も入社前もお肉に関する知識は必要ではありません!
    畜産系卒の方は学んできた分だけアピールの選択肢が多いことは確かですが、当社で活用するお肉の知識はすべて入社してからしっかりと勉強していただく教育・研修体制を敷いております。

    ◇業務基礎研修:債権管理研修・社内文書研修・食肉学校研修・衛生基礎知識研修・マーケティング研修他
    ◇専門業務研修:食肉基礎研修・産地研修
    ◇階層別研修:新入社員研修・2年目フォロー研修・中堅社員研修・新任管理職研修・ライン長研修他
    ◇キャリア開発研修:食品表示管理士検定・語学研修他
    ◇その他:社外セミナー派遣、自己啓発助成制度(通信教育 助成100%)
    「食品表示管理士検定」・「お肉検定」取得促進 業務上必要とする資格取得の奨励

    キャリアに関する社内制度

    幅広いキャリアを築ける環境 国産の「お肉のスペシャリスト」へ

    ご自身の希望(勤務地・職種)に則したコースを各種ご用意しております。
    ◇コース一覧
    全ての職種に携わる可能性のある方(営業・事務・管理・製造・店舗など)
    ・総合職(全国):全国
    ・総合職(エリア):一定エリア
    ・総合職(限定地域):転居を伴わない
    ・スタッフ職:転居を伴わない

    「製造」に特化して働きたい方
    ・専門職(関東エリア・製造):関東の各工場
    ・専門職(限定地域・製造):転居を伴わない

    「店舗」に特化して働きたい方
    ・専門職(限定地域・店舗):転居を伴わない

    JA全農ミートフーズ株式会社会社概要

    創業/設立 2006年(平成18年)6月1日創業
    本社所在地1 〒108-0075 東京都港区港南2-12-33 品川キャナルビル2FMAP
    事業所 全国各地に事業所あり(46か所/主に東京都、埼玉県、兵庫県、愛知県、福岡県、他)
    エリア:北海道、東北、関東・甲信越、中部・東海、近畿、中国、四国、九州
    代表者 代表取締役社長 中村哲也
    資本金 28億8020万円
    売上高 2733億円 (2023年3月期)
    従業員数 約1700名(2025年01月現在)
    ※社員750名・パートタイマー等950名
    上場区分 非上場

    埼玉県 商社(食品)

    JA全農青果センター株式会社

    私たちの事業

    おいしい!その笑顔のために・・・

    私たち「JA全農青果センター」は全国のJA(農協)から、毎日1600トンもの青果物を仕入れています。それらの青果物を、当社から生協・スーパー・小売店などへ販売し、消費者のみなさまのお手元にお届け。「おいしい」青果物を安定的に食卓に届けるとともに、パッケージや打ち出し方の工夫などによる青果物の価値向上を目指しています。

    【青果物の仕入れ・販売】
    生産地と販売先の双方に向けて営業活動を行い、全国各地から出荷された青果物を量販店、生協、外食メーカーなどを通じて消費者に届けています。

    【青果物の小分け包装】
    販売先や消費者のニーズに合わせて、青果物をさまざまな形で小分け・包装・カットしています。

    【セットセンター運営】
    生協の宅配事業における農産品の事前小分け包装や仕分け業務を請け負い、専用施設(セットセンター)を運営しています。

    【加工食品の開発・販売】
    自社ブランドの加工食品を開発・販売し、ニーズの変化に応じた新たな需要を創出。国産青果物のマーケット拡大に取り組んでいます。

    私たちの特徴

    職場の雰囲気

    JA全農青果センターは、あなたにとってどのような会社?

    ・生産者様の想いをカタチにできる
    ・新しいことの連続でいつも新鮮な気持ちで働ける
    ・年齢関係なく自分がやってみたいことにチャレンジできる
    ・自分の好奇心を満たしてくれる
    ・当たり前だと思っていた「食」の価値を再発見させてくれる
    ・頑張りを認め、前進する姿勢を応援してくれる
    ・多岐にわたる事業を通じて、自分の知見が拡がる
    ・最初から任せてくれるからこそ、私のやり方で思う存分仕事することができる
    ・青果物を通じて日本全国の人と繋がれる場所!様々な人とのつながりで「人間力」が身につく!

