新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    愛知県家具・インテリア

    山田工業株式会社

    • -
    • 90 フォロワー
    企業データ
    資本金: 8858万円
    売上高: 80億6900万円
    株式上場: 非上場
    • 過去10年赤字決算無し
    • 3年連続で業績アップ
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力
    • SDGsの取り組みに積極的

    ★オンライン説明会開催中!
    時代の変化に対応したオフィス家具を、企画から設計、製造まで一貫して手がけています!

    目次

    私たちの事業

    オフィス家具を企画から設計・製造まで、全て自分たちで手がけています!

    私たちがつくっているのは、オフィスで使われるデスクやチェアなどの働くための家具。
    でも、ただの家具じゃありません。

    時代のニーズに合わせて、働く空間をもっと快適に、もっとクリエイティブに変えていく──
    そんなものづくりをしている会社です。

    企画・設計から製造、出荷までを一貫して自社で行っているからこそ、スピード感のある開発もできるし、「こんな空間をつくりたい!」という理想をしっかりカタチにできる。

    大手ブランドメーカーのOEMメーカーとして、
    変わり続ける社会に合わせて、私たち自身もどんどん進化しています。

    オフィス家具は、実は世の中の働き方の未来とつながっているんです。
    必要とされるものを描き、それをカタチにし、世界へ届けていく──そんな仕事、あなたも一緒にやってみませんか?


    ★参考
    日本オフィス家具業界(JOIFA)によるオフィス家具業界紹介動画です↓
    当社も製造部門として登場しているので、良ければご覧ください!
    https://www.youtube.com/watch?v=VX90qQNpT9k

    私たちの特徴

    事業・商品の特徴

    働き方が変わる今、家具も進化する。

    コロナ禍では「もうオフィスはいらなくなるんじゃ?」なんて声もありましたが、実際には地方でのオフィス需要が増えたり、「もっと快適に働ける家具がほしい」といった新しいニーズが次々に出てきました。

    それに合わせ、オフィス家具にも変化が求められるように。

    見た目のおしゃれさはもちろん、機能性や使いやすさ、空間へのなじみ方など、求められることはどんどん多様になっています。

    そんな「働き方の転換期」ともいえる今、企画から製造までを一貫して行える当社の技術力や生産体制が、さまざまな場面で求められています。

    そして今、私たちのフィールドはオフィスだけにとどまりません。

    医療・介護・教育など、多様な業界向けの家具やオリジナル製品の開発にも力を入れていて、
    社会に新しい価値を届ける挑戦を続けています。

    「変化=成長」。この考え方が、私たちのDNA。
    現状に満足せず、どんどん新しいことに挑戦していく──
    そんな私たちと一緒に、明るい未来を形にしていきませんか?

    技術力・開発力

    ニーズに合わせて、自社で新技術や設備を取り入れる柔軟さが、山田工業の強みです。

    働き方改革やダイバーシティの広がりによって、
    リモートワークや在宅勤務が当たり前の時代に。

    その結果、オフィス家具にも「使いやすさ」「見た目のデザイン」「コスパ」など、さまざまな視点からのニーズがどんどん増えてきています。

    私たちはそうした変化に対応するために、
    ・新しい機械設備の導入
    ・生産体制の見直し
    ・検証ツールの強化
    ・技術者のスキルアップ(資格取得など)
    など、日々レベルアップを図っています!

    必要とあらば機械設備そのものを自分たちで作っちゃうことも。
    入社1年目から、そんなモノづくりの根っこに関われるチャンスも当社にはあります!

    国内に5つ、海外に2つの製造拠点を持ち、製品の企画~試作~量産までを自社で完結できるのも当社の強み。
    だからこそ、エンジニアとしてのスキルの幅もぐんぐん広がっていきます。

    「一つのことだけじゃなく、モノづくりのいろんな工程に関わりたい」
    「技術をもっと深く知って、成長していきたい」

    そんな想いを持っている人には、ピッタリの環境です。

    職場の雰囲気

    アイデアをカタチにしていくワクワク感、一緒に感じませんか?

    若手もどんどん挑戦できる職場!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    山田工業のいいところは、「若手だから」なんて空気がないところ。
    入社1年目・2年目でも、やりがいのある仕事をどんどん任せてもらえます!

    もちろん、いきなり完璧を求められるわけじゃないのでご安心を。

    失敗しても大丈夫。
    むしろそれを「次へのステップ」として前向きにとらえてくれる社風だから、思いっきり挑戦できます。

    先輩・上司との距離も近く、職場の雰囲気をもっと良くしていくための「こうしたい」「こう思う」っていう声にも、しっかり耳を傾けてくれます。
    遠慮せず、あなたの「らしさ」を出していってください!

