
島根県専門店(自動車関連)|損害保険|商社(自動車)
株式会社ホンダカーズ島根
- -
-
1 フォロワー
未来に向けて、「今」にチャレンジ“一人ひとりが輝き続ける会社に”

目次
私たちの事業
人の移動をもっと自由に、快適に。“地域最愛”のディーラーであり続けたい。
弊社は「ホンダカーズ島根」の名称で松江市、出雲市、浜田市、雲南市に計7店舗を展開するホンダディーラーです。
大正2年(1913年)に、「狩野自転車商会」として創業。当時自転車は高価で、感覚としては現在の自家用車に近いものでした。ちなみに人類初の動力飛行(1903年)を行ったライト兄弟の家業もライト自転車商会という自転車店でした。弊社はその後昭和44年(1969年)に法人化しています。
「好きな時に好きな場所へ快適に移動できる」ということは、私たちの暮らし、そして人生を、とても豊かにしてくれます。弊社は112年間、取扱商品は自転車からオートバイ、そして四輪車へと変遷いたしましたが、時代時代に応じた「人の移動手段」を商ってきました。その一貫性と意義を私たちは誇りにし、『人の移動をもっと自由に、快適に』を普遍のテーマとしています。

私たちの特徴
事業優位性
創業112年の安定性。島根県最大級のホンダディーラー
創業以来、自転車からオートバイ、四輪車へと、時代の変化に合わせて取り扱い商品を変えながら一貫して「人の移動」を支え、地域社会と共に歩んできました。今では島根県内に7店舗を展開する県内最大のホンダディーラーへと成長。1世紀以上にわたって築き上げてきたお客様との信頼関係と、安定した経営基盤が私たちの強みです。皆さんが安心して長く働き、キャリアを築いていける環境があります。

社風
風通し抜群!若手のアイデアを社長が直接聞いてくれる社風
「職場の人間関係が楽しいから、仕事も楽しめる」これが私たちの自慢です。同僚同士の仲が良く、社員全員が会社の「風通しの良さ」を実感しています 。当社では、社員一人ひとりが自ら考え、行動し、学ぶことを大切にしています 。そのため社長をはじめとした上司が若手社員の意見やアイデアに真剣に耳を傾け、良いものは積極的に職場に取り入れる文化が根付いています 。この社風が、若手社員の「やりがい」に繋がっています 。産休・育休からの復帰率は100%を達成しており、ライフステージが変わっても安心して働き続けられる、温かい職場です 。

研修制度
企業理念は「社員の成長とよろこび」。未経験からプロへ育てる
当社は、企業理念に「社員の成長とよろこび」を掲げています 。社員が仕事を通じて成長し、誇りと喜びを感じられるよう、充実した教育研修制度を整えています 。入社後1年間で、社会人マナーや保険資格の取得など、業務の基礎を徹底的に習得 。営業スタッフは、eラーニングやメーカー研修から始まり、年次に応じて販売力やマネジメントスキルを高める段階的な研修を受けられます 。文系・理系や専門知識の有無にかかわらず、誰もが一人前のプロフェッショナルを目指せる環境です。

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
カーライフアドバイザー(営業スタッフ)
お客様の車に関する相談やメンテナンスを通して、絆をつくる活動が主体となります。営業スタッフとお客様との関係だけではなく「人とひととのお付き合い」を大切にし、選ばれ、信頼されるスタッフとしての活動を行います。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 家族手当あり
- 財形貯蓄制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
保険加入(健康・厚生・雇用・労災)
定期健康診断・インフルエンザ予防接種
財形貯蓄制度・島根県東部(西部)勤労者共済会加入
ホンダ販売共済会・三大疾病保険制度加入
職場積立NISA
研修制度
社会人一般マナー研修
JAF新入社員研修
セーフティコーディネーター研修
サービス基礎研修
損害保険募集人資格研修
保険・ファイナンシャルスキル研修
自己啓発支援
本田技研の自己学習プログラムで、自習形式で知識を身につける事が出来る(個人専用タブレットでアクセス)
メンター制度
産業医と契約し、メンターに関する助言を得ています。
社内検定制度
損害保険募集人資格
生命保険募集人資格
セフティーコーディネーター資格
中古自動車査定士資格
職場環境
-
平均残業時間
(月間)21.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.1日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 7.7% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者2名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.0歳
-
平均勤続年数12.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数1名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1913年 |
---|---|
本社所在地1 | 島根県松江市西津田4丁目2番8号MAP |
事業所 | 【松江市】 松江東店/黒田店/学園店 【出雲市】 出雲店/斐川店 【浜田市】 浜田西店 【雲南市】 雲南店 |
代表者 | 代表取締役社長 金津 健 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 60億9,300万円(2025年3月期) |
従業員数 | 121名(2025年7月現在) |
主要取引先 | 本田技研工業(株) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 昭和44年8月 松江市上乃木町に(有)狩野商会を設立 資本金200万円 代表取締役 狩野郁夫 昭和50年1月 (有)ホンダオート島根とする。 昭和52年9月 松江市矢田町内陸団地へ板金塗装部を開設 昭和52年12月 松江市西津田へ中古車センター開設 昭和55年7月 板金塗装部を独立し(有)オートボデー島根とする。 資本金150万円 代表取締役 狩野郁夫 昭和57年10月 組織変更して(株)ホンダオート島根とする。 資本金500万円 昭和58年7月 社員持株制度を取入れ200万増資 資本金700万円 昭和59年12月 中古車センターを改築し新たに松江店として開設 昭和60年7月 本田技研工業(株)のクリオ、ベルノ、プリモの3チャンネル構想によりクリオ店へ移行 (株) ホンダクリオ島根となる。 資本金2000万円 昭和62年9月 浜田市日脚町に浜田店を開設 平成元年10月 松江市西津田4丁目に本社と松江店を合併 新松江店を開設 平成2年2月 旧松江店を中古車センターとして開設 平成7年7月 松江市西津田3丁目に中古車センターを移転しオートテラス松江店を開設 平成15年6月 代表取締役社長 狩野浩之 就任 平成18年6月 屋号をHonda Cars島根東に変更。拠点名を松江東店・浜田西店へ変更 平成19年7月 益田市下本郷町に益田東店を開設 平成20年10月 松江市黒田町へ黒田店を開設 平成24年7月 松江市学園一丁目へ学園店を開設 令和5年6月 ホンダ雲南販売有限会社を吸収合併雲南店を開設 令和7年7月 株式会社ホンダカーズ出雲と統合 斐川店・出雲店を開設 商号を株式会社ホンダカーズ島根 屋号をHonda Cars 島根に変更 代表取締役 金津 健 就任 |
採用担当メッセージ | 企業ページにて、当社の魅力や社員インタビュー等の情報を公開しています。 ぜひご覧ください! |