
福島県システム・情報処理
株式会社アクシス
- -
-
5 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
ICTを利用して地域や企業の抱える課題を解決する。

目次
私たちの事業
情報技術で地域社会の成長に貢献する
A&Iシステム(現ラック)と喜多方市役所、会津喜多方商工会議所の三者合意のもと、地域活性化を担う企業として設立されたのが当社の始まりです。その後、A&Iシステムとの合併を経て2002年に分社し、新生アクシスとして再始動。
たしかなテクノロジーで「信じられる社会」を築く「ラックグループ」の一員として、ICT導入サポートからシステム運用保守、アウトソーシング業務委託までITで社会基盤を支える仕事を幅広く手掛けています。
当社が提供するICTサービスの基盤として自社データセンターを基盤に、下記のサービス提供を行っています。
・地方公共団体様向け各種ICTサービス
・教育機関様向け各種ICTサービス
・民間企業様向けシステム構築・開発・保守サービス

私たちの特徴
企業理念
情報技術で地域社会の成長に貢献する
絶え間なく変化を続けるデジタル技術、社会的な重要性も高まるばかりです。
社会的、経済的な課題を多く抱える地域社会では、デジタル技術の活用によって経済と社会問題を解決し成長しようという動きが始まっています。
私たちはデジタル技術と地域社会の橋渡し役となって、地域社会がデジタル技術を安全に利用する手助けをし、課題の克服と成長を支えたいと考えています。

職場の雰囲気
柔軟な職場環境とTPOに応じてメリハリをつけた服装
当社はワーク・ライフ・バランス各種認証を取得し、働きやすい職場環境づくりに向けて総合的な取組みを行っています。その一環として、出社が必須の職種を除いた部門では、出社日及び業務上出社が必要な日を除いて在宅勤務を行っています。
入社年度から有給休暇日数20日付与をはじめ、特別休暇(配偶者出産休暇等)制度、ボランティア休暇制度等さまざまな休暇をご用意しています。
職場は比較的オープンで自由な雰囲気です。

