
福岡県設備・設備工事
株式会社新大倉
- -
-
2 フォロワー
- 26卒
- 銅の精錬設備の電気技術者
- エリア限定社員採用予定
◆文理不問◆今の時代に銅は欠かせない!銅づくりを支える電気技術者
■東京商工リサーチ社 推奨優良企業「ALEVEL」に認定
■電気の知識は、入社後でもOK!基礎から学べる研修あり!

募集職種
銅の精錬設備の電気技術者
銅の精錬所内での電気・計装工事の施工管理(文系歓迎)
精錬所(銅をつくる工場)の中で、電気や計器(「温度」「圧力」「流れる量」などを測るための機械)の工事を管理する仕事をしています。
まずは工場の仕事に慣れていくところから!
[1] 工場のルールを覚える(お客様の私有地にならでの安全のルールがあります)
[2] 工具や材料を覚える
[3] KY(危険予知活動)や毎日の書類を覚える(日々の仕事を安全に進めるための習慣です)
[4] 客先と協力会社の方とのコミュニケーションや仕事の方法を学ぶ
【業務詳細】
■電気・計装設備(受配電盤・制御盤・ケーブル・電線管・計測器)の取付工事や接続工事
■現場調査、施工図の作成(簡単な図面から工場のメインまで)
■工事資材の発注・管理
■見積の作成、安全書類などの作成管理
■客先への説明、調整業務。協力会社への工事の伝達
※作業者ではなく、工事の管理がメインの仕事です
まずは補助・見習いからスタート!
どんどん先輩社員に聞いてみてください!
協力会社・客先も優しくて話しやすい方が多く、積極的なコミュニケーションを取りながら業務を進めていきましょう!
目次
求める人材像
■技術よりもまず大切なのは「コミュニケーション力」です!
当社では、電気工事の施工管理という立場で、工事の進行や安全をサポートする仕事をしています。
この仕事で大切なのは、技術の知識よりも「人とのやりとり」や「説明」ができることです。
理由を電化製品を製造・販売する会社に例えてみます。
いわゆる文系出身の営業マンでも、自社商品の知識が無ければ、お客様に説明できず買ってもらえません。
また、開発や製造技術との仕様や納期に関する技術的なコミュニケーションも必要です。
それでは、営業マンと開発や設計・製造技術との必要な能力の違いは何か?
ものづくりの為の緻密な計算が出来る事ではなく、「概要」を知ることなのです。
そして、商品知識やそれに必要な背景知識は、会社に入って覚えることが多いのです。
それは、電気工事における施工管理でも同様です。
■入社後の流れ
・最初の1か月は、技術研修を受け、工具や仕事の基本を覚えます。
・配属後は、3~5年かけてOJTを行う中で、先輩社員のサポートをしていきます。
また、協力会社の方やお客様と会話や説明をすることで、仕事の流れを覚えていきます。
・信頼関係を大切にしながら、少しずつプロとして成長していけます!
募集要項
初任給 |
【基本給】 大卒:月給21万円 (2024年度実績) 院卒:月給21万5千円 短大:月給19万円 専修:月給19万円 高専本科:月給20万5千円 高専専攻科:月給21万円 + 【定期的に支払われる手当】 生活応援手当:5千円 地域手当(東北地区):7,500円
|
---|---|
昇給 | 昇給年1回 |
賞与 | 2024年実績: 3回(7月、9月、12月) 平均4.8ヶ月分 |
諸手当 | 【手当】 ◇地域手当(関東・東北):7,500円~ ◇生活応援手当:5,000円~ ◇資格手当(電気工事士、施工管理技士・技士補、電気主任技術者他):1,000円~38,000円 ◇住宅手当(世帯主に限る):10,000円~ ◇家族手当(扶養者に限る):5,000円~ その他役職手当、出張手当など多数あり、就業規則によります |
退職金制度 | あり 勤続3年以上 |
勤務地 | 福島県いわき市小名浜字渚1番地の1 小名浜作業所 JR常磐線 泉駅 から 車10分 ※原則 転勤なし |
勤務時間と勤務体系 | 8:00~17:00 うち休憩1時間(12:00~13:00) 季節や業務内容によっては変動する場合はありますが、1日8時間労働になります。 |
休日休暇 | ◇年間休日111日(週休2日制 月に1度程土曜出勤日がありますが、有給休暇の取得を奨励しております) ◇夏期休暇(8月中で会社が指定する日) ◇年末年始 ◇ゴールデンウィーク休暇 ◇有給休暇(6ヶ月勤続で、10日の有給休暇を付与)(午前のみ、午後のみの半日での取得も可能) ◇特別休暇(慶弔休暇) ◇産前産後休業 ◇育児休暇 ◇介護休暇 ◇看護休暇 |
雇用形態 | 正社員 |
試用期間 | あり 入社後6ヶ月間労働条件変更なし |
受動喫煙対策 | あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
備考 | 有給休暇の取得率は、全国平均の62%を上回る81%です。 |
採用プロセス・予定
選考フロー |
|
---|---|