    組織の特徴

    気になる入社後のいろいろ

    Q1. 勤務地は選べますか?
    埼玉・神奈川の関東ブロック、大阪の関西ブロックの2つからお選びいただけます。関東ブロックの方は、内々定後の面談を通して最終的に配属拠点が決定します。例年、内定式の際に配属拠点をお伝えしています。

    Q2. 異動の頻度はどれくらいですか?
    基本的に年1回の定期異動があり、その都度対象者が決まります。社員の経験やキャリアによって、頻度は異なります。

    Q3. 新入社員研修について教えてください。
    入社後約1ヵ月は同期全員で本社(埼玉県)での集合研修を行い、JA全農グループの歴史や役割・ビジネスマナー等を学んで頂きます。そして各拠点への配属後~2年目の終わりまでOJT担当者からの指導を受けます。じっくり学び成長してもらえるよう、社員全員でバックアップしていきますのでご安心ください。

    Q4. 担当する青果物や取引先はどのようにして決定しますか?
    各拠点での研修期間を経て決定しています。業務の習得具合、配属先社員との兼ね合いなど総合的に考慮しています。

    研修制度

    着実にしっかりと、新卒から「一人前」を目指す

    ◇新入社員研修 【2025年度版】
    4月:本社座学研修
    5月~6月:部署巡回研修
    7月~9月:仮配属先研修
    10月:本配属後OJT
    以降、2年目の終わりまでOJTが付きます!

    ◇階層別研修
    ・2年目/3年目フォロー研修
    ・新任管理職研修
    ・海外研修
    ・JA研修

    ◇分野別研修
    ・業務担当者による職場勉強会(例)トマト担当によるトマト研修他
    ・ハラスメント防止研修
    ・法務部門によるポイント解説
    ・OJT担当者向け研修

    職種別に仕事を知る

    • 営業・企画コース

      青果物の仕入販売を中心とした営業活動や会社全体の運営に係る業務などに従事して頂きます。青果部・営業部・加工業務部・本社・管理部いずれかに配属。
      ◇青果部
      産地からの仕入と販売・生産提案などを所管します。野菜・果物のスペシャリストとして産地の状況を細かく把握し、仕入れた青果物や情報を適切に営業部やその先の販売先へつなぐ役割です。また、営業部がキャッチアップした販売先のニーズを産地へフィードバックすることで、営農の支援を行います。
      ◇営業部
      生協、量販店への営業企画・販売促進などを所管します。販売先への総合営業窓口として、上述の青果部担当者の力を借りながら当社で扱うすべての青果物を紹介する役割です。取引先と日々密なコミュニケーションを図り、目まぐるしく変わる消費者ニーズを把握します。
      ◇加工業務部
      食品メーカーや外食企業向けの原料供給、皮むき・カット・加熱品等の「下処理品」の供給行っています。併せて、オリジナル加工食品の販売を担う部署です。現在は埼玉県にのみ置かれています。
      ◇本社(経営管理本部)
      コンプライアンス推進・総務・経理・システム・経営企画・人事・物流対策等、会社を内側から支える部署です。事業が円滑に行えるようにサポートします。
      ◇管理部
      施設の管理、保守・点検等、各センターが円滑に運営できる様サポートします。

    JA全農青果センター株式会社会社概要

    創業/設立 2006年(平成18年)6月1日 設立
    本社所在地1 〒335-0038 埼玉県戸田市美女木北2-11-12MAP
    事業所 ▼東京センター
    〒335-0038 埼玉県戸田市美女木北2-11-12
    代表者 代表取締役社長 小野 俊明
    資本金 29億4000万円
    売上高 1541億円 (2024年3月期)
    従業員数 510名(2025年03月現在)
    上場区分 非上場

    東京都 商社(食品)

