
兵庫県コンサルタント
大塚ファンド株式会社
- -
-
47 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る私たちのミッションはお客様の「より良い未来」実現に貢献すること。デジタル技術やデータ活用での課題解決を支援します。

目次
私たちの事業
デジタルのチカラで、未来を「より良く」変えていく
【ITコンサルティング事業】
デジタル技術やデータ利活用の企業内推進において、業務等の現状分析、問題分析、方策の立案を企業様とともに検討、サポートいたします。
●中小企業を中心としたDXの取り組み支援
●大手企業コンサルティング業務の受託
【IT導入支援事業】
ITを活用し業務効率を向上させるためのサポートを提供いたします
●製品導入支援
中小企業の皆さまの代わりに販売元とのやり取りと行い既存製品の導入を支援します。
●アプリケーション開発
導入した製品をお客様ご自身でメンテナンスできるように、ノーコード・ローコード開発でアプリケーションを開発します。
●トラブル調査
ネットワークの不具合やパソコンに関する困りごと等を調査し解決策を提案します
【IT人材育成支援事業】
事業におけるデジタル化、DXを進めるにあたり、推進を担う人材の育成について、以下のようなご支援を行っています。
●社内集合研修の資料作成・講師
研修テーマ:デジタル技術に関わる一般的な知識、データ活用、セキュリティなど

私たちの特徴
企業理念
デジタルの力でウェルビーイングを叶える
大塚ファンド株式会社は、「ウェルビーイング(well-being)」を最も大切にする会社です。
ウェルビーイングとは、「健康」や「幸福」などと訳されますが、直訳は「良く在ること」。
私たちはデジタルのチカラによって、ビジネスにおける「ウェルビーイング」の実現を目指しています。
現代のビジネスシーンにおいて、デジタル技術やデータを活用した課題解決は、ますます重要になっています。しかし、そのためのノウハウやリソースの確保は、決して簡単ではありません。
私たちは「お客様にとっての『より良く在る』とは何か?」という問いを軸に、何を・どのような方法によって解決すべきかというソリューションを提案しています。

組織の特徴
お客様に寄り添うプロフェッショナルであるために
デジタル化やDXの推進にまつわる課題解決などを通して、お客様の「より良い未来」の実現に貢献するのが私たちの仕事です。
そのためには、自分達の知識をアップデートし続け、スキルを向上させることが必要です。
社内外の研修やE-learningを活用し、継続的に能力を高めるための充実した教育制度があります。
また、業務時間内に自主学習を行う日があり、それぞれスキルアップに努めています。

社風
ワークライフバランスを大切にする
当社では、働く皆さんが仕事とプライベートを両立できる環境を作ることに力を入れています。
そのため、完全フレックス制度を導入し、在宅勤務を基本とすることで、柔軟な働き方を推進しています。
また、タスク管理を徹底し、同僚同士の助け合いを促進する環境を整え、残業ゼロを目指しています。
子育て中の社員も、制度を活用しながら、周囲の協力を得て、育児と仕事の両立を実現しています。

私たちの仕事
経営者に伴走するデジタル化・DXコンサルティングサービス
経営者の方が抱えるお悩みや課題に耳を傾け、
専門知識を活かして問題点の整理やご提案を行います
--------------------
具体的には・・・
昨今、事業におけるデジタル化やDXを進めるにあたり、手間が掛かるアナログ業務の改善やデータの利活用について課題を抱える企業様が多くなっています
そんな課題を解決するため、
・企業様が抱えるお悩み・困り事の確認
・業務の整理や改善プロセスの選定
・デジタルツールの調査・比較
・企業様の状況に合わせた解決策のご提案
などをおこないます
また、DX推進を担う人材に関するお悩みをお持ちの企業様については、
・育成方針の策定に向けた検討・整理
・デジタル技術の一般的な知識、データ活用等についての
社内研修の講師を承ることも!
ご提案すべてにおいて、
お客様にとっての「よりよい状態」が何であるのかを一番に共有し、
フラットな立場で、無駄がなく費用対効果の高い解決策を検討します

職種別に仕事を知る
-
ITコンサルタント
経営者の方が抱えるDXやデータ活用にまつわるお悩みや課題に耳を傾け、専門知識を活かして問題点の整理やご提案を行います。
【業務内容】
・顧客要望のヒアリング
・情報整理・調査
・社内メンバー・パートナー企業の調整
・顧客への提案
・プロジェクト管理
など
さまざまな業種の方と出会うことで多くの刺激を受けられ、日々学びを得られる仕事です。
福利厚生・研修・社内制度
- テレワーク推奨
- 副業可能
- フレックスタイム制度あり
- 年間休日125日以上
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
退職金制度、奨学金支援制度、資格取得補助
研修制度
従業員全員が自身の知識やスキルを活かして仕事ができ、「未来に強い人材」となっていただくために、独自の教育制度を設けています。
《新入社員研修》
社会人としてのマナー、仕事の進め方などを身に着け、会社に関する基本的な事柄を理解するためのプログラムとなります。
外部研修・E-learning・オンライン研修と、充実したプログラムとなっています。
《共通教育》
フィジカル・メンタルヘルス、コンプライアンス、情報セキュリティなど基本的に全従業員が受ける研修になります。
《階層別教育》
各階層に必要なスキル(コミュニケーション、タスクマネジメント、リーダーシップ、改善力等)について、外部研修・E-learning・オンライン研修・社内研修にて習得していただきます。
《専門教育》
職種により身につけていただきたい知識やスキルを習得するためのプログラムです。
例) IT基礎・応用、コンサルティング、プロジェクトマネジメント等
自己啓発支援
◇資格取得・研修受講支援
必要な知識や能力に応じた資格取得や研修受講にかかる費用を補助します。
◇その他
従業員の自発的な学びを支援し、得た知識をシェアする時間を設けて全員の学びを高める活動を行っています。
メンター制度
同じチームの業務について教えてくれる先輩の他に、他チームの先輩1人がメンターとして定期的に面談を行います。
業務やキャリアに関する相談からプライベートな話題まで、フランクに話ができる制度となっています。
キャリアコンサルティング制度
人事評価制度に基づいた半期ごとの上司面談にて目標やありたい姿を共有し、今後のキャリアについてて考えていきます。
また、人事部との面談にてキャリアアップの方法や必要な研修などを相談できます。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)1.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)5.4日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性1名、女性1名
2023年度:男性0名、女性0名
2022年度:男性0名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立 1994年11月10日 |
---|---|
本社所在地1 | 兵庫県姫路市西新在家2丁目14−26MAP |
事業所 | 本社:兵庫県姫路市西新在家2丁目14−26 |
代表者 | 代表取締役 大塚真司 |
資本金 | 1000万円 |
売上高 | 5500万円(2024年12月期) |
従業員数 | 8名(2025年1月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1994年11月 不動産管理会社を設立 2020年4月 大塚真司代表取締役就任 2021年3月 IT関連事業を設立 2024年 創業30周年 健康経営優良法人認定 |