
埼玉県官公庁|その他団体
越谷市役所
- -
-
28 フォロワー
越谷市は「水と緑と太陽に恵まれた みんなが活躍する安全・安心・共生都市」を将来像に、発展し続けています。

目次
私たちの事業
「水と緑と太陽に恵まれた みんなが活躍する安全・安心・共生都市」を目指して
昭和33年の市制施行から発展を続け、平成15年には「特例市」、平成27年には「中核市」へ移行し、現在は、第5次越谷市総合振興計画に基づき、本市の将来像「水と緑と太陽に恵まれた みんなが活躍する安全・安心・共生都市」を目指してまちづくりを進めています。
<越谷市の組織>
危機管理室、総合政策部、総務部、福祉部、子ども家庭部、環境経済部、都市整備部、消防局、教育総務部、選挙管理委員会事務局、農業委員会事務局、市長公室、行財政部、市民協働部、地域共生部、保健医療部、建設部、会計課、議会事務局、学校教育部、監査委員事務局、土地開発公社事務局
私たちの特徴
ビジョン/ミッション
水遊都市KOSHIGAYA
5本の一級河川が流れ、水によってかたちづくられた自然を基盤に美しいまちなみが広がる。
ここ越谷市は、豊かな水辺が自慢の都市です。
色とりどりの花が咲き、季節ごとに様々な鳥たちが集まる。
そんな水辺では、多くの市民が、つながり、今日も新しいワクワクが生まれていく。
水郷としての歴史・文化をもつ越谷市は、今、
水辺で遊ぶように暮らす都市として楽しい変化の真っ只中です。

事業・商品の特徴
都心へのアクセス抜群!自然豊かな住環境も魅力の街
■快適なアクセスで、ワークライフバランスを実現!
越谷市は、東武スカイツリーラインとJR武蔵野線が交差し、都内主要駅へ乗り換えなしでアクセス可能!
「新越谷駅」・「南越谷駅」から、北千住、上野、東京、霞ヶ関、渋谷へダイレクトに繋がっています。
大宮や新宿へも1回の乗り換えで行くことができます。
通勤ラッシュのストレスを軽減し、プライベートの時間もしっかり確保できます。
■充実した都市機能で、暮らしも充実!
越谷レイクタウン等の大型商業施設や商店街、医療機関、公園など、生活に必要な施設が充実しています。
仕事帰りにショッピングを楽しんだり、休日は自然の中でリフレッシュしたりと、充実したオフタイムを過ごせます。
また、子育て支援制度も充実しており、将来を見据えて安心して暮らせる環境です。
研修制度
充実の研修制度で成長をサポート!
越谷市役所では、職員一人ひとりの成長をサポートするため、充実した研修制度をご用意しています。皆さんの「なりたい自分」を実現できるよう、スキルアップやキャリアアップの機会を積極的に提供しています。
★越谷市役所の研修制度とは
定期的に開催される研修で、専門知識やスキルを深められます。 グループワークを通して、他の職員と交流し、視野を広げることもできます。
■ジョブローテーション
4~5年ごとに異動があるため、様々な業務を経験し、幅広い知識を身につけられます。 多様な経験を通して、自分自身の可能性を広げることができます。
■人事異動希望制度
入庁8年目以降は、自分のキャリアプランに合わせて、異動や残留の希望を出すことができます。 主体的にキャリアを形成し、自分らしく働くことができます。
■キャリアアップ
管理職への昇任試験は最短で37歳で受験可能です。 意欲と能力のある職員は、学歴に関係なく、積極的に登用されます。
■人事評価制度
評価結果をフィードバックすることで、自身の強みや弱みを理解し、能力開発やスキルアップに繋げられます。 定期的な面談を通して、キャリアプランを相談することもできます。
私たちの仕事
越谷市役所で、まちづくりを担う職員として活躍
越谷市では、市民生活を支え、未来を創造する、意欲あふれる職員がたくさんいます。
市民の生活に直結する必要不可欠な仕事であり、自分が携わったものが形として残り、まちの発展に貢献できる実感を得られます。
「越谷市をより良いまちにしたい」という思いを形にできる、やりがいのある仕事です。
一人で仕事をするのではありません。
様々な職種の職員と協力し、意見交換をしながら、より良いまちづくりを目指します。
また、市民の立場に立って物事を考え、市民と共に課題を解決していくことが求められます。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
福利厚生・社内制度
扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等の各種手当あり。
年次休暇(1年度につき20日)、特別休暇(夏季、結婚、産前産後、忌引、子の看護等)、病気休暇、介護休暇等の各種休暇制度あり。
研修制度
新採用職員研修をはじめとする「階層別研修」や、法令関係・法務能力・政策形成能力の向上を目的とした「専門研修」、市民ニーズに的確に対応できる能力の開発や実務に即した能力を身につけるための「特別研修」を実施しています。さらに、高度化、多様化する行政課題に幅広い視野で柔軟に対応できる職員を育成するための各種「派遣研修」や、自発的に自己研鑽を図ろうとする職員に対する「自己啓発研修」も実施しています。
自己啓発支援
各種通信教育の講座受講料を市が負担する自己啓発研修を実施しています。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)8.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.4日
最終更新日:
社員について
-
平均年齢40.2歳
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性48名、女性29名
2023年度:男性41名、女性39名
2022年度:男性51名、女性44名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1958年(昭和33年) ※市制施行により |
---|---|
本社所在地1 | 〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号MAP |
事業所 | 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 |
代表者 | 市長/福田晃 |
職員数 | 3131(2024年4月現在) |