
大阪府食品
株式会社青木松風庵
- -
-
39 フォロワー
お客様に喜んでいただく心構えで、おいしいお菓子づくりと心のこもった一期一会のおもてなしを提供します。

目次
私たちの事業
多彩な和洋菓子の製造と販売
【青木松風庵】
大阪、和歌山に28店舗を展開しています。価値観が多様化する現代で、伝統を守るだけでなく、新しい感性で今までにないおいしさを創造。伝統的な和菓子はもちろん、元祖関西風苺大福「おしゃれ」やチーズケーキ「アンジュミニョン」、そして大阪名物として人気のみるく饅頭「月化粧」など、100種類以上にも及ぶ商品を季節に合わせてお届けしています。
【天平庵】
「日本人の心の故郷・奈良を出発点においしいお菓子づくりをしたい」 そんな思いから、2006年12月に誕生したブランドです。吉野葛や山芋など、奈良県産の厳選素材を使ったお菓子をつくっています。奈良の風土や季節感を大切にしたいと菓銘の多くは万葉集からいただきました。現在、奈良県下に7店舗、東京都に1店舗を展開しています。

私たちの特徴
組織の特徴
おいしいお菓子とおもてなしを届けるために。
「おいしいお菓子をつくりたい」という父の思いと「一期一会のおもてなしをしたい」という母の思いから「まちのお菓子屋さん」として、昭和59年、私の祖父母と父母の4人で創業したのが、青木松風庵です。
常に100点満点のお菓子を作り続けていきたいという信念は、ずっと変わることはありません。青木松風庵が考える100点満点のお菓子のお話をしましょう。50点は素材。素材へのこだわりが味の半分を占めます。30点は技術力。最新の機械を投入しながらも、人しかわかり得ない「感覚」を大切にしていきたい。残り20点はまごころ。「おいしく食べてもらいたい、おいしいお菓子を届けたい」という想いです。通常のお菓子屋では、作られた翌日に店頭に並ぶのが一般的ですが、青木松風庵はできたてをお届けしたいという想いから、1日3回工場から各店舗へできたてを届けています。その3つへのこだわりで、ここまで成長することができたのです。
創業当初、知名度やブランド力の弱さという課題を抱えていたときがありました。歴史がなくとも話題性があれば知名度が上がる洋菓子業界とは異なり、和菓子業界では「老舗」といわれるお店でなければお客様から信頼を得たり評価して頂けないという苦悩。しかしその苦悩に屈さず原点に戻り、和菓子や洋菓子というジャンルにとらわれない「おいしいお菓子」を作り続けることに挑戦してきたのです。今では売上の3割を占めるお菓子へと成長した「月化粧」も和と洋を組み合わせて生まれたお菓子の一つです。
青木松風庵グループは、チャレンジし続ける会社。だから、「何かを変えたい」「挑戦したい」という強い意思と想いを持った人を求めています。成長し続けるためには「努力と変化」が必要です。努力をしつつ、会社や自分自身の変化を楽しんで欲しいと思います。
また、評価制度も独特。上司から好評価を得るだけではなく、同じ部署の全ての人から評価をもらえないと認められない、という「360度評価制度」制度を取っています。この制度を利用することで、実力のある人が評価されます。それにより、女性の店長や役職者が多く、大阪府「男女いきいき・元気宣言」事業者にも登録されました。前例にとらわれることなく、新しいことにチャレンジできる風土です。失敗よりも、何もしないことが一番良くないことです。私たちと一緒に成長していきましょう!
代表取締役社長 青木一郎

事業・商品の特徴
青木松風庵グループ経営理念
■おいしいお菓子をつくること
作りたてのお菓子のおいしさをお届けするため、365日、毎朝早朝より製造しています。
■お客様を大切にすること
「一生に一度の出会い」を意味する「一期一会」。この言葉を大切にし、心を込めておもてなしをします。
■仲間とその家族を大切にすること
仲間への感謝の気持ちと笑顔を大切に。青木松風庵では「従業員」という言葉は使わず「仲間」と呼びます。
■地域社会に貢献すること
「みるく饅頭月化粧」の売上の一部を、「月化粧基金」としょうし、「大阪府みどりの基金」と「公益財団法人 和歌山県緑化推進会」に環境保全のために寄付しています。

