大阪府金属製品|非鉄金属
湯本電機株式会社
- -
-
0 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- No.1のサービス(製品)あり
- 海外事業展開に注力
- 語学力が活かせる
- 海外勤務のチャンスあり
部品加工で世界のモノづくりを支え、仲間と共に未来を創る!
Missonは「MONOZUKURIをカッコよく」の会社です

目次
私たちの事業
IT活用で実現!見積2時間・最短1日の切削加工サービス
プラスチック・金属切削加工で、産業装置からロケット部品までを製造。年間1.8万品目超を供給し、ITで合理化された体制により、見積2時間・最短1日の超短納期を実現。小ロットにも対応し、大手メーカーや研究機関から厚い信頼を得て、高い利益率を維持しています。

私たちの特徴
企業理念
企業理念
情熱を燃やし
社会に感動していただける仕事をし、
理想に近づき夢を叶え、
私達一人ひとりが世界を好循環させる
根源となる事を目的とする。

ビジョン/ミッション
代表挨拶
私達の製品は、製造装置や検査装置、産業用ロボットのパーツといった物を作り出すための機械部品となります。
ものづくりの川上に位置し、高品質、低価格な最終製品を生み出す為に、必要不可欠なものであり、大変高い精度、スピードをもった供給が要求されます。
国内の労働人口減少、アジア諸国の人件費高騰により多くの工程が自動化されてきており、これからもより一層その流れが加速していくことが予想されます。
ロボットやAIが普及することで、人の仕事が奪われてしまうという懸念もありますが、そもそもは人にとって危険が伴うものや苦痛を伴う重労働であったわけですから、それらの本来はやりたくない作業を機械が代わりにしてくれるのであれば、人間にとって大きな助けとなり、とても有難いことでなないかと私は考えております。
より良い部品を供給することで、世界のモノづくりに役立ち、ひいては人類の進化発展に少しでも役立てるのであれば、私達にとってやり甲斐となります。
皆様の製品づくりのお力になれることを願い、メンバーひとりひとりが活躍できる場を模索し、変化を厭わず、挑戦し続け、昨日より今日、今日より明日と進化していきます。
代表取締役社長 湯本 秀逸

事業優位性
湯本電機が選ばれる9つの理由
01 最短即日出荷の短納期対応
急ぎで必要な部品を最短納期でお届けします。図面や3CADデータから、2時間以内に見積回答いたします。
02 確実な加工相談サポート
部品の設計や使用する材質に関する課題・疑問を解決します。構想段階から完成までに必要な情報収集もお任せください。ご相談は何度でも無料です。
03 良品率99.73%
品質管理の国家資格を持つ技能士による万全の検査体制を構築しています。検査は三次元測定機などの高性能検査機を使って複数回行います。
04 複数拠点で安定生産
当社は短納期を行う大阪本社工場と、量産を行うベトナム工場の2つを加工の拠点としています。国内外に工場を分散することで、大きな災害などによる生産停止のリスクに備えています。
05 得意ロットは1~1000個
少量のスピード試作に特化した工場と、量産に特化した工場の2拠点から、ロットに合わせて最適納期を設定します。
06 35種以上の材質に対応
汎用プラスチックからスーパーエンジニアリングプラスチックまで、あらゆるプラスチック素材の切削加工が可能です。断熱材やカーボンの切削加工もお任せください。
07 年間生産は18,000品目以上
5軸加工機、マシニング加工機、NC旋盤などの各種加工機械を揃え、あらゆる形状の製品を製作します。
08 幅広い加工サイズ対応と精度
最も得意とするのは手のひらサイズの切削加工ですが、最大加工サイズはフライス加工が1000×500×200mm、旋盤加工はΦ300×500Lです。形状によっては保証できない箇所がありますが、寸法精度は±0.075~0.01mm、幾何学精度は0.01~0.03mmまで対応します。また、国家資格を取得した技能士が在籍しており、実績と知識に基づいて難形状の加工にも対応します。
09 信頼の品質管理
当社はISO9001認証工場です。
国家資格を取得した技能士が、ISO9001の要求事項を遵守し、お客様の製品を検査します。
また、AIを活用した不良の未然防止で、より高品質な製品をより早くお届けすることが可能になっています。さらに、毎月品質保証のプロセスを見直し、改善することであらゆるお客様の品質基準を十分に満たせるように体制を整えています。検査設備は三次元測定機・画像測定機などの高性能機器を揃え、面粗度などの数値測定やミクロン単位の精密測定も可能です。

