- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
~日本一笑顔が集まる会社~
私たちと関わる全ての人を笑顔にしたい!
笑いが絶えない職場で成長していき居ませんか?

目次
私たちの事業
事業内容
■コンサルティングサービス
弊社は、販売・物流システムを得意とし、商流システム(売上・販売在庫管理等)、
物流システム(倉庫在庫管理、配車管理等)の実績が豊富です。
■受託システムソフトウェア開発
お客様の中には、大手上場企業様もございますが、IT専任者がいない中小企業様向けのコンサルティングにも力をいれており、設計・開発、導入後のシステム運営まで、お客様のニーズに合わせてご提案差し上げます。
■情報処理サービス
Pro-Xのシステム開発は、開発基本アーキテクチャに基づき構築したPX-Oneを中心として、
長年培ってきたIT技術と各種パッケージ&ツールで、高品質なアプリケーションの短期間構築を実現します。
システム導入後の保守・メンテナンス、業務効率化のためのヒアリングからシステム改修の提案~開発の実施まで、
お客様の日々の業務をサポートする体制を整えています。
━━《小売業対象》━━
●店舗対面販売タブレット受注システム
Windowsタブレットでストアアプリを用いた受注アプリの開発。NFCを活用した顧客カード認証、ユーザビリティを追及した受注入力、即時伝票印刷の機能を有したシステム
●店舗販売在庫管理システム
全国60店舗の販売在庫管理を行い、本部にてリアルな数字を把握できる仕組みをインターネット回線を利用したリッチクライアント型のWEBシステム
●ショッピングサイト
Webショッピングサイトを構築。 Webショッピングサイトでのお買い上げ情報を既存の社内製造販売管理システムへ連携し製造、販売、顧客管理を一元管理を実現
━━《物流業界対象》━━
●DX 倉庫管理システム
既存オープンシステムである倉庫管理システムをDX開発。入庫、在庫、出庫時にハンディーターミナル機器、タブレット、PC等を用いたデジタルトランスフォーメーションを実現する。
●ドライバー動態管理システム
スマートフォンを用いて配送ドライバーの動態管理を行い、物流拠点の到着予想時間や戻り時間を把握するシステム
●配車支援システム
最適な配送ルートの決定や車両手配の支援、配送貨物の発着管理等を行うシステム
●ハウス系配車システム・精算システム
配車計画から集車、配車までの一連の運用に携わるシステムを構築。また、配車実績データを精算システムへデータ連動し、精算システムまで行うシステム
━━《商社対象》━━
●海外一括送金システム
汎用機で管理されている海外企業の買掛金情報を、オープンシステムで構築されている外為システムに送金情報として連携させるシステム
●繊維SCM生産管理システム
海外(中国)生産に関する契約、生産進捗情報をインターネットを介して国内顧客、倉庫、流通にかかわる全ての関係者で 共有できるリッチクライアント型WEBシステム。 ユーザー毎のメニュー、更新権管理、多言語対応を実現
━━《 製造・メーカー対象 》━━
●スマートフォン(タブレット)工程管理システム
手書きの作業日報にて情報収集を行っていた業務をタブレット(スマートフォン)を活用し、即時情報を可能にした工程管理システムを構築
●冷凍冷蔵販売 工事管理システム
物件の見積もり~受注承認までの流れを円滑に行えるシステムを構築。リッチクライアント型の社内WEBシステム
●購買システム
発注依頼のエントリー・承認・検収から、倉庫への部品入庫・出庫管理、また棚卸管理までを総合的に対応したシステム。入庫ラベル発行や注文書の自動fax対応にも対応し、帳票として充実したシステム

