
福島県その他電気・電子関連|その他メーカー
ミドリ電機製造株式会社
- -
-
1 フォロワー
- TOP3のサービス(製品)あり
【テレビCM放映中!】国内シェアトップクラスのヘルメットを製造する会社です!【年間休日112日/住宅手当あり】

目次
私たちの事業
【業界大手!】シェアトップクラスのヘルメットを福島から全国へ。
当社は1974年に設立し、時代の変化とともに進化を遂げてきた会社です。
現在は、産業用ヘルメットを中心に、電気集じん機や空気清浄機、防災関連商品など幅広い製品を手掛けています。
ミドリ安全グループの一社として、長年にわたり培ってきた技術と、途切れることのないチャレンジ精神でお客様が安全・健康・快適に働くことができる製品を輩出しています。
ご存じないかもしれませんが、皆さんが良く行く飲食店、自動車メーカー、電機メーカー、建設現場、病院など、日本のあらゆる企業で当社の製品が活躍しています。
私たちミドリ電機製造は、さまざまな「安全」を追求しながら品質の向上とコスト削減を両立する企業です。
産業や社会構造の変化に伴い、「危険」も変化・多様化するなかで、ミドリ安全と連携しながら時代に即した最善の安全技術を提供できるよう励んでいます。
知らないことに対して興味を持ち、楽しみながら新たな世界へ飛び込んでいけるような人材との出会いをお待ちしております。
私たちの特徴
働く仲間
色々なことにチャレンジできる職場風土
■勤続年数 3年目(2023年入社)
■部 署 ヘルメット品質技術部
■勤 務 地 第二工場(福島県福島市松川町)
■現在の仕事内容
当社で製造しているヘルメットの抜き取り試験、成形したヘルメットの3D測定作業、生産システムに商品情報を登録する作業をしています。他には、「より安く、高品質な製品を作るためにはどうするか」という改善案について上司と一緒に考え方を学んでいます。
■仕事のやりがい
教わりながら行っていた仕事をひとりで任せられるようになったことです。はじめは、上司の補佐程度でしたが、徐々に任せてもらえると、やりがいを感じます。
■仕事でいちばん大事だと思うこと
コミュニケーション能力だと思います。わからないことや困ったことがあったときは、報連相の「報告」「連絡」「相談」を思い出し、上司に話すようにしています。上司も一緒に解決策を考えてくれます。
■入社前後で感じたギャップ
技術部と聞くと、デスクワークだけの設計者みたいなイメージが強くありました。しかし、入社してみると、工場の現場で働く方と打ち合わせをしたり、何度も現場に足を運んで状況を確認しに行ったりすることが多くあります。
■当社の技術部とは
当社の技術部は、設計だけではなく、工場で量産化するために、価改善や品質改善を中心に取り組んでいます。「費用や時間を抑えながら、高品質な製品を量産するにはどうするか?」を考えるお仕事です。先輩や上司がサポートしてくれるので、ひとつひとつ段階を踏んで学んでいます。

研修制度
評価制度
専門分野の知識を活かしながらステップアップを目指し、段階的に業務の幅を広げていきます。
PHOTO
作業員と打合わせすることも多く、コミュニケーション力も自然と身に付きます。どの部署にも支えになる仲間ができると、一丸となってものづくりに励むことができます。

事業・商品の特徴
◆ ヘルメット、環境改善機器の設計・製造
【ヘルメット】
・上方視界向上ヘルメット
・折りたたみヘルメット
・返し機構付フルフェイスシールド面ヘルメット
・男女専用ヘルメット
【環境改善機器】
・電気集じん機(分煙機、商業施設向けパッケージエアコン用、工場用オイルミスト対策用)
・空気清浄機
・作業服用ファン
【シャッター関連機器】
・非常電源装置
・自動閉鎖装置
・赤外線式無線信号装置
【冷凍サイクル関連商品】
・玄米保冷庫
【厨房機器関連商品】
・業務用ガスフライヤー
写真からわかる私たちの会社
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
提案報奨金制度・制服貸与・永年勤続表彰・退職金制度・インフルエンザ予防接種補助・資格取得支援制度 等
研修制度
新入社員向:通信講座、ビジネスマナー研修、安全衛生教育研修、社内実習 等
自己啓発支援
業務に資する資格取得に関わる費用および会社が認めた通信講座は全額会社負担
メンター制度
総務部によるサポート制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)23.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)19.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 7.7% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢44.0歳
-
平均勤続年数12.0年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数2名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性1名、女性0名
2022年度:男性2名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1974年7月17日 設立 |
---|---|
本社所在地1 | 福島県福島市松川町沼袋字北原6MAP |
事業所 | 本社工場:福島県福島市松川町沼袋字北原6 第二工場:福島県福島市松川町金沢字外手3-5 |
代表者 | 代表取締役 松村乾作 |
資本金 | 4000万円 |
売上高 | 約50億円(2024年5月期) |
従業員数 | 220名(2025年5月現在) |
主要取引先 | ミドリ安全、三和シヤッター工業、山本製作所、北沢産業 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1974年 ミドリ電機製造(株)設立 1979年 産業用電気集じん機の製造開始 1990年 分煙用空気清浄機の製造開始 1994年 産業用ヘルメット(射出成形)の製造開始 1996年 産業用ヘルメット(FRP)の製造開始 1997年 低温貯蔵庫の開発、製造開始 1998年 シャッター用非常電源装置の開発、製造開始 2002年 産業用ヘルメットのJIS規格表示認定工場取得 2005年 品質マネジメントシステムISO9001認証取得 2006年 環境マネジメントシステムISO14001認証取得 2009年 中災防(JISHA)方式労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)認定取得 2017年 防災用折りたたみヘルメット「フラットメット」の製造開始 2018年 シャッター用赤外線式無線信号装置の開発、製造開始 2019年 技能実習生受け入れ開始 2020年 クールファン生産開始 2021年 表面実装基板生産開始 |