- 過去10年赤字決算無し
世界中から集められる食品を輸入者から適切に預かり・管理し、正しく流通させる食品の物流インフラを担う会社です。
目次
私たちの事業
冷蔵倉庫運営
ベニレイ・ロジスティクスは、日本の豊かな食を彩るため、海外の食品が皆様のもとへ安全に、安定的に届け、日本の食の豊かさを維持していくことに貢献しています。
日本では様々な国の料理を楽しむことができますよね。最近では、海外から輸入される食品もコンビニエンスストア等で手軽に購入することができるようになりました。豊かな日本の食を維持しているのは海外からの輸入食品であり、輸入食品無くして日本の豊かな食は成り立たない状況です。当社はそれらの商品の管理、検品などを行っており、ダイレクトに食を支えている事が実感できる会社です。共に未来へチャレンジし、豊かな食を守っていきましょう!
1.冷蔵倉庫運営
総合商社 丸紅株式会社のグループ会社。国外・国内の食品を取扱い、日本の豊かな食を支えている低温物流倉庫運営事業です。主に貨物の搬入・搬出・ピッキング作業等の件数業務を行います。
2.物流管理事務
海外の商品が日本に入ってくるためには、税関を通過する必要があるため、
国内流通をさせるための通関業務を行います。その他は荷物の入力業務、出庫の受付業務など、物流業務管理全般を行います。

私たちの特徴
企業理念
世界のおいしいをそのままに、日本の豊かな食を支える低温物流
世界のおいしいをそのままに、日本の豊かな食を支える低温物流
日本では世界の料理や食品を食べることが出来ます。この食を支えているのが世界中から日本に来る輸入食品です。輸入食品はその品質を維持するために多くは冷凍・冷蔵状態で輸入されます。これら低温帯の食品を日本の国内に良い品質で皆さんに届けるべく流通させるためには我々低温倉庫が重要な役割を果しています。
社風
仲間意識が強く、また大切にしている会社です。
仲間意識が強く、また大切にしている会社です。
若い人が多いからかもしれませんが元気で明るい職場です。物品を販売する会社ではありませんので販売営業という業務はありません。国内外の食品を適切に、安全にお預かりするという仕事の達成に向けて皆でベクトルを合わせ働いています。また、働き方についても、ライフ・ワークバランスを重視しながら働いています。

事業優位性
安定した業種
輸入食品は日本の豊かな食を支えるために今後も安定的に日本に搬入されると予想されます。
また、当社は丸紅グループが扱う輸入食品がベースカーゴとなるため、より安定度が高いと考えています。低温流通させる様々な食品に我々のような低温倉庫や低温物流は必要不可欠となっています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
冷蔵倉庫運営管理・物流管理事務
創業は1946年、輸入食品の低温保管が主たる業務となります。商社丸紅のグループ会社で、食の安定供給の一翼を担っています。刻々と変わる流通のニーズに対応し食品の品質・衛生管理、冷蔵倉庫管理等において流通に携わり、皆さんへの食品の供給に関わる仕事です。そのほか、輸入貨物を国内に流通させるために税関への届け出や許認可管理、お客様との窓口業務などの事務の仕事も行います。

福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
各種保険完備
独身寮、異動者用借上社宅制度あり(入寮条件あり)
社内懇親会
研修制度
新入社員研修、保税研修、管理職研修、他適宜
自己啓発支援
業務に資するとして会社が認めたものについては全額会社負担します。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)25.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)9.1日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0%
最終更新日:
社員について
-
平均年齢34.0歳
-
平均勤続年数8.1年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 200104 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都港区芝浦4-9-25 芝浦スクエアビルMAP |
事業所 | 大阪南港事業所(大阪市住之江区)、東扇島事業所(神奈川県川崎市東扇島)、平和島事業所(東京都大田区平和島)、城南島事業所(東京都大田区城南島) |
代表者 | 井上 肇 |
資本金 | 9000万円 |
売上高 | 390000万円(2023年3月期) |
従業員数 | 62(2023年11月現在) |
上場区分 | 非上場 |