事業優位性
地域に貢献する当社の仕事
会津地方8地方公共団体様向けに、住民情報システム提供を始めとする公的機関向け各種ICTサービスを提供しています。地方公共団体様の行政事務に合わせてシステムサポート、基幹系システム運用支援、処理代行及び帳票作成等アウトソーシング業務委託を行います。また、LGWAN系クラウドサービスの導入及び運用支援を行っています。加えて、情報系システムの運用支援、セキュリティ監視サービスを行っています。
教育機関様向けには、文部科学省のGIGAスクール構想実現のため、会津地方の小中学校様向けに校務支援サービスの導入及び運用支援、ICTを活用した授業支援を行っています。
民間企業様向けには、ラック(LAC)グループ、KDDIグループ及び地元企業様へICTサービス提供及びシステム構築・開発・保守を行っています。
職種別に仕事を知る
-
システムエンジニア
システムエンジニア(SE)はシステムの企画設計やプログラミング、インフラ整備など各分野のプロフェッショナルが、お客様の使用用途に合わせてネットワーク、サーバ、クライアント、セキュリティシステムの企画や設計、構築、保守運用などを担います。時代の変化から生じるお客様の幅広いニーズに応えるのがSEの役割となります。
-
セールスエンジニア
システムの知識や経験を元にお客様へ自社サービスの技術的な紹介やアフターサービスなどを行います。開発進行の管理や調整などを行うこともあり、いわばお客様とシステムエンジニアをつなぐ役割も担います。豊富な知識と経験だけでなく、その場での解決力や提案力、そしてなによりお客様とのコミュニケーション力が大切な仕事です。
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 財形貯蓄制度あり
- 異動希望を申請できる
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合へ加入(協会けんぽと比較して付加給付有、健保保養施設等利用可能))、厚生年金、労災保険、雇用保険加入、確定拠出年金(前払退職金から確定拠出年金へ切替し拠出振替可能)、ラックグループ向け団体保険、GLTD制度(団体長期障害所得補償保険)、入院保障制度、死亡保障制度、介護サポート制度、ベネフィット・ステーション利用可能
研修制度
新入社員研修(疑似プロジェクト参加とベンダ資格取得を目標に入社後3か月間)、配属後OJT、情報セキュリティ研修、親会社((株)ラック)主催の各種研修サービスの参加
自己啓発支援
自己啓発による資格取得への奨励金、業務指示による資格取得は経費会社負担及び若干の奨励金
キャリアコンサルティング制度
期毎の自己目標設定及び到達状況について定期的に部門管理者との面談あり
自己目標を考慮した人事考課実施
当社は、奨学金返還事業等の対象企業です
当社は、福島県及び福島県喜多方市が実施する奨学金償還支援事業の対象企業です。
・福島県の将来を担う産業人材確保のための奨学金返還支援事業(窓口:福島県雇用労政課)
・喜多方市奨学金償還支援事業(窓口:福島県喜多方市産業部商工課)
※詳細は、実施主体である各地方公共団体様窓口へお問い合わせください。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)1.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)15.9日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 12.5%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者2名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.7歳
-
平均勤続年数11.1年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性0名、女性0名
2024年度:男性2名、女性0名
2023年度:男性1名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2002年4月 |
---|---|
本社所在地1 | 福島県喜多方市松山町村松字馬道上3313番地4MAP |
事業所 | 本社:福島県喜多方市 |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 喜孝 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 9億1000万円(2025年3月期) |
従業員数 | 53(2025年6月現在)
兼務役員、正社員、契約社員 |
株主 | 株式会社ラック 100% |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1989年5月 創立地域活性化と優秀な人材のUターン促進を理念として、A&Iシステム株式会社(現ラック)、喜多方市役所、会津喜多方商工会議所の三者合意の元、A&Iシステムと地元企業からの出資により設立。首都圏に流出していた会津出身のエンジニアをスカウトし人材を確保。A&Iシステムのニアショア企業、地元企業のシステムの開発企業として事業開始 1991年6月 会津初の大型汎用機「IBM製メインフレーム」を導入 システム開発に利用すると共に、中小企業への時間貸しを行う。 1995年9月 「AKINA-NET」サービス開始 地域社会へのインターネットの爆発的普及を確信、福島県初のインターネットサービスプロバイダ事業者となり、インターネット接続サービスを開始。 1997年4月 バーチャルショッピングモール「会津館」開設 インターネットの普及とともにECの将来性に注目が集まる中、地元商店が出店するバーチャルショッピングモールの先進事例「会津館」を開設。地酒、ラーメン、そば等の特産品の販売や旅館や観光の情報発信を行う。 1999年1月 地域へのインターネット普及活動を行う 自治体職員や市内に住む小中学生、シニア層向けにインターネット講習会等を開催し、インターネットの普及に取り組む。 2001年5月 データセンター開設 A&Iシステムが喜多方市にデータセンターを竣工。データセンター運営業務を開始。同時にデータセンターを利用したアウトソーシングサービスも開始し、第一号として、喜多方市の基幹業務システムの保守・運用サービスを開始。地方へのデータセンター建設の草分け的な事例となり、多くの見学企業を受け入れ。 2011年3月 東日本大震災 震災により被災した県内自治体ヘデータセンターの無償提供を行う。 2012年4月 ラックの100%子会社となる ラックホールディングスが3子会社(ラック・A&Iシステム・ITクルー)を吸収合併し、存続会社称号を株式会社ラックとして始動。 2013年4月 セキュリティ技術者の育成を開始 ラックの主要事業であるセキュリティ事業のニアショア拠点としてセキュリティ診断業務を開始、セキュリティ技術者の育成を始める。 2020年4月 ラックからデータセンター事業の譲渡を受ける ラックが所有していたデータセンターを譲受し、地域データセンター事業会社となる。 |
主要取引先 | 【公共機関等のお取引先】 ・喜多方市 ・喜多方広域市町村圏組合 ・会津坂下町 ・会津地方市町村電子計算機管理運営協議会 ・磐梯町 ・柳津町 ・金山町 ・北塩原村 ・湯川村 ・昭和村 ・下郷町 ・桑折町 ・大熊町 ・三島町 ・福島県立博物館 【民間のお取引先】 ・KDDIグループ ・ラックグループ ・NTTグループ ・会津地区の中小企業など 【公益社団法人等のお取引先】 ・福島県内のシルバー人材センター ・会津喜多方商工会議所 |