私たちの特徴
企業理念
人として、社員として、成長を加速するための心得5か条です。
~革新者の心得~Innovator Five Spirit
■人を好きになれ。
お互いを尊敬し、尊重し、信じ、信じられる関係。
プロジェクトの達成感と共に、別の何か成長したものを与える。
■問題点は早く伝えよ。
全体に影響する問題点をうやむやにするな。
他人の繁閑を気にせず、すぐ伝えよ。(誰もが忙しいのだ、気にするな)
誠実に、勇気を出して真実を伝えれば、募る不安からも解放される。
■行動に対する根拠を明確にせよ。
目的や目標を見失ったシステムをつくらないためには、その裏にある根拠が明確である必要がある。
「お客様がそう言ったから」は理由にならない。
■前向きに、意欲的に働くことを意識せよ。
前向きに取り組む姿勢と、後ろ向きに取り組む姿勢は一目で分かる。
「できるか、できないか」と結果を恐れず、「やるか、やらないか」で決意して行動せよ。
自ら動くことで、チームを動かし、お客様も動かす。
■一流になるための第一歩は、まずスピードから。
早くできるほうが、こなせる量も増えるため、経験値が多くなり早く成長ができる。
お客様から「どっちがいい?」「どう思う?」と尋ねられて「ん~ん!」と考え込んで回答を出せないSEよりも、直感で回答できるSEが信頼される。
決断が早いと話が早くなり、行動が早いとチャンスをつかみやすくなる。「遅い」=「慎重」ではなく、単に脳が衰えていると思った方か良い。
技術職(料理人、大工、美容師、デザイナー・・)で手の遅い、一流の職人はいない。スピードが量へと変わり、量が質へと変わり、質が一流への階段

ビジョン/ミッション
夢にむかって挑戦が始まります
Pro-Xの夢は、お客様からの「信頼」です。人がシステムを作り、情熱が人を育て、人が信頼を作ります。
お客様からの「信頼」を得る為に「人」「情熱」「成長」キーワードを掲げました。
「人」が集まる場所には情報が発生し、情報が集まる場所に「人」は集まります。
コンピュータシステムには多くの「人」がいろいろな立場で関わります。
お客様と関わる上で、無気力な「人」は「信頼」得ることは難しいでしょう。
「情熱」をもちお客様と関われば、時にはぶつかることもあるでしょうが、プロジェクトを成功させたあかつきには、より強固な「信頼」を得ることができるでしょう。
そして、「信頼」を得れば自信につながり、関わった「人」の「成長」へつながり、更なる「信頼」を得る。
この循環こそが、お客様の夢を叶え、「人」が組織の犠牲になることなく、より豊かな環境を築くことができると考えます。
人材ではなく人財。「人」こそがPro-Xの財産であり、お客様から「信頼」を得るために提供できるサービスです。
日本一笑顔が集まる会社を目指し、今後も、このキーワードを永遠に失うことなく、お客様の期待する以上のサービスを提供する事に全精力を注ぎ込みお客様の「夢」の実現をお手伝いします。

組織の特徴
ソリューション事業部の紹介
Pro-Xの花形部署「ソリューション事業部」は3つのグループから成り立っています。
それぞれのグループが、担当のお客様からの「ありがとう」を目指して日々頑張っています。
■第1ソリューション部「若手が活躍できるグループ」
第1グループメンバーの平均年齢は27歳で3つのグループの中で一番若手が多いグループです。
AWS等の最新技術に触れる機会が多いので若くてもチャレンジ精神があれば、どんどんステップアップして活躍することができます。
■第2ソリューション部「東京でもPro-Xを」
我々第2ソリューションは東京で勝負しているグループです。
まだまだ小さな集団ですが、お客様の一番近い所で日々奮闘中です。
■第3ソリューション部「お客様の信頼獲得」
第3グループでは「受託開発」「システム開発保守」「システム運用保守」を行っています。
グループ内の連携でお客様への提案、開発、運用と一貫したサービスを提供して、お客様満足度向上を目指しています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
■システムエンジニア/プログラマ■
お客様から依頼を受けた業務システムの開発に携わります。業務システムを開発する上で何よりも大切なことは、お客様のビジネスの効率化をサポートするシステムをいかに提供するかということです。そのためにはお客様の業務を充分理解した上で、「何が求められているのか」をしっかり把握し、お客様にとってメリットとなるシステムのあり方をじっくり考え、仕事に取り組む姿勢が欠かせません。システムエンジニアは、技術力と発想力をもってお客様と一緒にシステムを作り上げていくクリエイティブな仕事です。
システムエンジニアは「専門性」を重視しているので、性別によって任せる仕事が異なることはありません。「給与」も「昇進」も「仕事で活躍できるかどうか」も全てあなたのスキル次第です。
だからこそ、女性も男性と同じように「長く活躍できる」職種なのです。
当社は、男女ともに過酷な残業がありませんので、プライベートを大切にしながら仕事も継続できます。