    JA全農たまご株式会社

    私たちの事業

    いつも、いつまでも、たまごがある毎日を。

    私たち『JA全農たまご』は鶏卵業界のリーディングカンパニーとして、「作る」「売る」の真ん中で、つくる人、売る人、食べる人を安心で結ぶ懸け橋となっています。
    全国の生産者から安定的にたまごの仕入れを実施し、全国チェーンの量販店や、食品メーカー、鶏卵問屋などにたまごを販売しています。
    この真ん中のポジションを活かし、「たまごの安定供給」を行うことが、私たちの最大のミッションです。たまごが店頭からなくならないように、日本のたまごの需給調整と安定供給に努めています。そして、お客様に“ 新鮮 美味 安心 ”な商品と高品質なサービスを提供することを通して、生産者さらには国内鶏卵産業の発展と、日本の「食」と「農」の充実に貢献しています。

    ≪事業内容≫
    ◇鳥卵およびその加工品の販売
    ◇鳥卵加工食品の製造
    ◇養鶏用および鳥卵包装・加工用の機械器具資材、養鶏飼料の開発および販売
    ◇医薬品・医薬部外品・化粧品および日用雑貨類の販売
    ◇貨物利用運送事業
    ◇前各号に附帯する一切の業務

    私たちの特徴

    研修制度

    将来にわたり持続的成長を実現できる人材を育成し、1人ひとりにあった働き方を叶える

    ◇新入社員研修
    ・入社後~2週間
    全農グループの経営理念や事業概要から、弊社部署別業務や社内システムの説明、ビジネスマナーを学びます。
    ・配属後6ヶ月間
    OJTにて担当業務を学びます。また入社1年目には、「鶏」や「たまご」について学ぶ研修や、生産者様にお世話になり鶏卵農場の仕事を経験する研修等も用意しています。

    Q 配属先について
    「総合職」採用のため、様々な部署、勤務地に配属される可能性があります。
    入社前に本人の希望(希望業務・勤務地)は伺いますが、本人の適性と会社の人事戦略およびタイミング等総合的に勘案して決定します。
    また入社後、年に1回、上司とキャリアについて面談をする制度があります。ここで自身の希望業務や勤務地、キャリアプラン等を伝えていただけますが、200人前後の組織となりますので100%希望がとおるわけではありませんが、なるべく人事異動の際の参考とさせていただきます。

    働く仲間

    学生へのメッセージ

    ・JA全農たまごは、背伸びをし過ぎず、自分らしく働くことのできる会社だと思います。やりたいことと自分の性格を照らし合わせて、じっくり企業を選んでみてください。

    ・私は元々人見知りの性格で、営業には向いていないかもと不安がありました。実際に入社し、営業として働いていると営業の仕事が楽しく感じるようになりました。自分の幅を狭めず、色々な視野をもって就職活動をしてほしいです。

    ・ほとんどの方が卵に関する知識ゼロでスタートします。日々一緒に経験し、楽しく働けることを楽しみにしております。就職活動は大変な時もあるかと思いますが頑張ってください!

    キャリアに関する社内制度

    将来にわたり持続的成長を実現できる人材を育成し、1人ひとりにあった働き方を叶える

    ◇自己啓発制度
    ・業務に関わるスキル向上や資格取得に向けた自己啓発(通信教育や通学型研修)に掛かった受講料を、1人あたり年間8万円までを上限に助成する制度
    ・対象資格を取得すると、報奨金が支給される(日商簿記・TOEIC・フードコーディネーター等68資格)

    ◇教育・研修
    ・階層別研修:新入社員研修、鶏卵専門研修、中堅社員研修、管理職研修 他
    ・職種別研修:それぞれの業務に必要な知識・技能を修得
    ・その他:自己啓発助成制度、社外セミナー派遣

    ◇ジョブローテーション
    本人の希望、人材育成の視点、長期滞留の解消等総合的に勘案しながらすすめ、視野を広げながらキャリアを形成します。

    ◇評価制度
    本人の業務目標に基づいた評価を実施。評価内容は本人に開示され、さらなるスキルアップを図っています。
    ・能力:年功ではなく能力にあった評価
    ・透明性:基礎となる目標面談、人事考課は透明性を重視
    ・180度評価:部下による上司の評価を行う制度を導入

    職種別に仕事を知る

    • 総合職(営業系/企画系/品質管理系/管理系)

      数年単位のジョブローテーションにより、将来の経営幹部として様々な業務を複数エリアで幅広く経験してもらいます。幅広い知識習得の為、将来的に全農・全農グループ会社にて業務に従事する可能性がございます。