    健康もちゃんと支えます
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    実は当社、「健康経営優良法人」に4年連続で認定されてるんです。
    社員一人ひとりの体と心の健康を、会社全体で大切にしている証でもあります。

    特に注目してほしいのがこちら↓
    ★病気に関する医療費用補助制度
    ・病気や入院時にかかる自己負担の医療費をしっかり補助
    ・健康保険適用分に加え、入退院時の交通費もサポート

    万が一のときも安心して治療に専念できる環境が整っているんです。
    「働くこと」と「自分の健康」―どっちも大事にできる会社って結構貴重ですよね。

    写真からわかる私たちの会社

    職種別に仕事を知る

    • 営業

      お客様と会社をつなぐ橋渡し役

      当社の営業は、ただ商品を売るだけではありません。
      お客様の「こんな家具を作りたい!」「こんな空間にしたい!」という想いを汲み取り、
      製品や空間を一緒につくっていく“営業”です。

      営業スタイルは、大きく分けて3つあります:

      1、OEM製造のルート営業
      既に取引のあるオフィス家具メーカーに対し、
      新しい製品や改良案の提案、受注・納品までを一貫してサポートします。

      2、OEMの新規営業
      まだ取引のない企業に対して、当社の技術力や対応力をアピールし、
      新しい関係を築いていく営業スタイルです。

      3、空間提案営業
      オフィスや施設の内装・家具などをトータルでご提案。
      デザイン会社や設計事務所と連携しながら、働く人にとって心地よい空間づくりを目指します。

      お客様は、企業だけでなく官公庁・学校・病院などの法人全般。
      一人ひとりのお客様に合わせて、最適な製品・空間を提案するために、社内の設計・製造・開発など多くの部署と連携します。

    • 設計開発

      アイデアをカタチにし、世の中に送り出す

      当社の設計・開発職は、オフィス家具を中心に、
      医療・介護・教育など多分野の製品設計に関わる仕事です。
      3DCADを使った図面作成はもちろん、製品企画から試作、量産体制の立ち上げまで、
      モノが市場に出るまでのすべての工程に関われるのが魅力。

      ◆具体的な業務内容
      ・3DCADを用いた製品設計
      ・製品コンセプトや企画の立案
      ・社内外(営業・製造・取引先など)との打合せ
      ・試作品の製作、強度や使い勝手の検証
      ・量産に向けた調整・支援
      ・知的財産(特許)取得に関する業務 など

      デザイン性や機能性はもちろん、MADE IN JAPANならではの「耐久性と品質」
      の高さにもこだわっています。

      細部までこだわった設計で、長く使ってもらえる家具を世の中に届ける
      ――そんなやりがいのある仕事です。

      「自分が関わった製品が、誰かの働く環境を支えている」
      そんな実感を得られるのが、当社の設計・開発職です。

    • 技術(生産技術)

      モノづくりの司令塔として、現場を動かす!

      生産技術は、図面だけでは完成しない製品を実際につくるための仕組みを整えるポジション。
      当社では、設計からあがってきた製品図面をもとに、いち早く試作品をカタチにし、同時に量産を見据えた準備を進めていきます。

      具体的には…
      ・生産ラインの構想・レイアウト設計
      ・新しい生産設備や治具の設計・導入
      ・自動化、省人化の検討と実装
      ・工程の効率化・コストダウンのための改善提案
      ・試作段階から量産体制の構築までのトータル支援

      機械・電気・制御など、さまざまな分野の知識を活かし、
      モノづくりをより速く、より確実に、より安全に進めるための「仕組み」をデザインしていく役割です。

      当社の生産技術部門には、電気工事士・電気主任技術者・機械保全技能士など、資格を持ったプロフェッショナルが多数在籍。
      それぞれが専門スキルを活かしながらも、高いチームワークとフットワークで、YAMADAのモノづくり全体を支えています。

      若手であっても、アイデアや提案が現場で活かされることも多く、
      やりがいも成長機会もたくさんあるフィールドです。

    • 品質管理

      製品の「信頼」を守る仕事

      当社が製造する製品のほとんどは、お客様の「日常」に深く関わり、
      生活の中で使われ続けています。
      そのため、少しの不具合が大きな信頼損失に繋がる可能性があることを、
      私たちは常に念頭に置いています。
      だからこそ、品質には絶対のこだわりを持ち、徹底的に管理しています。

      具体的な仕事内容
      ・品質試験・検査:製品が仕様に合った品質を持っているか、厳しいチェックを実施
      ・不良品の原因調査:万が一不良が発生した際、根本的な原因を分析し、改善提案を行う
      ・製品評価:新しい製品が市場に出る前に、機能性や耐久性を評価し、基準を満たすか確認
      ・検査書作成:製品が品質基準をクリアしたことを証明するための文書作成
      ・品質向上活動:製品だけでなく、製造工程やシステムの改善提案を行い、全体的な品質向上を目指す

