神奈川県ソフトウェア|システム・情報処理
RGS株式会社
- -
-
124 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る- 3年連続で業績アップ
「ITプロフェッショナル力」による顧客の課題解決と「社会課題」に挑む自社サービス開発で、顧客と社会に感動と幸せを創造する

目次
私たちの事業
ITの力で感動と幸せを創造する
RGS株式会社は、横浜・みなとみらいに本社を構えるAIソリューションカンパニーです。
創業以来、金融業界を中心とした大規模業務システムの開発で培った技術力を武器に、現在はAIを活用した業務効率化・DX推進のプロダクトやソリューションの提供に注力しています。
近年では、ChatGPTなど生成AIを活用した独自AIチャットボットの開発や、教育支援サービス・開発支援ツールなどの自社プロダクト企画・展開にも力を入れており、業界を問わずお客様の課題解決に貢献しています。
私たちが大切にしているのは、「顧客へ感動を、社員へ幸せを」という想いです。
社員一人ひとりがやりがいを持って働けるように、そんな気持ちから、決算前の利益はボーナスというかたちで社員へ還元しています。また、資格取得を後押しする制度も整えており、学びや成長を応援する文化が根付いています。
高い技術力と提案力、そしてAIをはじめとした先端技術への柔軟な対応力が、私たちの強みです。
「できないとは言わず、できる方法を考える」。
そんな前向きな姿勢を大切にしながら、社員同士が支え合い、挑戦を楽しめる、あたたかい社風を育んできました。
これからも、人と技術を大切にしながら、感動と幸せを届けられる会社であり続けたいと考えています。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
AIソリューションカンパニーとして自社プロダクトを複数展開
◆ 先端技術(自社プロダクト)事業
生成AI・自然言語処理・モダナイゼーションなど、AIを核としたプロダクト開発に注力しています。
クラウドやAIをはじめとする先端技術を積極的に取り入れ、企画から設計・実装、運用まで自社内で一貫して手がけています。
▼ ATgo(特許取得済):開発業務の効率化を支援するテスト自動化ツール
▼ CopilotGO:レガシーシステムの移行を支援するCOBOL→Javaの自動変換ツール
▼ BrainGo:業務問い合わせの負担を減らすAIチャットボット
▼ Rakumon:教育現場の個別指導を支える質問アプリ
※現在、AIエージェントをはじめとした新たな自社プロダクトの開発も進行中です。企画段階から立ち上げに関わるチャンスもあり、今後もさまざまな業務効率化AIエージェントの開発を予定しています。
技術選定やアーキテクチャ設計など上流工程から、コーディングやチューニングなどの実装まで、エンジニアとして裁量を持って開発に携われる環境です。
AI技術を活用して、業務現場の課題を解決するソリューションを社会に届けています。
◆ 金融システム開発事業
創業以来、銀行のネットバンキングやクレジットカード関連など、社会インフラを支える金融システムの開発に取り組んできました。
金融システムは、技術力に加えて絶対的な信頼性が求められる分野です。誰にでも手が届く領域ではないからこそ、創業以来積み重ねてきた技術と信頼を土台に、社会の根幹を支えるシステムづくりに真摯に向き合っています。
◆ 製品ソリューション事業
SalesforceやSAPといった業務支援ツールの導入・カスタマイズから、開発・運用まで、一貫したサポートを提供しています。
「もっと効率化したい」「ここを自動化できないか」といった現場の声に対し、ITの力で本質的な課題解決を目指すのがこの事業の役割です。
キャリアパス
先輩社員のキャリアパス
・Aさん(2022年入社・4年目)
【1年目】先輩とともにプロダクト開発を経験
RakumonのAI機能追加や、BrainGoの技術サポートを担当。設計~実装・テストまでを通じて開発の基礎を学び、インフラ改善などにも携わることで、幅広い技術経験を積みました。
【2年目】新機能の企画・実装を一人で担当
BrainGoの開発や、Rakumonの管理機能追加などを経験。要件定義からリリースまでを一貫して担い、自ら技術選定や提案を行う場面も増加。徐々に開発の主軸を担うように。
【3年目】OJTインストラクターや社内開発も兼務
自社プロダクトの開発と並行して、新卒研修でのOJTインストラクターを担当。社内OAシステムの改善やPoCも手がけ、社内外のニーズに応える提案力を伸ばしました。
【4年目】複数案件をリード、マネジメントにも挑戦
CopilotGOをはじめ自社プロダクトを牽引。3名チームのリーダーとして要件定義からリリースまで主導し、後輩育成・顧客対応などマネジメント領域にも挑戦中。
職場の雰囲気
RGSならではの「成長できる仕組み」と「働きやすさ」
社員の幸せを追求するRGSだから研修や休暇制度も充実。年齢・キャリアではなく、あくまで能力で定められる公正な評価制度をはじめ、報奨金を受けられる資格取得制度、その他社員一人ひとりのスキルアップ、キャリアアップを会社としてバックアップするさまざまな制度が用意されています。また、成果はしっかりと報酬に反映されるため、継続的にスキルアップを目指し知識と技術を習得できる方、実施計画を定めた上で目標を実現できる方には最高の環境です。
一方、出産・育児、介護といったプライベート面をフォローする制度も整備されており、「出産しても働きたい」という女性にとっても働きやすい環境です。

私たちの仕事
業務内容
【主な担当業務】
・自社プロダクトの企画・要件定義
・基本設計・詳細設計
・フロント/バックエンドの実装
・単体テスト、結合テストなどの各種テスト業務
・リリース、リリース後の機能改善・運用保守
・お客様へのサポート対応(技術的なお問い合わせ対応)
・お問い合わせいただいたお客様への製品デモ・ご説明対応
自社プロダクトの企画から設計、実装、改善に至るまで、開発の全工程に関わるポジションです。
技術的な観点だけでなく、お客様にとっての利便性や価値を追求しながら、プロダクトの方向性をチームで議論し、設計・開発に落とし込んでいきます。
小数先鋭のチームで開発を行うため、アプリケーションのフロントエンド(ユーザーインターフェース)からバックエンド(サーバーやデータベース)、インフラ、クラウドまで、すべてを扱うことができるフルスタックエンジニアで構成されています。
