
岡山県スーパー|食品
株式会社仁科百貨店(ニシナフードバスケット)
- -
-
398 フォロワー
- 3年連続で業績アップ
ニシナは創業125年目を迎えます。
岡山県密着型のちょっと先行くステキな暮らしを応援する、食品スーパーマーケットです。

目次
私たちの事業
「地域の暮らしと、特別な日のために。」
◆ニシナは創業120年以上にわたり、地域の生活を支えてきたスーパーマーケットチェーンです◆
私たちが大切にしているのは、ただ商品を提供するのではなく、お客様一人ひとりの「食卓」を彩ること。そのために、ニシナでは安心・安全で、そして心からおいしいと思える商品の買い付けや開発に力を注いでいます。たとえば、地元農家から新鮮な食材を仕入れたり、地域企業と共同でオリジナル商品を開発したり。
私たちの商品は、ただの「消費」ではなく、「特別な食卓」の選択肢でありたい――それがニシナの想いです。
ニシナのコンセプトショップ【フードバスケット】では5つのコンセプトをもとにお客様の「食卓」を彩ります。
『晴れの日の食卓に』
お子様のお誕生日、ご夫婦の結婚記念日、おじいちゃま、おばあちゃまの懐かしい思い出の日に…大切な方のお招きに。お祝いの膳を笑顔で囲む、とびっきりの素材でお応えします。
『こだわりの食卓に』
全国各地はもちろん、時には海外にも赴きます!こんなものが食べたい、あんなメニューを作ってみたい!そんなお客様一人一人のご要望にお応えする品揃えを提供します。
『健康を考えた食卓に』
毎日食べるものだから、食べやすいもの、安心して食べられるもの、身体にいいもの、身体に優しいものを選びました。栄養価、カロリー、添加物などに気を配り、健康寿命を促進企業として地域に根差す商品開発を行います。
『簡単・便利を食卓に』
忙しい毎日。じっくり時間をかけて美味しいものを作りたいけど、時間がない、作り方がわからないそんな貴方に簡単な中にも本物の美味しさとこだわりを追求したプロの味でお応えします。
『情報発信ができる店として』
この地域に生活しているものとして、昔の路地の語らい、井戸端会議のコミュニケーションのお役に立ちたい。また、旬の情報、美味しい食べ方の情報など、お客様のお知恵を拝借しながら双方向の情報発信が出来る店づくりを…と考えております。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
What is NISHINA?
『真心を持って人に接し、安心と潤いのある暮らしの実現する』
この基本理念を胸に創業以来125年に渡り、岡山県で地域の方のそばに1997年、外資のスーパーが県内に流れこみ、多くの小売業が合理化を迫られ、世間は「価格競争」に飲み込まれていきました。
しかしコストを重視した画一的な店舗づくりを進めていく傾向がある中で、当社は「品揃え」×「独自性」×「美味しさ」を掛け合わせた、地域・立地によって異なる嗜好のお客様に対してフードバスケット店舗をつくり続け、その地域の文化を創出、発信を行ってきました。資本の論理とは全く異なった「人」だからこそ出来る店舗づくりを行うことで、そして商品の価値だけでなく、産地やメーカーさんからの想いもお客様へお伝えし、地域のお客様に暮らしの提案(日々の食卓を通して生活を快適にする)を行うことのできる企業を目指しています。

事業・商品の特徴
ニシナ商品政策のこだわりはこの3つ!
●健康…お客様に“安心安全”な商品を。
「健康な食卓」に特化したナチュラルブランド[ニシラル(NIshilal)]より安心安全な商品を提案します。
●プレミアム…お客様とワクワク感や喜びの共有を。
地元のおいしい食べ物の調達やプライベートブランド商品の開発に力を入れています。
●価格…お得感を感じられる商品の販売。
物価高の時代に合わせて価格訴求型商品を提案します。