      お客様に届ける製品の「信頼」を守るためには、製品の一つひとつが完璧な品質でなければなりません。
      品質管理職は、製品が市場に出る前の最終チェックを行い、その品質が保証されるように努めます。

      不良品の原因を調査し改善策を提案したり、新しい製品の品質を試験したりする中で、
      「自分の手で品質を向上させた」と実感できる瞬間があります。
      お客様の信頼を守るために、日々の業務を通じて、
      企業全体の品質を支える存在となるやりがいを感じられる仕事です。

    • 生産管理

      QCD(品質・コスト・納期)の最適化を追求する仕事

      生産管理は、製品が計画通りに生産され、品質基準を満たし、コストを抑え、
      納期通りに出荷されるように管理する重要な職種です。
      特に「品質」「コスト」「納期(QCD)」の3つを最適化し、
      製品の安定した供給を支える役割を担っています。
      生産計画の立案から製品の出荷まで、全体のフローを管理するため、
      高い責任感と調整能力が求められます。

      具体的な仕事内容
      ・生産計画の立案:製品の需要に基づいて、製造スケジュールや生産ラインの配置を決定します。適切な生産計画を立て、工場の稼働状況やリソースを最適に活用します。

      ・資材調達・購買:生産に必要な材料や部品を調達し、在庫の管理を行います。過剰在庫を避け、必要な時に必要な分だけ資材を確保します。

      ・工程管理:製造の各工程がスムーズに進行するように調整・管理します。製造過程で発生する問題を迅速に解決し、スケジュール通りに生産が進むように努めます。

      ・在庫管理:製品や材料の在庫を管理し、過剰在庫や在庫不足を防ぐために定期的なチェックを行います。

      ・納期管理:納期に間に合うように、生産スケジュールを調整し、遅延を防ぎます。お客様への納品期日を守ることが最優先の業務です。

      ・問題解決:生産中に発生する様々な問題に迅速に対応し、生産の進行に支障が出ないように調整します。

      生産管理は、全ての生産活動を監視し、調整する役割です。
      品質、コスト、納期の3つの要素を最適化することにより、
      お客様に高品質な製品を安定的に届けるという大きな使命を果たします。

      日々の業務では、数多くの製品が生産される中で、さまざまな問題に直面し、
      それを迅速かつ的確に解決することで、モノづくりの現場を支えています。
      その過程で得られる達成感や、企業全体に与える影響の大きさは、
      非常にやりがいを感じられる部分です。

    • 製造

      あなたの手で、最高の品質を形にする。

      当社では、月に300種類以上の製品を手がける多品種少量生産を行っています。
      企画・試作から量産までをすべて自社で行う「一貫生産体制」を強みに、
      スピーディーかつ高品質なモノづくりを実現しています。

      製品に使用される素材は、木材・金属・樹脂などさまざま。
      社内には多彩な製造ポジションがあります!

      ・加工(プレス・切断・曲げ・板金)
      ・溶接(金属を高温で接合)
      ・塗装(製品を美しく仕上げる)
      ・機械オペレーション(設備を使った自動化加工)
      ・組立(完成形に近づける作業)
      ・検査(品質を守る最終工程)

      多くの工程があるからこそ、自分の得意分野を活かしたり、
      いろんな技術にチャレンジするチャンスも豊富!
      現場でモノづくりの醍醐味を感じながら、
      一歩ずつ職人スキルを身につけていける環境です。

      「自分の手でカタチをつくる仕事がしたい」
      「モノづくりの最前線で成長したい」
      そんな想いを持つ方にピッタリな仕事です。

    • 管理部門

      組織の力を最大化する、見えない支え。

      「管理部門」は、会社全体がスムーズに動くための土台を支える存在です。
      社員が安心して働ける環境をつくり、経営や現場が最大限の力を発揮できるよう、
      さまざまな面からサポートしています。

      具体的な仕事内容
      人事・採用:社員の採用、教育、キャリア支援など、会社の人に関わる仕事
      総務:社内制度の整備や設備管理など、職場環境を整える仕事
      経理:お金の流れを管理し、経営判断を支える仕事
      IT:社内ネットワークやPC、各種システムの導入などシステム面から会社を支える仕事

      どの分野も共通しているのは、「人や組織を支える」ということ。
      直接モノをつくる仕事ではありませんが、現場が力を発揮できるように整える縁の下の力持ちとして、とても重要な役割を担っています。

      管理部門は、「会社の未来」をつくっていくポジションでもあります。
      成長したい、自分の考えをカタチにしたい、そんな想いがある人にはぴったりな環境です!

