
東京都建設
株式会社野口工務店
- -
-
98 フォロワー
「MAKE NEXT TOKYO」
これまでも、そしてこれからも、東京をつくります。

目次
私たちの事業
つくるものが、次代をつくる
野口工務店は大手ゼネコンの一次協力会社として、元請と専門業者の間に入り工事全体の調整を行う事をメインとした施工管理専門の会社です。
創業1924年・設立1953年と、100周年を迎えます。
<都心のど真ん中で道を造る>
都市機能が密集する都心では、建築物に緩衝しない地価や空中の活用が加速度的に進んでいます。
地下鉄、道路、地下街の建設、深さ30m以上のホーム、そして地上の改札と立体通路。
昼夜を問わず動き続ける都心を現場とする複雑な工事に、野口工務店は強みがあります。
<都市の基盤を造る。産業と暮らしの未来を創る>
東京でのインフラ整備は、単に都心の地図を塗り替えるばかりでなく、都市の機能性を高め、
産業と生活の未来に貢献してきた歴史でもあります。休むことなく動き続ける首都を現場にするということは、
日本最高レベルの品質・スピード・安全・環境対策が求められます。
野口工務店は創業100年に渡る技術と信頼から、高度な技術が必要とされる都心の大規模プロジェクトに
数多く従事しています。

私たちの特徴
福利厚生
人にやさしい会社
野口工務店は給与・福利厚生ともに手厚いです!
<給与>
初任給:23.5万円
以下は入社後のキャリアステップイメージ
1~5年目(係員) :年収350万円~500万円
5~10年目(主任・工事長):年収450万円~800万円 ※早い方では3年目からなる方もいます!
10年目以降(現場所長) :年収700万円~1000万円以上
将来的には年収1000万円以上も十分狙えます。
<福利厚生>
・入社後最長4年間、家賃・家財・光熱費負担(会社支給額 月額8万円相当)
本社もしくは作業所近くの賃貸住宅入居可
・週休2日制
・年間休日数114日
・賞与年2回あり(年間4.5ヶ月分)
・住宅手当あり(月2万円)
・会社保養所の無料利用可

社風
東京をつくるため、人をつくる会社
当社では現在、それぞれのライフスタイルを重視できるように、職場環境や仕組みなど働き方改革に現在進行形で取り組んでいます!
現場の声も積極的に取り入れており、プライベートの時間を楽しんだり、自己成長のために勉強したりと有意義に過ごしているメンバーがほとんど。また、若手世代の育成にも注力しており、総合管理・測量・積算等の研修、他現場の見学、2~3年のジョブローテーションも実施。明確な評価制度でフィードバックできる仕組みも整えており、プロフェッショナルとして成長できる環境です。

事業優位性
生活の足を支える会社
都心はすでにさまざまな機能が密集しており、地下鉄や道路、鉄道を建設する際は複雑な工事内容になることが多く、高い技術が求められます。
また、多くの人のライフラインとなっているため、生活の流れを可能な限り止めないようにスピーディーに行う必要も。そのため、私たちの高品質な施工と豊富なノウハウ、数々の大規模プロジェクトを成功させてきた実績はお客様からも高い評価をいただき、ニーズも増加中。
2021年には、首都高速羽田線の東品川桟橋・鮫洲における工事で日本建設連合会より土木賞を受賞しました。
これは、交通量の多い首都高を通行止めにせず行った工事で、最初にう回路を造り、そのあと上下線道路の更新を行うというものです。
こうした大規模かつ難易度の高い工事に取り組め、かつ結果が出せるのも野口工務店の強みです。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
これまでも、そしてこれからも、東京をつくる
東京都心を中心とした施工管理に従事。
長年培ったノウハウを活かし、複雑かつ難易度の高い仕事を手掛けています。
施工管理の仕事は大きく分けて4つ。
1.原価管理:工事にかかる原価を計算。予算内に収める管理活動。
2.工程管理:工期までに工事を完成させるためのスケジュール管理。
3.品質管理:成果物が設計図・仕様書通りの品質を達成できるよう管理。
4.安全管理:作業員の安全を確保するための活動。

職種別に仕事を知る
-
施工管理職
施工管理職とは、施工管理の仕事はイメージしにくい職業ですが、現場をまとめる総指揮官と思っていただければ良いと思います。
≪入社後のキャリアステッププラン≫
1~3年目 【係員】
・(3人~5人程度)の安全管理、工程管理
・日報報告(出来高、出来形、工事の進捗状況を纏めることにより全体像を把握)
3~5年目 【係員】
・現場(6人~15人程度)の安全管理、工程管理
・元請会社と施工方法等の打ち合わせ
・1週間程度の工程作成
↓
5~10年目 【主任・工事長】
・他業種との作業調整
・現場運営補佐、管理(安全・品質・工程)
・元請会社との調整役、現場作業の責任者
↓
10年以上 【現場所長】
・現場運営、経営管理
・全体の管理(安全・品質・工程・原価)
・全体の調整、現場と会社との調整役、最高責任者
構造物の完成形をイメージし、道筋を立て、みんなを導いていく。
竣工した時の達成感は格別です。自分が地図に残る仕事、東京のインフラを支えている仕事をしているとリアルに体感できる非常にやりがいのある仕事です!
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 転居を伴う転勤なし
福利厚生・社内制度
手当:住宅手当、子供手当
制度:各種社会保険、確定拠出型年金
施設:保養所(利用料無料)
研修制度
本社にて定期的に社内研修を実施。
自己啓発支援
各種資格取得に関わる費用の会社支援あり。資格取得後の報奨金制度あり。
メンター制度
年の近い先輩社員をメンターとし、仕事の悩みを含めサポート。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)28.2 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.0歳
-
平均勤続年数15.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数3名、うち離職者数0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1924年創業/1953年設立 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都江東区木場5-8-40 東京パークサイドビル7階MAP |
事業所 | 東京23区内が中心ですが、神奈川・埼玉・茨城など関東近郊への現場もあります。 各現場における施工管理職(野口工務店側)の人数は1~10名とバラつきがありますが、 最初はたくさんの先輩方がいる現場への配属となります。 大きな現場では職人さんの数が100人を超えることもあり、 協力しながら工事を進めていきます。 |
代表者 | 野口 貴代 |
資本金 | 2250万円 |
売上高 | 75億円(2023年3月期) |
従業員数 | 87(2024年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1890年頃 : 「木屋市」野口栄次郎が大阪で商売を始める 1924年 : 野口鉄次、東京で「野口組」を創業 1953年 : 野口工務店として株式会社 1954年 : 電源開発 糠平ダム建設工事に従事。丸の内線 東京駅土木工事に従事 1962年 : 東海道新幹線 東京駅高架橋工事に従事 1972年 : 東北新幹線 東京駅第5・第6乗降場新設工事に従事 1980年 : 東京ガス株式会社 袖ヶ浦地下式貯槽工事に従事 ........................................................................ 2005年 : 東横線 渋谷~代官山駅間 地下化工事に従事 2019年 : 野口貴代が社長に就任 虎ノ門ヒルズ シールド工法によるトンネル工事に従事 2022年 : 本社を木場に移転 |