
埼玉県介護・福祉サービス
社会福祉法人 吉祥福寿会
- -
-
35 フォロワー
お客様が住み慣れた地域で安心して豊かな生活を送れるよう、多角的なサポートを行っています!

目次
私たちの事業
高齢者の方々が安心して暮らせる地域社会を支える「総合福祉サービス」を提供
埼玉と東京に展開する大規模な介護施設として、地域の皆様から信頼される施設運営を目指し、日々邁進しています。
私たちは、地域に根差した施設として、ご利用者様が安心して快適な毎日を送れるよう、そしてご家族様が心から信頼できる存在となれるよう努めています。
・特別養護老人ホーム
・デイサービス
・ショートステイ
・居宅介護支援
・訪問介護(ホームヘルパー派遣)
・蓮田市委託事業 蓮田市閏戸・平野地域包括支援センター

私たちの特徴
事業・商品の特徴
多様なニーズに応える大規模高齢者複合施設
■多様なサービスで、安心の暮らしをトータルサポート
特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、居宅介護支援、訪問介護(ホームヘルパー派遣)といった幅広いサービスを提供し、お客様の多様なニーズにきめ細かく対応。蓮田市委託事業である蓮田市閏戸・平野地域包括支援センターの運営も担い、地域全体の高齢者福祉の向上に貢献しています。
■墨田区でも新たな挑戦
2017年6月からは墨田区の公募により運営を任された、区内でも有数の大規模な新しい施設での事業も開始しました。この施設は防災拠点としての役割も果たしており、地域社会への貢献にも力を入れています。

社風
温かい人間関係が育む、成長と働きがいのある職場
当施設で働く一番の魅力は、なんといっても「人」です。利用者様に対してはもちろんのこと、職員同士でも互いを思いやり、支え合う温かい人間関係が根付いています。
■職種を超えたチームワークと充実したサポート体制
配属内はもちろん、配属外の職員とも協力し合い、チームとしてお客様のケアに取り組んでいます。多職種のスタッフとも気軽に相談し合える風通しの良い環境なので、困った時にはいつでも助け合える心強さがあります。
■「人と関わること」が好きを活かせる場所
「人と関わるのが好き」という方にとって、これほど働きがいのある場所はありません。私たちは、利用者様の笑顔のために、そして働く仲間を大切にする文化を何よりも重視しています。

キャリアに関する社内制度
成長を全力でサポート!充実のキャリアアップ制度
未経験の方から経験者の方まで、誰もが安心してキャリアを築けるよう、手厚い資格取得支援とキャリアアップ制度を整えています。
■施設内で学べる!実践的な資格取得サポート
例えば、ケアマネジャー・介護福祉士などの資格取得を目指す方のために、外部から専門講師を招き、施設内で試験対策研修を実施しています。仕事と両立しながら効率的に学習できる環境が強みです。
■仲間と共に成長できる環境
未経験から入社し、資格取得を目指している職員が大勢います。同じ目標を持つ仲間がいるから、お互いに励まし合いながら頑張れますし、既に資格を取得した先輩職員も、自身の経験を基に親身になってアドバイスをしてくれます。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
「地域密着型」の多様なサービスで、お客様の豊かな毎日を支える私たちの仕事
■お客様の日常を支える多様なケア
私たちの主な業務は、お客様の食事介助、排泄介助、入浴介助といった日常生活のサポートです。お客様の尊厳を大切にし、それぞれのペースに合わせた個別ケアを心がけています。
また、介助以外の時間には、お客様と一緒にレクリエーションを楽しんだり、趣味活動を支援したりと、生活に彩りを添える役割も担っています。お客様の笑顔や「ありがとう」の言葉が、私たちの何よりのやりがいになっています。