    福利厚生・研修・社内制度

    • 社宅・独身寮あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • ノー残業デー等長時間労働是正あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    【各種手当】
    ・交通費支給(規定内全額支給)
    ・時間外手当(超過分)
    ・出張手当(日当)
    ・役職手当

    【各種制度】
    ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生)
    ・財形
    ・退職金制度(勤続3年以上)
    ・確定給付年金
    ・祝い金(結婚、出産)
    ・見舞金
    ・弔慰金
    ・健康診断(年1回)
    ・ストレスチェック(年1回)
    ・病気に関しての医療費用補助制度
    ※病気入院時にかかる医療費の自己負担を保証する制度(上限あり/100万円)

    研修制度

    ・新入社員研修
    ・OJT研修
    ・外部機関研修

    自己啓発支援

    ・資格取得支援制度

    業界団体各種研修制度

    JOIFA(日本オフィス家具業界)のセミナー、オンライン講習やマネジメント研修等参加可能

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      11.3 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      13.8日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 6.0%

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      43.0歳
    • 平均勤続年数
      12.2年
    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2024年度:男性0名、女性0名
      2023年度:男性0名、女性0名
      2022年度:男性1名、女性3名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1969年12月設立
    本社所在地1 愛知県名古屋市中村区竹橋町9番9号MAP
    事業所 【国内】
    ・テクニカルセンター
    (愛知県名古屋市中村区竹橋町10-19)
    ・東京営業所
    (東京都品川区豊町3-4-12)

    ◎製造拠点
    ・関ケ原工場
    (岐阜県不破郡関ケ原町野上1433-1)
    ・藤原工場
    (三重県いなべ市藤原町山口433)
    ・彦根工場
    (滋賀県彦根市金沢町1551)
    ・マキノ工場
    (滋賀県高島市マキノ町下開田1-1)
    ・若狭工場
    (福井県三方上中郡若狭町若狭テクノバレー1号堤5-1)

    【国外】
    PT.YAMADA INDONESIA
    ・インドネシア工場
    ・インドネシア第二工場
    代表者 代表取締役社長 三輪恭裕
    資本金 8858万円
    売上高 80億6900万円(2024年8月期)
    従業員数 約450名(グループ全体)(2024年12月現在)
    山田工業株式会社単体:176名(男性122名、女性54名)
    子会社・関連会社 【グループ会社】
    ・トーア株式会社
    ・ダイセン株式会社
    ・株式会社ノア
    ・PT.YAMADA INDONESIA
    上場区分 非上場
    沿革 昭和29年8月:個人創業
    昭和41年5月:岐阜県海津市平田町に工場開設(岐阜工場)
    昭和44年12月:山田工業株式会社 設立
    昭和51年3月:ダイセン株式会社 設立
    昭和55年11月:関ヶ原テーブル生産工場完成
    昭和56年8月:海津テーブル天板一貫生産工場完成(ダイセン 株式会社)
    昭和59年6月:トーア株式会社 設立
    昭和59年7月:彦根工場 稼働(トーア 株式会社)
    昭和59年12月:三重県に藤原工場 完成
    昭和60年2月:東京営業所 開設(後に品川区へ移転)
    平成2年11月:マキノ工場 完成(トーア 株式会社)
    平成5年12月:若狭工場 完成(ダイセン 株式会社)
    平成8年7月:名古屋駅西に名駅ビル 完成(本社)
    平成9年2月:インドネシア工場 完成(現地法人)
    平成10年10月:関ヶ原工場 ISO9001認証取得
    平成13年6月:関ヶ原工場 ISO14001認証取得
    平成13年10月:マキノ工場 ISO14001認証取得
    平成13年12月:岐阜工場、藤原工場 ISO14001 認証取得
    平成15年2月:彦根工場 増設
    平成15年9月:マキノ工場 増設
    平成17年1月:マキノ工場 増設
    平成17年3月:本店所在地変更(名古屋市中川区から名古屋市中村区へ)
    平成17年8月:彦根工場 ISO14001認証取得
    平成17年10月:名駅ヤマダテクニカルセンター 完成
    平成18年9月:若狭工場 増設
    平成20年11月:海津工場を若狭工場に移設し生産拠点を若狭工場へ統合
    平成20年12月:岐阜工場を関ヶ原工場と藤原工場へ移設し生産を移管
    平成21年5月:彦根工場 事務所棟新設
    平成30年11月:インドネシア第二工場PT.YAMADA INDONESIA 2nd Factory竣工
    令和3年7月:本社 ISO14001認証取得
    令和5年10月:東京営業所 ISO9001、ISO14001認証取得
    その他補足事項 ・健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定(3年連続認定)
    ・「あいちSDGsパートナーズ」登録企業
    ・東京商工リサーチ認定優良企業(4年連続認定)
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む