特定の技術領域に限定されず、スキルフルスタックエンジニアとして成長できる環境があります。
また、お客様からの声をもとにした改善提案や、新技術の導入に関する技術検証にも積極的に取り組んでいただける環境です。
加えて、自社開発ならではの業務として、プロダクトをお客様に紹介・説明する役割を担っていただくこともあります。技術的知識のあるエンジニアが直接プロダクトの価値を伝えることで、開発者としての視野を広げる経験が得られます。
【成長できる環境】
◆先端技術を試せる環境
AI/クラウド/LLMなど、トレンド技術を業務で積極的に取り入れており、研究開発的な姿勢を大切にしています。
◆少数精鋭によるスピード感と裁量の大きさ
開発チームは少人数で構成されており、各メンバーがプロダクトの中核に関わることができます。意思決定も速く、スピード感を大切にしています。
◆フルスタック志向の方に◎
フロントエンド、バックエンド、インフラ、DevOpsまで領域を限定せずにチャレンジできるため、技術力を広く・深く伸ばしたい方にとっておすすめの環境です。
福利厚生・研修・社内制度
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
■休日・休暇
・年間休日124日
・完全週休2日制(土日)、祝日
・年末年始休暇(12月30日~1月3日)
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日付与)
・裁判員休暇
■働き方・生活
・リモートワーク制度
・社会保険完備
・交通費支給(5万円まで/月)
・引っ越し支援制度(10万円)
・永年勤続の表彰制度
・フリードリンク、軽食販売
■育児・介護・家族支援
・産前産後休暇(法令通り)
・育児休暇(法令通り)
・子どもの看護休暇(年間最大10日間)
■成長・スキルアップ支援
・認定PM制度
・資格取得の奨励制度
・書籍購入補助制度
・Udemyビジネスプラン(オンライン学習サービス)
■健康
・健康診断・人間ドックの費用負担(1万円まで/年)
■イベント
・新年会
・社員旅行(任意参加)
・部活動
・お花見
■その他
・社員紹介の奨励金制度
研修制度
毎年、等級別に会社から指定された講座に必ず参加する「ベーシック研修」をはじめ、事業部ごとに指定された専門スキル講座、業務スキル講座に参加できる「スキル研修」などを用意。社員が講師を務める社内セミナーもあります。
自己啓発支援
・資格取得一時奨励金制度
Salesforce、Pega、クラウド等の最新技術の各資格をはじめ、基本情報等の国家資格、各ベンダー資格、社内認定PM等の資格特定の資格を取得すると、資格の取得に要した受験費用・セミナー受講費に加え、奨励金が供与されます。
メンター制度
配属のタイミングでメンターをつける予定です。
キャリアコンサルティング制度
・評価制度
1~7級の等級別に評価。社員は年初に自分の目標を設定し、その目標は現在整備中の社内システム上で管理されていく予定です。また、この目標をもとに定期的に上長と面談することで、適切なキャリアパスを歩みます。
社内検定制度
・認定PM制度
会社独自の講習を受けると、社内資格である認定PMまたは準認定PMの資格を得ることができます。講習では、プロジェクトマネージャーに必要な見積り手法や計画の立て方、QCD管理、法律などについて学ぶことができます。昇級において加点されるだけでなく、インセンティブが会社から支給されます。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)26.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 20.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者3名(対象者3名)
女性:取得者6名(対象者6名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢37.0歳
-
平均勤続年数3.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数9名、うち離職者数2名
2023年度:採用人数11名、うち離職者数2名
2022年度:採用人数8名、うち離職者数4名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性8名、女性1名
2023年度:男性7名、女性4名
2022年度:男性5名、女性3名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 2012年9月20日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 〒220-001 横浜市西区高島1-2-13 LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER 12階MAP |
| 事業所 | 〒220-001 横浜市西区高島1-2-13 LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER 12階 |
| 代表者 | 余澤 洋平 |
| 資本金 | 5,000 万円 |
| 売上高 | 51億円(2024年12月期) |
| 従業員数 | 710名(2024年12月現在) |
| 主要取引先 | 株式会社野村総合研究所 キヤノン IT ソリューションズ株式会社 株式会社NSD 株式会社ファイナンシャルブレインシステムズ 株式会社 TOKAI コミュニケーションズ 日鉄ソリューションズ株式会社 株式会社日立製作所 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 2012年 東京で会社設立し、その後横浜に移転 2017年 ITgoリリース、2度目のオフィス移転 2019年 ATgoリリース 3度目のオフィス移転 2021年 子会社ラクモン設立 Rakumonリリース ATgo特許取得 2022年 新卒第一期生入社 2023年 BraiGOリリース 2024年 4度目のオフィス移転、売上50億円突破 2025年 CopilotGoリリース、RGS株式会社へ社名変更 |
