
東京都その他団体|官公庁
社会福祉法人練馬区社会福祉協議会
- -
-
7 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
「ひとりの不幸も見逃さない~つながりのある地域をつくる~」見過ごされる人が出ない地域づくりを目指しています。
目次
私たちの事業
「ひとりの不幸も見逃さない~つながりのある地域をつくる~」
練馬区社会福祉協議会は、「ひとりの不幸も見逃さない~つながりのある地域をつくる~」を理念に掲げ、住民や地域の活動団体などをつなげていくことを通じて、見過ごされる人が出ない地域づくりを目指しています。
★主な部署★
総務係、生活福祉係、練馬ボランティア・地域福祉推進センター、権利擁護センターほっとサポートねりま、生活サポートセンター、障害者就労支援センターレインボーワーク
★運営施設★
白百合福祉作業所、かたくり福祉作業所、豊玉障害者地域生活支援センターきらら、石神井障害者地域生活支援センターういんぐ
私たちの特徴
組織の特徴
社会福祉協議会とは?
民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。全国、都道府県、区市町村に1か所ずつ設置され、地域住民、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保険・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動を行ないます。
職場の雰囲気
温かくて活気のある職場
笑顔があふれる、あたたかい職場です。利用者の方々、職員、ボランティアの皆さんが、互いに尊重し合い、協力し合いながら、日々を送っています。
例えば、写真が得意なことを活かしてボランティア活動をしたいという相談を受けるなど、皆さんの個性を尊重し、それぞれの才能を活かせるような地域づくりを心がけています。気軽に立ち寄れる窓口では、相談に来られる方との関わりも私たちの喜びの一つです。
相談支援や利用者支援を真剣に考えながらも、明るく楽しい雰囲気の中で働きたい方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう。
企業理念
「ひとりの不幸も見逃さない ~つながりのある地域をつくる~」
練馬区社会福祉協議会は、「ひとりの不幸も見逃さない~つながりのある地域をつくる~」を理念に掲げ、住民や地域の活動団体などをつなげていくことを通じて、見過ごされる人が出ない地域づくりを目指しています。
地域福祉を進めていくためには身近な地域で誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指して住民や団体が主体的に参加して進める福祉活動である小地域福祉活動の推進が必要です。練馬区社協では地域福祉活動計画を策定し、地域福祉コーディネータが地域に出向き住民が発見した地域課題を共有し、解決できるように地域福祉協働推進員(ネリーズ)とともに小地域福祉活動の推進に取り組んでいきます。
私たちの仕事
地域福祉の最前線で、多様な人たちと関わる仕事
練馬区社協では、「地域福祉活動計画」に基づき、地域住民の皆様と協働して、様々な福祉活動を行っています。地域には、年齢や背景、考え方など、多様な人々が暮らしています。私たちは、そうした多様な人々との関わりの中で、それぞれのニーズに応じた支援を行っています。地域福祉の最前線で、人々の暮らしを支えるやりがいのある仕事です。
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険完備ほか
研修制度
新任職員研修ほか
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.6日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者3名(対象者3名)
女性:取得者7名(対象者7名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数9.9年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立/昭和27年 |
---|---|
本社所在地1 | 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階MAP |
事業所 | 東京都練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階 |
代表者 | 会長/田中 敏 |
職員数 | 203人(2024年3月現在) |