- 過去10年赤字決算無し
- No.1のサービス(製品)あり
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
“くらしをシアワセにする、ぜんぶ。”これは、未来に向けたヤマダの決意です。
ヤマダホールディングスグループについて
「暮らしまるごと」を提案するさまざまなサービスを通じて、社会的価値を生み出し、成長を続けます。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
■育児休業および育児短時間勤務制度
育児休業は、法令では子どもが1歳になるまでと定められているのに対し、ヤマダでは子どもが3歳になるまでと期間を延長して取得できるようにしています。
育児短時間勤務は、子どもが小学校を卒業するまで適用が可能です。
子どもの看護休暇は、子どもが疾病にかかった場合に子ども1人につき年間5日取得することが可能です。
■介護休業および介護短時間勤務制度
介護休業および介護短時間勤務は、要介護状態にある家族を介護する場合に取得することが可能です。
介護休暇は、要介護状態の家族1人につき年間5日取得することができます。
■技能手当
医薬品の登録販売者など、対象の従事者・資格保有者に手当を支給。
対象の資格を取得することで、業務のスキルアップを図れるとともに手当の支給を受けられます。
■家族手当
健康保険法上の被扶養者を有する社員に、手当を支給します。
■通勤交通費
通勤に交通機関を使用する場合は、交通費を全額支給。
車などの交通用具を使用する場合は、規程に準じて費用を支給します。
■社員割引制度
家電製品をはじめ、携帯電話やWi-Fiなどの対象商品を社員割引価格で販売します。
また、グループ会社の取扱商品についても定期的に社員割引で販売を行い、
化粧品や住宅など多種多様な商品を特別価格で購入できます。
■確定拠出年金制度
従業員の老後の所得確保と生活の安定に向けた自主的な努力を支援するため、
ライフプラン給与制度を導入しています。
■労働組合
労働組合とは、組合員の雇用を守り、労働条件や待遇を維持改善する団体です。
ヤマダには労働組合があり、定期的に労使協議会を行い、労働条件や処遇待遇の改善を行っています。
また、組合員は旅行・レジャー・映画鑑賞・育児などに活用できる会員制の割引サービスが受けられます。
研修制度
■新入社員研修
社会人としての基本マナー、ヤマダ電機の経営理念、就業規則等の基本事項を習得します。
座学だけではなく、体感型の商品勉強会などを行います。
また配属店舗にて、仕事をしながら接客のスキルなどを学んでいただきます。専任教育担当者が「OJT研修プログラム」に基づき教育いたします。
研修期間終了後も、教育フォローやケアを行います。
■社内資格制度
各種勉強ツールの配信
筆記テスト・実績評価を基に公正公平な評価を実施
■店内教育OJT
各エリアの責任者 及び 本部の教育トレーナーの店舗巡店(臨店)にて販売・業務に対しての教育を実施
■社内教育研修
[階層別教育]
エリア長、店長、女性管理職に向けて、自らが考えて実践できる人材を育成するための研修の実施
[商品eラーニング]
各メーカー様の新商品・話題商品を配信 勉強コンテンツ・テスト・アンケート
■社外資格研修
家電製品アドバイザー/スマートマスター 習得フォロー教育
お取引先様主催 勉強会 及び 展示内覧会
メーカー様主催の商品勉強会
■独自の学習支援の仕組も充実
[社員スキルアップコンテンツ配信]
スマホやパソコンからカンタンに学習コンテンツを閲覧できる自己学習用サイトを開設しています。各メーカー様が提供するコンテンツの配信を通じて社員スキルの向上を図っています。
[タブレットPOS]
お客様の利便性向上のため、店頭で導入されており、接客の際に商品情報の確認や各種申し込みの受付、お会計などに使用されています。接客補助ツールとして、商品販売時のセールスポイントなどが表示されます。
自己啓発支援
・社外資格の取得を支援
・スキルアップコンテンツ配信等
メンター制度
・先輩社員がOJTで新入社員をサポート
社内検定制度
・社内有資格制度あり