
宮崎県ソフトウェア|システム・情報処理
株式会社MJC
- -
-
15 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- オンリーワン技術あり
- SDGsの取り組みに積極的
九州最大級独立系IT企業(東京・大阪・福岡・宮崎拠点)で連期黒字の安定経営が魅力/「ICTで命をまもる」プロジェクト多数

目次
私たちの事業
九州最大級独立系IT企業「ICT技術で命をまもる 未来を創る」
■SOLUTION SERVICE(ソリューションサービス)/「ICT技術で命をまもる」を理念に地方自治体、各種外郭団体様向けにそれぞれの持つ課題・要求を踏まえた情報システムの開発、運用を手掛けています。
■PROFESSIONAL SEVICE(プロフェッショナルサービス)/MJCの豊富な実績から培われた専門性、提案力、技術力を生かし幅広い業界に向けてシステム開発をしています。
■PROJECT SERVICE(プロフェッショナルサービス)/九州の豊かな開発ロケーションにおいてコンサルから開発・運用・保守まで全国トップレベルのプロジェクトサービスを提供しています。

私たちの特徴
企業理念
ICT技術で命をまもる 未来を創る
◆「ICT技術で命をまもる」を企業理念に、「ICT」を通じた地域社会への貢献を行っている企業です。
◆厚生労働省「若者応援企業」認定
入社3年社員90%以上在籍、育児休業復帰100%
◆働く場所について
活躍のステージは、国内4拠点(福岡・東京・大阪・宮崎)。
内定後、希望勤務地をヒアリングさせていただきます。
◆適材適所、キャリアアップを後押しします。
◆設立53年、黒字経営、信頼・安定した経営基盤
◆消防・防災・医療・福祉等、「命をまもる」自社開発ソリューションを全国展開中
◆公共・ガス・電気・教育・金融・流通・物流など国内の大切なシステム開発改善を行っています。
◆風通しのよい環境
オフタイムには笑い声が絶えず、先輩・後輩の仲の良さを感じられます

職場の雰囲気
目標にできる先輩がいる 自分磨きを続けられる
新入社員の、MJCの感想は
「責任感と主体性を強く持っている先輩が多い」
「職歴・年齢に関係なく、仕事に対する姿勢に学べる」
「支え合い助け合う仲間がいる」
「家族のように仲が良い」
「笑顔、親切、温かい」などなど…
オフタイムには笑い声が絶えず、先輩後輩の仲の良さを感じることができる当社。
仕事では、高度な技術力を求められる、やりがいのある業務なだけに、環境、人間関係はとても大切です。
当社はこの、どこにも負けないチームワークを生かしながら、お客様のご要望にお応えし、ご満足いただけるシステムを日々開発しています。
また、社員サークルの情友会では、レクレーション・海外旅行などの、リフレッシュできるイベントを、季節ごとに計画しています。

研修制度
充実した新人研修・社内外研修・資格取得支援報償制度で一流の技術者に成長
◆入社は文理不問です
◆内定時から本を配布し、入社時の不安解消を行っています
◆充実した教育制度
新人研修が充実しています。
入社後は3か月の集中研修(OFF-JT)、その後は1:1のOJTを実施し、通算、約1年間、基礎研修とトレーナー研修が受けられます
そのため、理系・文系問わず、個人の成長状況にあわせて業務を担当できるようになります
ご本人の意思や得意分野をヒアリングし、上流工程から保守運用まで、能力を最大限に活かせるポジションに配属します
◆定期的に、必要な社内教育、社外教育を受けていただきます
◆資格取得支援報奨制度
内定後から、推奨する資格を取得された方には、入社後に取得費用と報奨金を支給します
本制度は入社後も継続。社員の向上心を応援します

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
社会を支えるシステム開発。官公庁・自治体・大手企業向けソリューション提供
私たちの仕事は、【ソフトウェア開発】です。
お客様は官公庁、自治体、政令指定都市や大手優良企業。
一流の技術者として、上流から下流まで、全ての工程を経験することも出来ます。お客様のご要望にお応えし、ご満足いただけるシステムを日々研究・開発しています。
<主な仕事>
【1】ソフトウェア開発
メインフレームからWebまで、様々なプラットフォームにおけるアプリケーションシステムの設計・開発を行います。
【2】研究開発・パッケージ開発
防災分野、社会福祉分野を中心に、地域社会に貢献する社会基盤システム事業の研究・開発を進め、
新ソリューションの製品化を行います。
【3】システムインテグレーション
業務システムの企画・立案・システム構築に必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、
プログラム開発、システム保守・運用管理までを総合的に行います。

