
愛知県警察
中部管区警察局
- -
-
2 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る中部管区警察局には、「情報通信技術」という専門性をキャリアの軸にした、技術のプロフェッショナルがいます。

目次
私たちの事業
技術的な知見を、国民の安全・安心のため、社会秩序の維持のため。
日本の警察には、都道府県を単位とする「都道府県警察」と、これら都道府県警察を指揮監督する国の機関として「警察庁」が置かれています。
管区警察局は、警察庁の地方機関として、東北、関東、中部、近畿、中国四国及び九州に設置され、広域対応を必要とする警察事象が発生した際、管区内各県警察が連携して犯罪捜査や大規模災害への対応などができるように警察庁や各県警察との重要なパイプ役、調整役を果たしています。
なお、中部管区警察局は、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県及び 三重県の6県を管轄区域としています。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
高度な知識で治安維持に貢献する技術のプロフェッショナル集団
当局で活躍する警察庁技官は、情報通信基盤の構築・保守管理に加え、災害時の通信確保や映像伝送、サイバー犯罪対策など、多岐にわたる業務を担当します。情報通信技術は日々進化しており、新たなシステムやネットワークの導入にも積極的に関与します。また、都道府県警察や警察庁本庁への出向、研究機関での勤務など多様な活躍のフィールドがあり、幅広い知識と経験を積むことができます。高度な情報通信技術を持った警察庁技官の業務は警察活動に不可欠なものであり、第一線で社会の安全に貢献することができます。このように、職員一人ひとりが専門知識を活かしながら、多様な業務に挑戦できる環境が整っています。

社風
成長を支援する充実した研修制度で着実にスキルアップできる
当局では、職員が専門的な知識や技術を習得し、成長し続けられるよう、充実した研修制度を整備しています。採用後は、警察情報通信学校での研修をはじめ、半年間の職場実習など、実務に必要な技術を深く学ぶことができます。さらに、担当業務に必要な専門的知識を学ぶ専科研修や、昇任時の研修なども充実し、常に最新の技術や知識を身につけることができます。また、ワークライフバランスを重視した環境整備にも力を入れており、柔軟な勤務制度の導入や、育児・介護と仕事の両立を支援する制度も整備されています。職場には、結婚・出産後も活躍している職員が多数在籍していますので、男女問わず長く働き続けることができる職場環境です。

福利厚生
安心して働ける待遇・制度で社会に貢献できる
当局では、職員が働きやすい環境を整えるため、充実した待遇と制度を用意しています。通勤手当などの各種手当はもちろん、年2回の賞与(ボーナス)や年に1回の昇給があり、安定した収入が確保できます。勤務時間に関しても柔軟な勤務形態が導入されており、早出遅出勤務などライフスタイルに合わせた働き方が可能です。休日や休暇制度も充実しており、年次休暇のほか、育児・介護などのライフイベントに対応した各種休暇も利用できます。また、職員の健康維持や生活支援のための福利厚生も整っており、安心して働き続けられる環境が整備されています。各種制度が整備されているため、安心して仕事に取り組むことができます。

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
警察庁技官
警察の神経系統である情報通信ネットワークの整備・維持管理や、災害・事件・事故発生時における現場映像の伝送、スマートフォン等の電子機器の解析など、高度な知識と技術力で警察活動に貢献します。
「情報通信技術」という専門性をキャリアの軸にして警察活動を支える技術のプロフェッショナルが、「警察庁技官」です。技術力を活かして国民の安全・安心な生活を守っています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社員食堂・食事手当あり
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
保険制度:健康保険、厚生年金
適用されない保険とその理由:労働災害補償保険:公務中の災害については公務災害として国家公務員災害補償法に基づき補償されます。
福利厚生:医療制度、貸付制度、保険事業、レジャー、健康管理において各種制度あり
研修制度
【正社員】警察庁技官
期間:1年 研修施設・職場実習
※労働条件の変更なし
職場環境
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者3名(対象者7名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数8名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数10名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数16名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性6名、女性3名
2024年度:男性6名、女性2名
2023年度:男性7名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1954年(昭和29年) |
---|---|
本社所在地1 | 愛知県名古屋市中区三の丸2-1-1MAP |
事業所 | 愛知県情報通信部 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目1番地1 岐阜県情報通信部 岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番地1 三重県情報通信部 三重県津市栄町1丁目100番地 富山県情報通信部 富山県富山市新総曲輪1丁目7番地 石川県情報通信部 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 福井県情報通信部 〒910-8515 福井県福井市大手3丁目17番1号 |
代表者 | 中部管区警察局長 郷治 知道 |
職員数 | 500名(2025年1月現在) |
沿革 | 1954年(昭和29年) 7月1日 - 警察庁発足とともに中部管区警察局が発足 |