組織の特徴
地域貢献活動やってます!
『お買い物バス制度』
お客様をニシナフードバスケット各店舗(対象店舗は現在3店舗)へ送迎するサービスです。
地域住民の皆様には店舗をコミュニティの場としても楽しんでいただいています!
『ネットスーパー・らくらく便』
お客様からの要望や時代の変化に合わせたサービスも充実しています!
『チャレンジワークなどの受入れ』
学校と連携を取りながら取り組んでいます。
『2018年西日本豪雨災害からの復興』
2018年の西日本豪雨ではフードバスケット真備店も被災しました。
社長は被害状況の把握や復興にかかる費用など全て後回しにしてその場で速やかに店舗を再開するという決定を下しました。
真備の皆さんが以前の暮らしを取り戻すお手伝いとしてまずは町に明かりを灯すこと。そして働きどころを造ること。
以前の潤いある暮らしを目指すためにも、お客様の選択肢を増やしたいと考えました。
真備店は、その全てを叶えるために復活しなくてはいけないお店でした。
なんとか迎えた再開の日には、仮設住宅から何人もの被災住民が労いの言葉を携えて新店舗に駆け付けて下さいました。
これからもニシナは地域の皆様と未来に向かって歩んで行きます!

写真からわかる私たちの会社
職種別に仕事を知る
-
総合職
【業務の一例】
・商品の数値管理(発注・売上・在庫など)
・売場作成やプロモーション企画
・接客・販売業務でお客様対応
・パート・アルバイトのシフト管理や教育
・商品品質管理と安全確認
【入社後の流れ】
まずはニシナフードバスケット各店舗にて、
青果・鮮魚・精肉・惣菜・加工日配生活関連・レジのいずれかの部門を経験します。
店舗にてオペレーション業務と販売・仕入・計数管理・従業員管理などのマネジメント業務を習得します。
【研修制度】
入社前研修、新入社員研修、OJT
担当者によるマンツーマン指導
階層別に社内研修と社外研修派遣
eトレーニング動画の活用
【キャリアアップ後のイメージ】
店長/副店長/バイヤー/スーパーバイザー(SV)/営業企画部/
マーケティング部/人事総務部/財務部/情報システム部/開発部/プロセスセンター など
ニシナではジョブローテーションによる多様な職務を経験する事で、スペシャリストを目指すことができます。
福利厚生・研修・社内制度
- 転居を伴う転勤なし
- 異動希望を申請できる
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
[諸手当]通勤手当(上限5万円)、職務手当、役職手当、残業手当、資格取得奨励金、従業員割引制度社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)退職金制度・異動希望申請可・バースデーケーキ制度
[出産・育児のためのサポート]産前産後休暇・出産育児一時金・出産手当金・時短勤務・育児休暇・企業主導型保育園完備
[介護のためのサポート]介護休暇
[その他]健康診断・専門スタッフによる心と身体の相談制度
研修制度
新入社員研修:導入研修・フォローアップ研修・部門別研修・メンター制度
階層別研修:社内講師による研修・社外講師による研修・各種セミナー派遣
自己啓発支援
通信教育による自己啓発
メンター制度
新入社員に対して配属先の社員が教育
キャリアコンサルティング制度
入社時やキャリア形成の節目などにキャリア等に関する相談を実施
社内検定制度
鮮魚・惣菜・レジ技術検定制度
職場環境
-
平均残業時間
(月間)14.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)8.9日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 4.8% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.6歳
-
平均勤続年数17.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数20名、うち離職者数4名
2023年度:採用人数16名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数17名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性11名、女性9名
2023年度:男性10名、女性6名
2022年度:男性7名、女性10名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業1900年(明治33年) 設立1949年(昭和24年) |
---|---|
本社所在地1 | 〒712-8011 岡山県倉敷市連島町連島1990MAP |
事業所 | 岡山県内 ●倉敷市/本店、西阿知店、中島店、水島北店、連島南店、西原店、玉島柏島店、堀南店、児島下の町店、羽島店、福島店、真備店、連島中央店、児島柳田店、中畝店、神田店、市役所北店 ●岡山市/三門店、西大寺店、南輝店、東畦店、中仙道店、 ●総社市/総社東店、TSUTAYA総社東店 ●玉野市/玉野長尾店 ●笠岡市/笠岡店 ●矢掛町/矢掛小田店、矢掛小田2号店 |
代表者 | 代表取締役社長 仁科 正己 |
資本金 | 3,000万円 |
売上高 | 299億円(2024年2月期) |
従業員数 | 1586名(2025年1月現在) |
子会社・関連会社 | 平成興業 |
上場区分 | 非上場 |