      ■営業系
      たまごの仕入から販売さらには加工品の営業・製造管理まで営業活動全般を担当します。
      マーケットの動向や、消費者ニーズを反映した新しい商品の企画開発・提案もおこないます。たまごの取引価格の指標となる鶏卵相場の発表も重要な仕事です。
      ■企画系
      営業と協力しながら、たまごの販売量をアップするための企画を立案したりレシピを考えたりします。また、食育活動や啓蒙活動もおこないたまごの消費量アップに貢献します。最近では、スイーツ工房の企画・運営もおこなっています。
      ■品質管理系
      商品の品質管理、自社工場やパートナー産地の衛生管理をサポートします。
      生産者の皆さんや営業部門、全農グループが誇る研究機構と連携しながら、農場からお台所まで「安心・安全」をお届けする役割を担っています。
      ■管理系
      経営検討・総務・人事・経理業務、コンプライアンス推進など、会社を内部で支えています。全農グループ経営理念ならびに法令や社会規範を遵守した会社運営に努め、当社を支えてくださる様々なステークホルダーへの貢献を目指しています。

    JA全農たまご株式会社会社概要

    創業/設立 2005年(平成17年)6月1日 設立
    本社所在地1 〒161-8528 東京都新宿区中落合2-7-1MAP
    事業所 ■本社/東京都新宿区中落合2-7-1
       ・中部支店/愛知県名古屋市東区泉1-21-27 泉ファーストスクエア4階
       ・東北支店/宮城県仙台市宮城野区榴岡4-3-10 仙台TBビル2階
    ■西日本営業本部/大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-29 テラサキ第2ビル9階
       ・九州支店/福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7階
    代表者 代表取締役社長 松澤 茂雄
    資本金 25億円
    売上高 1098億円 (2024年3月期)
    従業員数 318名(役員・派遣を除く)(2025年07月現在)
    ※役員・派遣を除く
    上場区分 非上場

    福利厚生・研修・社内制度

    福利厚生・社内制度

    ・各種社会保険完備:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等
    ・育児の制度:育児休業、育児短時間勤務、時間外勤務の制限等
    ・住宅の諸制度:完全週休2日聖、特別休暇、年次休暇、休職・休業等
    ・住宅の諸制度:社宅制度
    ・退職金制度、確定給付企業年金制度
    ・再雇用制度
    ・結婚祝金、出産祝金 等

    研修制度

    ◇新入社員受入研修
    ・ビジネスマナー研修:全農グループ会社合同
    ・社内研修:全農チキンフーズとは?、規定や規則、商流や営業の基礎等
    ・産地研修:全農チキンフーズのグループ会社に実際に行き、農場や工場に入り、鶏の生産~処理・加工までの一連を見学
    ◇入社半年次産地研修/3年次産地研修:農場や工場に入り、受入研修から徐々にスキルアップしていきます。
    ◇生産・営業研修:グループ産地の若手と合同で、鶏を生産するうえでの基礎知識と営業に関する基礎知識の取得を目指します。
    ◇通信教育支援:営業スキルの向上や資格取得に関するさまざまな通信教育講座を受講できます。会社が指定する資格を取得した場合は報奨金を支給していますので、自己スキル向上のためにぜひ積極的にご活用ください。(受講費用:8割会社負担)

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      8.0時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      10.3
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者2名(対象者4名)
      女性:取得者2名(対象者2名)

    各種データ補足

    全農グループ掲載のため、代表で全農チキンフーズ株式会社のデータを載せております。

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      38.4
    • 平均勤続年数
      12.6
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数13名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数18名、うち離職者数3名
      2023年度:採用人数7名、うち離職者数1名

    各種データ補足

    全農グループ掲載のため、代表で全農チキンフーズ株式会社のデータを載せております。

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1972年(昭和47年)10月1日設立
    本社所在地1 〒108-0075 東京都港区港南2-12-33 品川キャナルビル4FMAP
    資本金 23億700万円
    売上高 1290億円 (2024年3月期)
    従業員数 169名(2024年03月現在)
    上場区分 非上場
    各種データ補足 全農グループ掲載のため、代表で全農チキンフーズ株式会社のデータを載せております。
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む