
広島県電子・電気機器|重電・産業用電気機器|電力
中国電機製造株式会社
- -
-
38 フォロワー
Chukiが今求めているのは、自分の未来にChallenge、Change、Createする志をもった人材

目次
私たちの事業
Chukiは地域から信頼される電力機器メーカー
当社は中国地方に本拠を置く電力機器メーカーとして、地元電力会社をはじめ、地域の一般産業に向けた「ものづくり」を展開しています。
主に手がけるのは変圧器や配電盤・制御盤、受変電設備といった電力インフラを支える製品で、これに加えて当社の信頼と実績を生かした調査診断業務といったサービスも行っています。
技術部門である電力機器部、制御機器部では、これらの製品をお客さまのニーズに合わせてカスタマイズしたり、市場で競争力をより発揮できるように、高品質でコストダウンを実現した製品の開発にも挑戦しています。
当社の技術部門においては「ものづくり」の知識はもちろんですが、お客さまのニーズを汲み取ったり、チームで仕事を行っていくため、コミュニケーション能力がとても重要視されます。職場では普段から「ものづくり」に関して、活発に意見交換できる風土が醸成されているため、こうした能力も自然と身に付きます。
また、本社敷地内に工場が隣接しているため、開発から製造までをトータルでマネジメントできるのもChukiの大きな強みです。工程がトータル管理できることで、お客さまのご要望に細やかに対応する、丁寧な「ものづくり」が可能となっています。
さらに技術者自身も日常的な製造現場でのやりとりを通して、経験値が蓄積されます。豊かな経験に裏打ちされた技術者として確実な成長が望める職場です。

私たちの特徴
職場の雰囲気
アットホームな職場の雰囲気
技術系の学生が入社後に感じたことを紹介します。
大学で電気工学について学んでいたことから、電力系統の基盤を支える製品が主力である当社に興味が湧きました。入社試験を受ける前に会社訪問をさせてもらったのですが、その際、アットホームな職場の雰囲気にふれ、「この会社に入りたいな」という思いが深まりました。
入社後は、設計という仕事は毎回新しい挑戦があると感じています。そのため、一つの案件が終わるたび、成長できたという実感を味わえるのがこの仕事のやりがいです。
さらに私たちの職場では、公私を含めて、上司や先輩たちがフランクに接してくれるので、何事も相談しやすい雰囲気が自然と醸成されています。
仕事で壁にぶつかった時は、周囲の皆さんが惜しみなく手を差し伸べてくれるので、私のような中堅から入ってきたばかりの若手に至るまで、チャレンジ精神を発揮しながら、のびのびと仕事に取り組んでいます。

事業・商品の特徴
インフラの仕事に携われる
インフラに関わる仕事に携わりたいという方は多いのではないでしょうか。そういった方々は当社を志望してくれます。
特にメーカーの営業職に対する憧れが強く、技術職ではないけれど、「ウチの会社はこういう製品を作って、社会を支えているんだ!」という誇りを感じながら働き、ものづくり企業に就職したいと考えている方もおられます。
入社後、街中で当社が納入した製品を見かけるたび、その思いは深まっていると思います。

技術力・開発力
大学で身につけた電気系の知識を活かしたい
電気系の仕事というと、ダイレクトにものづくりに携わる職場もあれば、保守・管理に特化した職場もあります。
当社では自分自身の手で製品を生み出し、電気のインフラを支えているという、やりがいをもって業務に取組む事ができます。
当社の製品はベースが同じでもお客さまごとにカスタマイズされるため、仕様書をもとに製品造りが進められます。
しかし、仕様書通りに製造しても、実際に現地で運用すると、「想像していたものと実際の使用感が何だか違う…」といったご意見を頂戴することもあります。こうした声をいただくと、ものづくりは仕様書に書いてあることがすべてではないのだなと思い知らされます。
常に使う人の立場に立ったものづくりを心がける、おそらくこうした部分が上司や先輩方との経験の差なのでしょう。お客さまからの声は自分にとってかけがえのない糧となります。
「使う側のことをよく考えてくれているね」といったお褒めの言葉を頂戴することができれば、心の中でガッツポーズをして、達成感を噛み締めることができます。
そういった、自身の成長も実感できる職場だと思います。

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
技術職
変圧器、制御盤などの設計・製造・検査・開発を行う業務です。
-
事務総合職
事務部門(購買・総務等)の担当業務を行います。
-
営業職
法人営業で個人ノルマはありませんが、担当としての目標に向かって営業活動を行います。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 社内預金・持株会あり
- 社員食堂・食事手当あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・各種社会保険
・住宅手当
・被服貸与
・積立貯蓄
・退職金制度
・DC制度
・扶養助成金
・慶弔贈与金
・団体扱保険
研修制度
・新入社員教育(4月~5月)
・入社5年次研修
・入社10年次研修
・心理的安全性研修
・マネジメント研修
・新任管理監督者研修
・ライフプラン研修
自己啓発支援
・資格取得をバックアップ
・資格取得報奨金制度
メンター制度
・配属先の年齢が近い先輩社員がサポート
・メンター研修
・レポート提出
キャリアコンサルティング制度
・採用担当者(キャリアコンサルタント)とキャリアについて相談できる
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.9日
最終更新日:
社員について
-
平均年齢45.0歳
-
平均勤続年数18.9年
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性9名、女性0名
2023年度:男性6名、女性1名
2022年度:男性5名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1938年(昭和13年)12月1日 創業1962年(昭和37年)7月2日 設立 |
---|---|
本社所在地1 | 広島市南区大州4丁目4-32MAP |
事業所 | 営業所:岡山県岡山市北区 |
代表者 | 取締役社長 鶴巻 達也 |
資本金 | 1億5000万円 |
売上高 | 103億円(2024年3月期) |
従業員数 | 252名(2023年4月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 昭和13年 広島市大手町に電気事業の一環として、「広島電気株式会社製作所」を創立 昭和26年 電気事業再編成による新会社設立に伴い、「中国電力株式会社大州製作所」と社名変更 昭和37年 中国電力株式会社から分離独立し、「中国電機製造株式会社」を設立 昭和44年 電気温水器の需要家サービスを図るため、当社の子会社「株式会社 中機サービスセンター」を設立 平成元年 本社敷地内に電子工場を新設する 平成 3年 「中機販売株式会社」は「株式会社 中電アクセス」と「株式会社 中電ライフ」にそれぞれ営業譲渡 平成 4年 本社敷地内に盤工場を新設する 平成 8年 本社敷地内に小形変圧器工場を新設する 平成11年 ISO9001認証取得(電力用大形変圧器、配電用小形変圧器の設計・開発・製造・据付け及び付帯サービス) 平成14年 ISO9001:2000年版取得(電力用大形変圧器、配電用小形変圧器、監視制御装置制御盤および配電盤の設計・開発・製造・据付け及び付帯サービス) 平成22年 ISO9001:2008年版取得(電力用変圧器、配電用変圧器、変成器、電気給湯機監視制御装置、制御盤、配電盤及び関連機器の設計・開発、製造、引渡し) 平成26年 組織改正を行い、東京営業所・山陰営業所・山口営業所を廃止 平成27年 中国電力株式会社の完全子会社から株式会社ダイヘン・中国電力株式会社の共同経営体制へ移行 平成27年 「低濃度PCB廃棄物無害化処理」に係る環境大臣認定を取得中国電機 |