- SDGsの取り組みに積極的
「たくさんの製品を作る事よりも 確かな製品を造る事を大切にします」当社が設立以来、拘り続けている物づくりの精神です。

目次
私たちの事業
品質第一のものづくり 信頼の技術で 安心・安全をお届けしています!
当社は車の電気系統に電力を供給する《オルタネーター》や、車のエンジンを始動させる《スターター》、自動車エアコンの空気やガスを圧縮する《コンプレッサー》などの部品を、高度な技術でリビルト(再生)し、お客様に喜ばれる高品質な製品を製造しております。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
世界が注目!サーキュラーエコノミーを推進しています!
環境問題が深刻化する中、資源を可能な限り循環させ廃棄物を最小限に抑える「サーキュラーエコノミー」(循環型経済)が注目されています。
当社では1981年の創業からリビルト事業をスタートし、自動車機能部品のリサイクル事業として限りある資源を有効活用しながらCO2排出削減を推進し、地球環境の保護に取り組む社会貢献度の高い活動を行っています。
リビルト(Rebuild)とは”再生”や”再構築”という意味を持っています。自動車業界では中古製品から核(コア)となる部品を再利用できる状態にしたリサイクル製品のことを”リビルト品”と言います。
まだ、「サーキュラーエコノミー」という言葉が生まれる前から、私たちは地球環境への配慮を重視してきました。廃棄物を最小限に抑えるためのリサイクルや再利用の取り組み、資源の効率的な活用を図ることで、これからも持続可能な社会の実現を目指していきます。

組織の特徴
たくさんの製品を作ることよりも確かな製品を作ることを大切にします
私たちは、数多くの製品を作ることよりも、品質にこだわった確かな製品を作ることを最優先にしています。一つひとつの製品に対して、丁寧な検討と厳格な品質管理を行い、ユーザーに信頼される製品を提供することを目指しています。

オフィス紹介
整理整頓が行き届いた快適な社内♪
「工場」と聞くと、どのようなイメージをお持ちですか?
暗くてあちこちに埃や汚れがあるような、そんなイメージをお持ちの方も驚くほど、当社の職場は明るく、常に整理整頓され清潔を保っております。リビルト品の製造に限らず、電気・電子部品は埃や静電気が大敵です。当社は毎日業務終了後に清掃を実施し、常に清潔な空間を維持しております。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
人材育成へのこだわり
弊社では、メカニックに対しての教育を積極的に実施しています。
弊社で生産する電装部品は、人の生命にかかわる重要な部品です。
だからこそ、「確かな製品」を生産しなければなりません。そのためには、メカニックにも高い技術力が必要となります。
メカニックの半数以上が国家資格である「自動車電気装置整備士」や各部品メーカーの認定資格を取得して技術の向上を図っています。

職種別に仕事を知る
-
製造【リビルト部品の製造】
リビルト部品は、使用済みや故障した部品を分解、洗浄、修理し、新品同様に再製造する過程を経て作られます。このプロセスには高度な技術と細やかな作業が求められます。
部品の回収と検査: 使用済みや故障した部品を収集し、その状態を確認します。
~仕事の流れ~
・分解と洗浄: 部品を分解し、洗浄して汚れや錆を取り除きます。
・修理と交換: 欠陥のある部分を修理し、必要に応じて新しい部品と交換します。
・再組立てとテスト: 修理した部品を再組立てし、性能テストを行います。
・品質管理: 最終製品が規格に合致しているか確認します。
◎リビルト部品の製造には環境保護や資源の再利用という重要な役割もあります。
福利厚生・研修・社内制度
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・各種社会保険完備
・社員旅行
・健保組合などの保養所あり
・定期健康診断、人間ドック(配偶者含む)
研修制度
・新入社員研修(関連会社合同)
・OJT研修
・コンプライアンス研修
・各種勉強会
自己啓発支援
・資格取得をバックアップ
自動車電機装置整備士(自動車の電気装置の点検、修理、改造などを行い、自動車の電気システムを整備するスペシャリストに与えられる国家資格)の取得支援
メンター制度
・先輩社員が相談役として新人をサポート
職場環境
-
平均残業時間
(月間)25.9 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.9日
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数13.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数0名、うち離職者数0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1981年2月4日 |
---|---|
本社所在地1 | 埼玉県比企郡川島町上井草987-1MAP |
事業所 | 埼玉県比企郡川島町上井草987-1 |
代表者 | 取締役社長 篠崎 浩之(崎の正式表記はたつさき) |
資本金 | 500万円 |
売上高 | 21億円(2024年11月期) |
従業員数 | 70(2025年1月現在) |
子会社・関連会社 | アライ電機産業株式会社(関連会社) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1962年 創業者 新井 充晃が東京都豊島区東池袋に有限会社城北電機工業を設立 1967年 日本電装(現:株式会社デンソー)指定サービスステーション契約を締結 1970年 電装サービス株式会社(現:アライ電機産業株式会社)を設立 1978年 埼玉県三芳町に電装品リビルト工場を設立 1981年 電装品リビルト工場を有限会社有り技研として分社 1988年 アライ技研を現在の埼玉県比企郡川島町に移転 1998年 デンソー・コンプレッサー品揃え(集中修理)センター店11月~運用開始 2016年 アライ技研と地続きの土地を取得し、新工場建築、5月稼働開始 2023年 有限会社から株式会社に組織変更 |