福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
・各種社会保険加入
・退職金制度あり
・資格取得支援制度
・研修制度の充実
・ユニホーム貸与
・職員表彰
・職員駐車場完備(埼玉のみ)
・職員食堂完備(選択制により職員食の提供あり)
・親睦会イベントあり(日帰りバス旅行、ボウリング大会、食事会など)
研修制度
・入職後、短い期間でのローテーション研修があります。
(事業全体の仕事内容を知ってもらい、他部署との交流を図る)
・外部講師による新人研修の実施。(4月)
・内部研修の他、外部研修への参加。
・個々の見極め期間を設け、無理なくステップアップしていただきます。
・資格取得(介護福祉士、介護支援専門員)に向けた、受験対策講座を施設内で開催。
・実務者研修の講習を施設内で開催。
自己啓発支援
・資格取得(介護福祉士、介護支援専門員)に向けた、受験対策講座を施設内で開催。(法人負担)
・実務者研修(介護福祉士を受験するうえでの絶対条件)を取得するための講習を施設内で開催
メンター制度
教育体制において、3名のプロジェクトチームの中で新人の年次に近い職員を1名配置しており、相談役としての役割も担う
キャリアコンサルティング制度
半期に1度、人事考課により自己評価を実施し、個人の要望・業務改善の提案など、個々で伝えられる機会を設けている。この取り組みに伴い、上司との面談も実施している
職場環境
-
平均残業時間
(月間)5.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者7名(対象者7名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数8.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数8名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性1名、女性3名
2023年度:男性0名、女性2名
2022年度:男性3名、女性5名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1995年10月 |
---|---|
本社所在地1 | 埼玉県蓮田市大字閏戸1885番地MAP |
事業所 | ■法人本部 〒349-0133 埼玉県蓮田市大字閏戸1885 ■埼玉施設 特別養護老人ホーム 吾亦紅 〒349-0133 埼玉県蓮田市大字閏戸1885 ■東京施設 特別養護老人ホーム 木下川吾亦紅 〒131-0042 東京都墨田区東墨田2-15-2 |
代表者 | 理事長 岩田 優美 |
基本財産 | 2億9,740万円 |
売上高 | 19億5,657万円(2025年3月期) |
従業員数 | 354名(2025年4月現在)
男性116名、女性238名 |
子会社・関連会社 | ■関連施設 有料老人ホーム 蓮田オークプラザ 【駅前温泉館】〒349-0123 埼玉県蓮田市本町3番5号 【介 護 館】〒349-0115 埼玉県蓮田市蓮田2丁目153番地 |
沿革 | 【1995年10月】 埼玉県より社会福祉法人の許可を得る 【1997年3月】 特別養護老人ホーム「吾亦紅」、ケアハウス「すずらん苑」を開設 【1997年4月】 蓮田市の受託により、デイサービスセンター・在宅介護支援センターを開設 【1999年8月】 居宅介護支援が介護保険事業所の指定を得る 【1999年10月】 蓮田市の委託により、訪問介護を開設 【2000年2月】 訪問介護・訪問入浴・通所介護・短期入所生活介護が介護保険事業所の指定を得る 【2000年3月】 特別養護老人ホームが介護保険事業所の指定を得る 【2003年7月】 特別養護老人ホーム 30床増床 【2006年3月】 蓮田市受託事業終了 (在宅介護支援センター) 【2006年4月】 訪問介護・訪問入浴・通所介護・短期入所生活介護が介護予防事業の指定を得る 【2006年6月】 蓮田市受託事業終了 (配食サービス) 【2008年3月】 訪問入浴事業廃止 【2010年4月】 特別養護老人ホーム 100床ユニット型増床 【2011年10月】 特別養護老人ホーム・ケアハウス 大規模修繕工事実施 【2016年4月】 蓮田市の委託により、蓮田市閏戸・平野地域包括支援センター開設 【2017年6月】 東京都墨田区に特別養護老人ホーム「木下川吾亦紅」開設 ※墨田区の公募により当法人が運営 【2019年2月】 埼玉・東京両施設に事業所内保育所開設 埼玉「蓮田われもこう保育園」 東京「墨田われもこう保育園」→休止 |
【法人プロフィール】 | 地域に根差し、お客様が心から安らぎと充実感を持って暮らせる施設を目指す。 『埼玉施設』特別養護老人ホーム180床(従来型80床、ユニット型100床)で併設した、埼玉県内最大級規模の複合高齢者福祉施設です。 『東京施設』特別養護老人ホーム144床(従来型48床、ユニット型96床)と短期入所24床の計168床の入所施設。墨田区の公募により当法人が選ばれ、2017年6月から運営しております。区内でも規模の大きい新しい施設となり、防災拠点として地域に貢献できる施設となっています。 【アピールポイント】 (1)夜勤専従看護師の配置(特養としては珍しい) ※1.看護師が、24時間勤務しているので安心! (2)介護報酬制度で得た処遇改善の収入は、月額及び1月に臨時支給として、一律10万円を上乗せした新処遇改善手当を支給(勤務勤務年数10年以上、10年未満で異なるが、それぞれ一律支給) ※2.各組織ごとに異なるため、金額及び支給方法は要チェック! (3)資格取得支援制度あり(毎年、開催) ※3.法人主催で介護支援専門員・介護福祉士の受験対策講座を開催! 【福祉・介護業界を比較するポイント】 ☆大規模施設の強み!(小規模施設との比較) (1)新卒・未経験者が安心できる。(育成、人員配置、夜間帯など) 【補足】自身の判断が求められる場合、サポート体制は安心できるかを考えてみてください。 (2)人間関係のトラブルは、同じ施設内で解決できる。 【補足】退職理由(一般的)1位を、転勤せずに防ぐことができます。 |