
岩手県信用金庫|労働金庫|信用組合
水沢信用金庫
- -
-
5 フォロワー
地域社会の発展、豊かな暮らしづくりを目指して
目次
私たちの事業
事業内容
・預金業務
・融資業務
・為替業務
・各種代理業務(公金収納業務/日本銀行歳入代理店業務/住宅金融公庫等の代理業務/国民生活金融公庫等の代理貸付業務)
・両替業務
・国債販売
・生命保険販売
私たちの特徴
企業理念
基本理念
私たち水沢信用金庫は、地域とともにある金融機関です。
地域の発展があってこそ当金庫の発展がありえるとの理念のもと、昭和24年創業以来75年の歴史を歩んでまいりました。
これからも、地域経済の発展と豊かな暮らしづくりのお役に立てるよう、
堅実な経営を維持し、皆様から信頼されるパートナーとして、地域とともに歩んでまいります。
<経営方針>
1.地域社会に対する貢献
地域金融機関として地域社会の発展、地域住民の繁栄に貢献する。
2.経営の安定と発展
常に経営規模の拡大と合理化を図り、健全経営の維持と内部蓄積の充実に努める。
3.魅力ある職場づくり
職員の創意を尊重し、人材の登用と資質の向上をはかり、働きがいのある希望に満ちた職場をつくる。
事業戦略
地域の皆様とともに
水沢信用金庫は、地元の中小企業者や住民の皆様が会員となって、お互いに助け合い、発展していくことを共通の理念として運営している相互扶助型の金融機関です。
地元のお客様からお預かりした大切な資金(預金積金)は、地元で資金を必要とするお客様に融資を行って、事業や生活の繁栄のお手伝いをするとともに、地域社会の一員として地元の中小企業者や住民の皆様との強い絆とネットワークを形成し、地域経済の持続的発展に努めております。
また、金融機能の提供にとどまらず、文化・環境・教育といった面も視野に入れ広く地域社会の活性化に積極的に取り組んでおります。
働く仲間
先輩の声
◇外勤業務に携わる先輩職員の声
雨の日も猛暑の日もお客様のもとへ出かけ、時には相談にのり、時にはアドバイスをするなど、お客様のパートナーとしてニーズに応えます。
辛いとき、苦しいときももちろんあります。それでもお客様からの期待に応え、信頼される職員となることが大切です。
◇窓口業務に携わる先輩職員の声
窓口業務は笑顔とともに、お客様からお預かりしたご用件を正確に早く処理することが求められます。そのためにも取扱う商品・業務に関するオペレーションを覚えなければなりません。
窓口業務の他、内部事務全般を担い、店舗にとって必要とされる一人前の職員を目指しましょう。
福利厚生・研修・社内制度
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
・退職金制度 ※勤続一年以上
・定年制 ※一律60歳
・再雇用制度
研修制度
<1年目>
・庫内研修:新入職員研修
・庫外研修:新入職員フォロー講座
<2年目以降>
・渉外の基礎講座
・融資の基礎講座
・テラーセールス向上のための講座
自己啓発支援
金庫が認めた通信講座を修了した場合、受講費用の全額を金庫が負担いたします。
社内検定制度
基礎実務試験/上級実務試験(全国信用金庫協会主催)
職場環境
-
平均残業時間
(月間)4.1 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.6日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者1名)
女性:取得者4名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数14.5年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和24年 |
---|---|
本社所在地1 | 奥州市水沢字日高西71番地1MAP |
事業所 | <営業地区> 奥州市、胆沢郡金ケ崎町、北上市、一関市、大船渡市、陸前高田市、気仙郡住田町、西磐井郡平泉町 |
代表者 | 理事長 及川 和男 |
出資金 | 498百万円 |
職員数 | 128名(2025年5月現在) |
上場区分 | 非上場 |