
長崎県環境サービス
株式会社環境衛生科学研究所
- -
-
0 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
小粒でもピリリ!と辛い 企業を目指しています

目次
私たちの事業
地域の環境を守る「調査・研究」の専門機関
私たち環境衛生科学研究所は、水質や土壌、大気などの環境調査・分析を通じて、安心・安全な暮らしを支える専門機関です。行政機関や企業からの依頼を受け、環境基準に基づいた調査や分析を行い、結果をもとに改善提案や環境保全のサポートをしています。社会のインフラともいえる「環境」を科学的に守るのが、私たちの使命です。

私たちの特徴
事業戦略
確かな技術力と信頼で選ばれる存在に
創業以来培ってきた分析技術と豊富な実績により、長崎を拠点に九州全域で幅広い調査・研究を行っています。国や自治体、民間企業など多様なクライアントからの依頼に対応できる体制を整えており、地域密着でありながら高い専門性を持つことが私たちの強みです。今後も、環境保全のニーズが高まる中で、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
職場の雰囲気
落ち着いた環境で、じっくり研究に向き合える職場
研究・調査という仕事柄、落ち着いた雰囲気の中で一つひとつの業務に丁寧に取り組む風土があります。わからないことは先輩社員が丁寧にサポートし、専門知識や分析技術を着実に身につけられる環境です。堅苦しさはなく、仕事終わりに趣味やプライベートを楽しむ社員も多く、オン・オフの切り替えを大切にしています。
キャリアパス
専門性を深めながら、環境のプロへ成長
入社後はまず、先輩の指導のもとで水質・土壌などの調査補助からスタート。少しずつ分析業務やデータ解析を任されるようになり、専門知識を実務で活かせるようになります。その後は、環境調査のプロフェッショナルとして現場をリードしたり、研究開発やマネジメントの分野に挑戦する道も。自分の成長が、社会や地域の環境改善に直結するやりがいあるキャリアを描けます。
私たちの仕事
調査・分析を通じて「環境の安全」を見守る仕事
私たちの仕事は、水質や土壌といった身近な環境を科学的に調査・分析し、その結果を社会に還元することです。たとえば、河川や地下水の水質調査、建設前の土壌検査、工場排水の分析など、多岐にわたる業務を手がけています。調査で得られたデータは、行政や企業の環境対策に活用され、人々の健康や地域の安全な暮らしを支える基盤となります。
「自然と人のあいだに立ち、科学で未来を守る」――それが私たちの役割です。
福利厚生・研修・社内制度
- 家族手当あり
福利厚生・社内制度
昇給あり
制服あり
社会保険あり
賞与あり
残業手当
深夜手当
休日手当
資格手当
家族手当
研修制度
【入社後の流れ】
◆分析業務
チームのグループリーダーの指示に従いながら分析業務に挑戦いただきます。
徐々に対応できる分析項目を増やしていきましょう。
学生時代や前職で化学の知識や水質分析の経験がある方は知識・スキルを活かせます!
◆現場業務
先輩と二人一組になってサポートからお任せします。
分析業務と同様、OJTを通じて少しずつ対応できる範囲を広げていきましょう。
自然に囲まれた環境で日々、業務に取り組めます。
当社が調査・分析を行ったデータを基に環境改善に貢献できるのもこの仕事の醍醐味です!
自己啓発支援
分析・現場業務共に、資格を取得することで対応できる業務の幅が広がります。例えば、環境計量士を取得すると分析で判明した数値管理に携わることが可能です。また作業環境測定は有害物を科学的に評価し、改善措置の必要有無が判断できるなど、担当業務や経験に合わせたスキルアップが目指せます。
メンター制度
先輩社員が1on1でメンターとなります。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)28.0 時間
最終更新日:
社員について
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数0名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性0名、女性0名
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性0名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 197408 |
---|---|
本社所在地1 | 長崎県長崎市田中町603番3MAP |
事業所 | 長崎県 |
代表者 | 新宮 一広 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 40000万円(2024年6月期) |
従業員数 | 32(2024年12月現在) |
上場区分 | 非上場 |