
栃木県輸送用機器
菊地歯車株式会社
- -
-
7 フォロワー
進化を続ける自動車産業、油圧建機産業をはじめ航空・宇宙産業、ロボット産業まで、幅広い分野の歯車を製造している会社です。
目次
私たちの事業
人にも環境にも優しい、精密歯車のエキスパート
自動車、建設機械、油圧機器、航空宇宙、工作機械など、多岐にわたる産業の発展を支える精密歯車を製造しています。
長年培ってきた技術力とノウハウを活かし、ミクロン単位の精度が求められる小さな歯車から、外径1メートルを超える大きな歯車まで、年間で約5,500種類もの製品を生産。それぞれの用途に合わせて、最適な歯車を提供しています。歯車単体だけでなく、歯車減速機やギヤポンプ、ギヤボックスといった製品の組み立てまで、一貫して手掛けています。人にも環境にも優しい技術革新を目指し、私たちはこれからも社会に貢献し続けます。
■自動車・建設機械・油圧機器・航空宇宙・工作機械・事務機械・
その他一般産業機械向けの中型小型精密歯車製作
■歯車減速機・ギヤポンプ・ギヤボックス等の組立て
私たちの特徴
企業理念
発展と調和が生み出す、働く人の幸福
当社は、「発展×調和」という社是のもと、すべての従業員が仕事を通じて幸福になれる会社を目指しています。
「楽することに一生懸命」な社員が多い当社では、より良い仕事の進め方を追求する文化が根付いています。これは決してサボっているわけではありません。業務の無駄をなくし、効率を上げることで、会社全体の利益を向上させていく。この「改善意欲」こそが、社員一人ひとりの成長と、会社の発展を支える原動力となっています。
個人の工夫はもちろん、QC活動などを通して、活発に意見を出し合う場も設けています。多くの人のアイデアが掛け合わさり、より大きな改善へと繋がるスパイラルが生まれているのです。
創業以来、歯車製造を通じて社会に貢献してきた当社。その歴史を支えてきたのは、「歯車作りのプロ」としての高い提案力と品質、そして迅速な納期を守る信頼です。これからも、社員が互いに協力し、調和を保ちながら、お客様と社会に価値を提供し続けます。
組織の特徴
挑戦を応援する組織、それが強み
現状に満足せず、常に新しいことに挑戦し、自らを高めていきたい。そんな熱意を持った方を私たちは求めています。
当社の歯車は、お客様との密な打ち合わせを通じて、一つひとつオーダーメイドで開発・製造されます。だからこそ、お客様のニーズを正確に捉え、期待を超える製品を生み出すことが不可欠。そのために、常に最新の情報にアンテナを張り巡らせ、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れる姿勢が大切になります。
キャリアパス
自分だけのキャリアを見つける
当社では、入社時に職種を限定する採用は行っていません。
なぜなら、一人ひとりの個性や可能性を最大限に活かしてほしいと考えているからです。入社後は、まず製造現場での研修を通じて、当社のものづくりの基礎を学びます。この研修期間中に、さまざまな部署や年代の社員とコミュニケーションをとりながら、仕事への理解を深めていきます。
研修後、あなたの希望や適性を考慮し、製造、開発、生産管理、品質保証など、最適な部署に配属します。
「自分に合った仕事」を見つけ、高いモチベーションを持って成長していける環境が、ここにはあります。
私たちの仕事
最先端の技術を支える、キクチの歯車
航空機、自動車、建設機械、印刷機など、私たちの暮らしを豊かにする最先端の製品には、当社の歯車が採用されています。
お客様の多様なニーズに応えるため、汎用的な歯車から、ミクロン単位の精度が求められる特殊な歯車まで、多種多様な製品を製造しています。この安定した供給を可能にしているのは、フレキシブルな生産設備と、長年の経験によって培われた熟練の技術です。
「ひとつひとつの歯車が、お客様の製品の中で100%の機能を発揮する」という想いを胸に、日々、高品質で高耐久な製品づくりに励んでいます。
人にも環境にも配慮した技術革新を目指し、私たちはこれからもお客様の製品の「心臓部」を創り続けます。
福利厚生・研修・社内制度
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・社会保険完備
(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
・退職金及び企業年金基金制度
・各種保険
・両毛地区勤労者共済加入
・積立NISA補助制度
・スキルアップの為の社外研修費用を会社で一部負担
・業務に関連する資格取得の報奨金制度
・改善提案に対する奨励金支給
研修制度
・新人研修
・社内専門研修
・外部講習会
自己啓発支援
技能検定に合格の場合、報奨金を支給
職場環境
-
平均残業時間
(月間)12.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 40.0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者6名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.5歳
-
平均勤続年数15.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性3名、女性0名
2024年度:男性3名、女性1名
2023年度:男性1名、女性1名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業 昭和15年5月3日/設立 昭和44年7月1日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒326-0332 栃木県足利市福富新町726-30MAP |
事業所 | 本社:足利工場 (本社、第二工場、第三工場、第四工場、第五工場、第六工場、第七工場) 宇都宮工場 工場はすべて栃木県内にあります。 |
代表者 | 代表取締役 菊地義典 |
資本金 | 3000万円 |
売上高 | 27億69百万円(2025年6月期) |
従業員数 | 175名(2025年9月現在) |
上場区分 | 非上場 |