写真からわかる私たちの会社
この会社で働くメンバー
2011年入社
R.H
営業部
営業の仕事だけでなく、広報や採用など幅広く挑戦しています。日々新しい経験ができる環境です。
近畿大学経済学部総合経済政策学科 出身
経済・経営系専攻
2022年入社
M.S
営業部
携わった製品が身近な物と関係があるということを知ったとき、社会に貢献できていることを実感します。
近畿大学総合社会学部総合社会学科 出身
その他文系専攻
2016年入社
A.M
総務部
通常業務はもちろん、プロジェクトも通してさまざまな分野の仕事の経験を積み重ねています。
同志社大学経済学部経済学科 出身
経済・経営系専攻
2019年入社
F.K
営業部
自分の仕事が形になり、お客様に届くという成果が目に見える環境。責任感を持って取り組むことができます。
近畿大学総合社会学部総合社会学科 出身
その他文系専攻
2022年入社
T.K
営業部
短納期のご依頼が多い中で、どれだけスピーディに寄り添いながら解決できるかを常に意識しています。
駒澤大学文学部英米分学科 出身
文学系専攻
2023年入社
E.K
営業部
新規協力会社の開拓や海外出張など自分の強みを活かし、いろいろな仕事に挑戦しています。
千葉大学文学部国際言語文化学科 出身
文学系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- フレックスタイム制度あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
・皆勤手当(月1万円)
・社会保険各種完備
・交通費(当社規定による)
・退職金制度(2年目以降、中小企業退職金共済加入)
・引越し奨励金(15万円/1回 規定あり)
・出産・育児支援制度
・社員旅行(ラスベガス、シンガポールなどの実績あり)
・学習支援・読書推進(費用会社負担)
・語学学習支援(社内で英語中国語のレッスン有)
・有志レクリエーション補助(1人1回につき1,000円を支給 規定あり)
・リモートワーク(一部社員利用可)
・社用車貸し出し制度(休日の利用も可能)
・社内トレーニングルーム有
・MVPY制度:社員投票による表彰・報奨金制度
・売上更新報奨金有
・改善提案制度:業務改善提案への報酬制度
・ストレスチェック、セクハラチェック(年1回)
・時間単位(2時間)の有給取得可
・オフィスドリンク、オフィススナック有
・ヘルスケア支援(健康診断+婦人科検診、ワクチン補助有)
研修制度
・入社時研修
約1か月間、全部署を巡りながら自社事業や顧客特性を学んでいただきます。
自己啓発支援
・学習支援制度
プログラミングなど、費用のかかる学習に挑戦する方には、その費用の2/3から全額を会社が補助します。
・読書推進制度
スキルアップのための自己啓発本などの購入費用は、会社が100%負担します。
読書を奨励するYUMOTOの社内には、壁一面の社員用ライブラリがあります。
・資格取得支援制度(内容により受験料負担・手当付与)
部署ごとに指定された資格を取得すると、毎月3,000円から10,000円の資格手当を支給します。
・朝活支援制度
業務開始時間よりも1時間早く出社すると、1回につき1,000円を支給します。
就業開始までは業務に従事しなくてもOKです。
メンター制度
・エルダー制度
入社初日から、年齢の近い先輩(エルダー)が担当となり、日々の業務や疑問点など、何でも気軽に相談できるよう、きめ細やかにサポートします。
・OJTによる指導
キャリアコンサルティング制度
・年に2回の評価面談に加え、入社1年目は毎月上長と面談。2年目以降は1on1と先輩面談、年次ごとに幹部面談でキャリアを支援します。
社内検定制度
・マイスター制度(製造部)
職場環境
-
平均残業時間
(月間)16.2 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.1日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 25.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者4名)
女性:取得者4名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢34.1歳
-
平均勤続年数7.4年
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 創業 昭和15年5月5日 設立 昭和63年6月10日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 〒537-0011 大阪市東成区東今里2-8-12MAP |
| 事業所 | 【本社・工場】 〒537-0011 大阪市東成区東今里2-8-12 【東京Office】 〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-16-13 B1F |
| 代表者 | 湯本 秀逸 |
| 資本金 | 1,500万円 |
| 売上高 | 14億8,600万円(2025年5月期) |
| 従業員数 | 70名(2025年9月現在) |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 昭和15年5月 故前会長 湯本捨三が満州国大連市紀伊町にて八州興行公司を創業。 電気機器、電気絶縁材料の販売、貿易を開始。 大阪支店を東区内久宝寺に設置。 昭和22年4月 大阪市東区久宝寺町に於いて八州興行公司から、 湯本電機商会に改称し、同業を継続。 昭和31年6月 大阪市東成区大今里に移転。 昭和63年6月 法人に改組 湯本電機株式会社を設立。(資本金 1000万円) 平成元年7月 資本金1500万円に増資。 平成20年8月 東今里事業所を開設。活動拠点の中心とする。 平成24年10月 東京officeを開設。 平成29年12月 品質マネジメントシステム ISO9001認証を取得。 平成30年4月 ベトナム工場を新設。 令和5年5月 本社新社屋の第一期工事完了。 令和7年1月 本社新社屋の第二期工事完了予定。 |