社風
仲間の絆を深める心温まる取り組み
青木松風庵グループでは「従業員」という言葉は使わず「仲間」と呼びます。仲間の慰労と各部署の親睦を深めるために、パートタイマーさんも参加できる社員旅行・納涼会・お花見・新年会を毎年行います。また全員の誕生日には仲間からのメッセージを添えたバースデーケーキを贈るなど、同じ志を持つ「仲間」として大切にしています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
主な職種
■製造
できたての一番おいしい状態でお菓子をお召し上がりいただくため、生菓子はもちろん、焼菓子も毎日製造し、1日3回できたてのお菓子をお店に届けます。
お菓子づくりには 気温や湿度などの微妙な変化が大きく影響しますので、安定した品質のおいしいお菓子をつくるため、生地や餡の状態全てに五感を研ぎ澄まして仕事をします。実力がついてきたら、原材料の発注・在庫管理、機械のメンテナンスなどの管理業務や、講習会や洋菓子技術専門校に通い、技術を磨きます。効率的な生産体系の考案や、仕事のデータ化など、生産管理も行います。工場長・副工場長などの管理職を目指していただきます。
■品質管理
いつも安全でおいしいお菓子を製造するための仕組みやデータ管理を行っています。製造計画の確認や、原材料の仕入先の見直しや機械の導入、工場で働く仲間の健康管理を行います。 会長が行う商品開発の試作に立ちあい、気温・湿度・生地温度などあらゆるデータを測定し、誰が作っても同じ品質の商品が出来上がるようにレシピ作成も行います。
■販売
当グループの販売は「接客」ではなく「おもてなし」を行います。「一期一会」の心で、お客様と心を通わせる最高の笑顔でおもてなしに努めることが一番の仕事です。 季節ごとの行事や慶弔事、のし紙についての知識を身につけ、お客様のお名前や好みなどを覚え、会話の接点を多く持ち、おもてなしのプロを目指します。実力がついてきたら、店長へ昇格。 発注計画、包材の管理、イベントやキャンペーン企画、店舗のディスプレイ企画、スタッフのシフトや人材育成なども手がけます。
■販売管理
販売管理は、お店の売上を上げるために、企画立案や日々の店舗運営のサポート、売上管理などを中心に担当しています。POPやチラシの作成、ホームページの管理、オンラインショップをはじめとした通信販売の受注・発送・売上管理、SNSの運営なども行います。
■総務
総務部は、財務・経理・労務・人事といった会社経営に関わる業務を全般的に行います。 製造部・販売部に必要な書類やデータを迅速にかつ正確に作成・分析することにより、会社の架け橋としての役割を果たします。仲間が働きやすい環境を作れるよう、常に「仲間をサポートすること」を念頭に、考え行動することで、会社が成長していくサポートを行います。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
■退職金積立モデル
■仲間たび(過去の行き先)
・2023年:北海道またはハワイ
・2022年:沖縄
・2021年:中止(新型コロナウイルス感染症のため)
・2020年:中止(新型コロナウイルス感染症のため)
・2019年:ソウル
・2018年:ハワイ
・2017年:福岡
・2016年:タイ
・2015年:ベトナム
・2014年:香港
・2013年:ハワイ
・2012年:上海
・2011年:台湾
■社内レクリエーション
・花見
・納涼会
・新年互礼会
■リゾートクラブ法人会員
研修制度
◇新入社員研修(2カ月・4カ月・6カ月・1年4カ月)
◇衛生研修
◇製造研修
◇販売研修
◇店長研修
◇幹部社員研修
◇各種セミナー派遣
自己啓発支援
◇選抜者に洋菓子技術専門学校の入学支援(費用会社負担)
◇保有資格に応じて毎月手当支給
職場環境
-
平均残業時間
(月間)8.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)5.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 66.3%
管理職: 66.3% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数11名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数8名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数13名、うち離職者数8名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 【創業】1984年1月8日/【設立】1985年10月16日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒599-0303 泉南郡岬町深日1542-2MAP |
事業所 | ◆本部 〒599-0303 泉南郡岬町深日1542-2 ◆岬工場 〒599-0312 泉南郡岬町多奈川東畑342-5 いきいきパークみさき内 ◆月化粧ファクトリー 〒599-0203 大阪府阪南市黒田453-15 阪南店併設 |
代表者 | 代表取締役社長 青木 一郎 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 45億2201万円(2024年1月期) |
従業員数 | 413名(2024年6月現在) |
上場区分 | 非上場 |