- No.1のサービス(製品)あり
- オンリーワン技術あり
すべては「安全・安心を届ける」ために。
純国産材料にこだわり続けるステンレス鋼ボルトメーカー。

目次
私たちの事業
国産ステンレス素材を使った良質なボルト、ナットを、あらゆるお客様のもとへ
私たち光精工は1949年に創業。創業者である辻田昇は六角ボルトの六角頭打抜連続成型機(トリーマ・マシン)を発明したのち、その製造実施権を他社に与え、自社はステンレスボルトの量産へと舵を切りました。他社がやっていないことに挑戦するというDNAは、現在まで大切に受け継がれています。
当社は製造可能なボルトやナットのサイズが非常に幅広く、他社では製造できないような製品も取り揃えていることが特長です。その半数以上は商社や問屋を介して、あらゆるお客様のもとに届けられており、例えば上水道のパイプを繋ぎ合わせる箇所や止水弁、その上水道から各家庭に上水を配分する分水栓などライフラインを支える重要な箇所にも使われています。
【事業内容】
・ステンレス鋼高力ボルト、ステンレス鋼六角ボルト、チタンボルト、アルミボルト製造販売
<モノづくりへのこだわり>
当社の強みは、ステンレスに特化したモノづくりです。鉄が主流の業界で、いち早く加工難易度の高いステンレスを使ったボルト、ナットの製造に取り組みました。今ではステンレスに特化しているのは当社の他にはなく、ステンレスの取り扱いに関して他社に負けません。
また、もう一つの大きな特徴が純国産のステンレス素材にこだわっていること。競合他社が海外からの輸入ステンレスを使う中、品質の高い国内製鋼メーカー製のステンレス素材を用いて、国内の工場で製造を行う「純国産」にこだわって事業を行っています。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
技術開発型企業として複雑なオーダーにも柔軟に対応
◆仕上がりの美しさにも徹底してこだわる
当社の製品の約半数はお客様から伺った仕様で作るオーダーメイド製品です。例えば水道関係だと、土の中でも締めやすいボルトとナットの形状が。電車の送電線を止めるための金具に用いるねじなどは、高所作業でも扱いやすい形状が求められます。そうした複雑なオーダーに柔軟に対応できるのは、当社が創業当時から技術開発型企業として歩んできたからこそ。そして、何より実際に製造に携わる工場の社員が「良いものを作りたい」という想いで真摯に取り組んでいるからです。大量生産だからといって妥協することなく、仕上がりの美しさにまでこだわっているからこそ、当社の製品は多くのお客様から支持されています。
◆海外市場への本格進出も視野に入れながら
現在、問屋を介して海外にも製品を販売していますが、まだまだメイン市場は国内です。ただ、今後の成長を考えると、海外のお客様に商品を販売しているような商社と直接契約するなど新しい道を切り拓かなくてはいけないと考えています。

社風
社員もお客さまも、関わる方すべてを幸せにしたい
◆良いモノづくりに取り組み愛される企業へ
私たちが目指しているのは「当社と関わるすべての方を幸せにできる会社」です。当社で働く全員が、その意識をもって、より良いモノづくりのために何をすれば良いか考えながら、目の前の課題に取り組んでいます。そんな当社のロゴマークにはオットセイが描かれています。オットセイを採用した理由は諸説ありますが「愛くるしいオットセイのように万人に好かれること」を目指して。そして、「活力」の象徴でもあるオットセイのように、常にエネルギッシュに取り組む存在でありたいという想いからです。
◆あたたかい雰囲気の中、存分に成長して欲しい
当社は20年以上新卒採用を続けており、従業員の9割以上は新卒で入社した社員です。皆さんと年齢が近い先輩社員が多いので、気軽に何でも相談できるはずです。また、みんなゼロからのスタートで先輩社員に教わりながら成長してきたので後輩をしっかり指導するという風土は根付いています。あたたかい会社なので、ぜひ、安心して入社してください。

研修制度
安心して働けて、成長し続けられる環境を整備
◆長期の研修期間で製品知識をしっかり習得
営業職の場合、お客様からの踏み込んだ質問にも答えられる技術営業的な役割が求められます。そのため、いきなりお客様先を回るようなことはあり得ません。まずは生産管理・品質管理の仕事を通じて、製品がどのようにして作られるかを学んだうえでの配属となります。他社と比べても長期の研修期間を設けています。
◆技能検定受験も免許取得も自分次第
製造オペレーターの場合、ある一定のレベルに達すると、ねじ製造に関わる作業者の技能を評価するための資格制度である「ねじ製造技能検定試験」を受けることができます。また、フォークリフトや玉掛クレーンなど、本人が希望すれば会社の負担で免許を取得することが可能です。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
社会の重要な生活インフラを支え、生活に安心を与える。
同業他社が「小さなねじ」「大きなねじ」に専念したモノづくりを行う中、当社は国産ステンレスを用いて太さが5mmから24ミリまで、長さも長いものから短いものまで幅広いボルト、ナットを製造することで、あらゆるお客様のニーズに応えています。その一部は上水道の止水栓や分水栓といったライフラインに。また、それ以外に住宅や自動車、船舶などにも用いられています。いわば、良質なボルト、ナットを通じて、人々の豊かな暮らしを陰から支えることが私たちの仕事です。また、近年では半導体の製造装置や製造ラインにも多く使用されています。

職種別に仕事を知る
-
営業職
自社製品の拡販に努める。月に2回程度、全国に点在するお客様のもとに伺うため、そうした営業活動に真摯に取り組める人が希望。お客様により技術営業的な役割を担うこともあるため、1年から2年、生産管理・品質管理の仕事を通じて製品知識を習得してもらいます。
-
生産管理・品質管理
工場が円滑に動くよう生産を管理し、品質を担保する役割を担います。調整力は一朝一夕に培われるものではありません。工場の状況も理解しながら調整する必要があるので想像以上にコミュニケーション能力も求められる仕事です。
-
製造オペレーター
工場内で機械を実際に動かし製品を生産する仕事です。「良いものを作る」という意識で、こつこつ作業を続けられる人が求められます。適性を見ながらになりますが、将来は生産管理・品質管理や製品開発、工場のリーダー的役割を担って欲しいと願います。
福利厚生・研修・社内制度
- 家族手当あり
- 社員食堂・食事手当あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
福利厚生・社内制度
・各種社会保険加入
・年間休日119日(2024年実績)
・受動喫煙対策として建物内禁煙の表示・喫煙所の設置(屋外)とその表示 ・喫煙出来る時間帯を規定
研修制度
新入社員研修、業界団体や商工会議所などでの外部研修
職場環境
-
平均残業時間
(月間)4.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.7日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢36.0歳
-
平均勤続年数18.3年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1949年2月 |
---|---|
本社所在地1 | 大阪府東大阪市今米2-5-11MAP |
事業所 | 工場、倉庫が本社から徒歩5分圏内に7拠点 |
代表者 | 代表取締役 辻田 稔 |
資本金 | 3540万円 |
売上高 | 2000百万円(2023年4月期) |
従業員数 | 52(2024年5月現在)
内、女性4名 |
上場区分 | 非上場 |