この会社で働くメンバー
2017入社
チームリーダー
A.Nさん
第一ソリューション事業部
私は、楽しく意欲的に仕事に関われるチーム作りと、女性のための制度づくりも大切にしています!
武庫川女子大学生活環境学部 出身
その他専攻
2018入社
メンバー
S.Tさん
第一ソリューション事業部
若くから活躍できる環境があり、文系・未経験入社にもかかわらず1年目で画面の製作を任せてもらいました!
大阪経済大学経済学部 出身
経済・経営系専攻
2019入社
チームリーダー
S.Uさん
第二ソリューション事業部
文系理系・入社時のスキルは関係ありません。モノ作りに対する気持ちで、スキルもキャリアも形成できます!
東京理科大学理学部 出身
その他理系専攻
2020入社
メンバー
N.Oさん
第二ソリューション事業部
仕事ももちろん面白いですがPro-Xの魅力は何と言っても“人”の良さ。毎日働きやすさを感じています!
近畿大学経営学部 出身
経済・経営系専攻
2020入社
メンバー
R.Iさん
第一ソリューション事業部
先輩達が未経験でもプログラミングを理解できるようサポートしてくれたので安心して業務出来ています!
大阪芸術大学大阪芸術大学 出身
芸術・音楽系専攻
2020入社
E.Tさん
第三ソリューション事業部
技術面でも引っ張っていけるリーダーになるため経験を積んでいるところなので、高め合って頑張りましょう!
龍谷大学理工学部 出身
その他理系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社員食堂・食事手当あり
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険完備:健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)
福利厚生・待遇:財形貯蓄制度、定期健康診断、社員表彰制度(資格取得奨励金)、借上げ社宅制度、親睦会(慶事祝金・傷害・災害見舞金・弔慰金)、健保保養所、当社契約保養所、社員旅行、各種リクリエーション等
研修制度
■新人研修について
新入社員の皆様には、入社後に同業他社との合同研修プログラムにご参加いただき、
IT技術の基礎から応用までをしっかりと学んでいただきます。
【研修内容(一部紹介)】
技術学科:演習
情報システムの基礎
アルゴリズム
データベースの基礎
Web技術の基礎
【技術実技】
Java
JDBC
開発演習
■研修プログラム終了後
新入社員の皆様には、入社後すぐに各プロジェクトに配属され、実際の業務に携わっていただきます。
比較的早い段階から、難易度の低いプロジェクトのメイン担当をお任せいたします。
これは、実践を通して成長していただくための教育方針によるものです。
もちろん、経験豊富な先輩社員がしっかりとサポート・指導いたしますのでご安心ください。
自己啓発支援
弊社では、IT関連の専門知識はもちろんのこと、マネジメントやコミュニケーションスキルに関する研修・セミナーも、ご自身の希望や必要に応じて受講いただけます。
例えば、「業務システムに携わる上で財務知識を習得したい」といったご要望も歓迎いたします。外部研修は、他社の技術者や異なる業界の方々と交流できる貴重な機会にもなります。
会社として、皆様の積極的な自己成長を応援していますので、ぜひこれらの制度をご活用ください。
メンター制度
年2回、直属の上司や、先輩との面談の機会があります。
キャリアコンサルティング制度
キャリアコンサルティング相談窓口を設置しています。
社内検定制度
自己のスキルアップの一環として、資格取得奨励制度を設けております。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)3.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.5日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢33.4歳
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性1名、女性1名
2024年度:男性3名、女性1名
2023年度:男性4名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2003年1月8日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2丁目1-31 青山ビル5FMAP |
事業所 | 東京オフィス 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町8-13 天翔オフィス日本橋6F |
代表者 | 代表取締役 上山孝 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 6.1億円(2023年12月期) |
従業員数 | 34名(2023年12月現在) |
主要取引先 | ・Sky株式会社 ・NECソリューションイノベータ株式会社 ・センコー情報システム株式会社 ・日鉄物産情報システム株式会社 ・日本電気株式会社 ・他(50音順) |
上場区分 | 非上場 |
Pro-Xの社名の由来とは!? | 当社の名前の由来に関するキーワードは3つ! 『プロデュース(Produce)』 『プログラム(Program)』 『プロフェッショナル(Professional)』 実は、このキーワードは 「お客様のシステムのプロデュース(Produce)からプログラム(Program)までを当社のプロフェッショナル(Professional)な人財が構築する」 という当社の企業ビジョンからきた言葉です。 Proから始まる言葉のあらゆる意味が含まれており、 Xにはそれらをかけ合わせることにより、 私たちのビジネスに対する熱い思いを込めています。 人が組織の犠牲になるのではなく、組織が人のために支援できる企業を目指します。 |