選考のポイント | 成績や資格の有無よりは、面接での印象や人柄で採用いたします。 必ず面接を行いますので、皆様にお会いできることを楽しみにしています。 |
提出書類 |
履歴書、成績証明書
卒業見込証明書 |
応募資格 |
大学、短大、専門、高専、大学院を卒業見込みの方 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 既卒: 卒業後概ね 3年以内 |
採用予定学科系統 | 全学部全学科 |
今年度採用予定数 (2026年度) |
2026年4月入社見込5名(全体) |
昨年度採用実績/見込数(2025年度) | 2025年度4月入社2名 |
採用に関する補足事項・備考 | ◆先輩社員インタビュー Q)この仕事に就いて良かったことは? A)いろんな知識を身につけられたことです。電気だけでなく、付随して機械の知識も身に着くことができ、成長できたと感じます。 Q)施工管理の仕事に向いている人は? A)料理が上手な人です。手順良く、無駄なく料理を作れる人は、施工管理という仕事でも手順良く仕事をすることができます。 Q)新大倉で働く人は、どんな人が多いですか? A)礼節を重んじている人が多く、すごく丁寧に対応される方が多いと思います。人間関係は良い方だと感じます。 Q)建設業の安全について、どのようなものがありますか? A)作業前に危険予知活動を実施したり、知識を強化するものとして特別教育や資格を取得したりすることで、災害の確率を大幅に減らせます。自分が管理者として現場を指揮するときは、安全に作業ができるよう、それらを実施しています。 |
採用実績
【大学院】
・神奈川大学大学院 工学研究科
・九州工業大学大学院 電気工学専攻
・東京工業大学大学院 化学工学専攻
・徳島大学大学院 電気工学専攻
・長崎大学大学院 機械工学専攻
・西日本工業大学大学院 電気工学専攻
・宮崎大学大学院 森林草地環境科学専攻
・室蘭工業大学大学院 情報工学専攻
【大学】
・愛知大学 法学部
・青山学院大学 文学部
・秋田経済大学
・愛媛大学 工学部
・大分大学 工学部
・大分大学 経済学部
・大谷大学 文学部
・香川大学 農学部
・神奈川工科大学 工学部
・神奈川大学 工学部
・関西学院大学 経済学部
・関東学院大学 工学部
・北九州市立大学 文学部
・九州工業大学 工学部
・九州国際大学 法学部
・九州国際大学 経済学部
・九州産業大学 工学部
・近畿大学 経営学部
・近畿大学九州 工学部
・熊本工業大学 工学部
・久留米大学 商学部
・工学院大学 工学部
・相模工業大学 工学部
・四天王寺国際仏教大学 文学部
・城西大学 経済学部
・湘南工科大学 工学部
・信州大学 人文学部
・信州大学 繊維学部
・西南学院大学 経済学部
・摂南大学 理工学部
・第一経済大学 経済学部
・千葉工業大学 工学部
・中央大学 工学部
・帝京大学 ヒューマンケア学部
・東京工業大学 工学部
・東京電機大学 工学部
・東京理科大学 工学部
・同志社大学 経済学部
・同志社大学 法学部
・東洋大学 工学部
・徳島大学 工学部
・獨協大学
・長崎総合科学大学 工学部
・長崎大学 工学部
・名古屋工業大学 工学部
・西日本工業大学 工学部
・日大 農獣医学部
・日本工業大学 工学部
・福岡工業大学 工学部
・福岡大学 経済学部
・福岡大学 工学部
・福岡大学 商学部
・福岡大学 理学部
・法政大学 経営学部
・宮崎大学 農学部
・武蔵野大学 文学部
・明治大学 経済学部
・名城大学 法学部
・山口大学 経済学部
・山口大学 工学部
・崇城大学 工学部
【大学校】
・九州職業能力開発大学校 生産経営実務科
・九州職業能力開発大学校 生産電子システム技術科
・北九州職業能力開発短期大学校
【高専】
・宇部高専 物質工学科
・北九州高専 電気電子工学科
・北九州高専 生産デザイン工学科
・北九州高専 物質化学工学科
・東京航空高専
【短大】
・大分県立短期大学
・九州電機工業短期大学
・堺女子短期大学
・湘北短期大学
・長崎女子短期大学
・長崎大学商科大学 短期大学部
・浜松短期大学
・東筑紫短期医学
【専門学校】
・青森県立 八戸工科学院
・北九州市立高等理美容学校
・九州デザイナー学院
・九州電気専門学校
・九州電子計算機専門学校
・九州ビジネス専門学校
・国際福祉医療カレッジ
・中央工学校 建築設計科
・東京デザイナー学院
・東京ビジュアルアーツ専門学校
・東放学園専門学校
・常盤家政調理師専門学校
・長崎県立 長崎高等技術専門校 電気システム科
・長崎県立 長崎高等技術専門校 JavaWebプログラミング科
・中津コンピュータカレッジ
・日本工学院専門学校
・日本電子専門学校
・宮崎県立 産業技術専門校 電気設備科
・横浜栄養専門学校
採用連絡先
株式会社新大倉 人材・インフラ支援室 小野田
TEL: 093-561-1434
メール: project@shinohkura.co.jp
- 最終更新日:
- 2025年8月19日