職種別に仕事を知る
-
システムエンジニア・プログラマ職
私たちの仕事は、【ソフトウェア開発】です。
お客様は官公庁、自治体、政令指定都市や大手優良企業。
一流の技術者として、上流から下流まで、全ての工程を経験することも出来ます。お客様のご要望にお応えし、ご満足いただけるシステムを日々研究・開発しています。
<主な仕事>
【1】ソフトウェア開発
メインフレームからWebまで、様々なプラットフォームにおけるアプリケーションシステムの設計・開発を行います。
【2】研究開発・パッケージ開発
防災分野、社会福祉分野を中心に、地域社会に貢献する社会基盤システム事業の研究・開発を進め、
新ソリューションの製品化を行います。
【3】システムインテグレーション
業務システムの企画・立案・システム構築、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、
プログラム開発、システム保守・運用管理までを総合的に行います。 -
システム営業
数年間は開発職メンバーとともに基礎研修から始まる業務を経験。その後、営業へと転向していただきます。
お客様のご要望をいち早く把握し、適切なシステム提案を行うためには、実際のシステム開発における業務や工数見積の経験が不可欠であるためです。
仕事は自社ソリューションの全国営業展開や大手企業へのシステム提案、社員の労務管理などを行います。
この会社で働くメンバー
2020入社
M・S
リージョナルビジネス推進課
海外工場で使っている生産管理システムを、設計から実装まで行っています。
鹿児島大学情報生体システム工学専攻 出身
情報工学系専攻
2021年入社
K・K
教育システム課
紙の教材を電子化する業務や、アプリの改修を行っています。
宮崎大学地域資源創生学部 出身
社会・環境情報系専攻
2020年入社
Y・H
公共・産業システム課
公共産業システム関係の業務で、パッケージ保守や業務管理システムカスタマイズなどを担当しています。
久留米工業高等専門学校 出身
情報工学系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
福利厚生・社内制度
社会保険完備、資格取得支援報奨制度(内定時から)、永年勤続表彰制度、退職金制度、定年後再雇用制度、グッドジョブ表彰制度、社内外研修、育児介護休業制度、転勤者家賃・引越し代補助、全国賃貸住居斡旋、健康診断、健康相談、社員旅行、懇親会補助等
研修制度
◆内定者教育:内定式後、資格取得や入社後教育に使用する本を2.3冊お渡しします。担当者とLINEで繋いでおり、不安解消のためのフォローもしています。
◆新人トレーナー教育制度:入社後は3か月の集中研修(OFF-JT)、1:1のOJTを実施し、通算、約1年間、基礎研修とトレーナー研修が受けられます。 そのため、理系・文系問わず、個人の成長状況にあわせて業務を担当できるようになります。
◆社内外研修:社内クラウド教育や個人の習熟度に合わせた社外研修などを行っています。
自己啓発支援
◆資格取得費用支援報奨制度:個々人の適性や業務内容から、資格取得を推進しています。資格取得にかかる費用の応援、国家資格等合格時に報奨金をお渡ししています。個人のレベルアップを推進し、一流の技術者へ成長し続けることの支援をしています。
◆資格取得勉強会実施:本社では国家資格等の取得に向けて随時勉強会を行っています。関わる業界によって必要な資格がありますので、上司と相談しながら進めていただきます。
メンター制度
◆総務によるサポート:入社前から総務課にて適時サポートを行っています。入社後も、トレーナーや上司と連絡を取りながらサポートを続けていきます。
◆部門毎で半期に一度、面談を行います。
キャリアコンサルティング制度
◆定期的面談:各人が適材適所を目指し、今後のキャリアを相談できるよう、半期に一度実施しています。
◆総務面談:各人が目指すキャリアについて相談が可能です。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)11.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.7日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 60.0%
管理職: 10.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者2名(対象者2名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢40.3歳
-
平均勤続年数12.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数22名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数18名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数21名、うち離職者数4名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性16名、女性6名
2023年度:男性16名、女性2名
2022年度:男性18名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | ◆1972年3月創業 |
---|---|
本社所在地1 | 宮崎県宮崎市霧島2-84-1MAP |
事業所 | ◆MJCソフトウェア研究所 〒889-2155 宮崎市学園木花台西2-2-1 ◆MJC情報通信システムセンター 〒880-0303 宮崎市佐土原町東上那珂16079-43 ◆東京支社 〒105-0013 東京都港区浜松町1-24-8 オリックス浜松町ビル8F ◆大阪支社 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-4-16 大研ビル10F ◆福岡支社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-2-1 福岡センタービル9F ◆福岡開発センター 〒812-0011 福岡市博多駅前3丁目22-8 朝日生命博多駅前ビル7F |
代表者 | 代表取締役社長 川崎 友裕 |
資本金 | 10000万円 |
売上高 | 42億5378万円(2024年2月期) |
従業員数 | 340(2025年2月現在)
正社員、契約社員 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1972年: 株式会社宮崎情報処理センター設立 1982年: 宮崎市霧島に新社屋竣工 1984年: 株式会社宮崎システムエンジニアリング設立 1994年: 宮崎県ソフトウェアセンターに出資、MJCソフトウェア研究所竣工 1997年: 東京、大阪、福岡に支社開設 1998年: MJC情報通信システムセンター竣工 2002年: 消防業務管理システム事業開始 2003年: みずほ銀行、宮崎銀行の銀行保証付私募債発行 2004年: 商工中金の銀行保証付私募債発行 2005年: プライバシーマーク認証取得 2008年: 総合医療情報提供システム事業開始 2009年: 社会福祉協議会向け貸付管理システム事業開始 2012年: ISO9001、ISO27001認証取得、商号を株式会社MJCに変更 2013年: 宮崎県防災教育DVD制作 2015年: 若手の会発足、厚生労働省「若者応援企業」認定 2019年: 「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」認定 2022年: 「くるみんマーク」認定、福岡開発センター開設 2024年: 「健康宣言優良事業所」認定 |