東京都介護・福祉サービス|その他団体
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団
- -
-
142 フォロワー
- 26卒
- 相談援助がメイン業務
【令和8年4月採用選考試験】
“誰かの力になりたい”が、仕事になる場所。
― それが、特別区社会福祉事業団。
募集職種
相談援助がメイン業務
施設や地域で生活をしている生活困窮者等への生活相談、自立支援業務を行います。
-
指導員
面接や同行による相談支援、福祉事務所や病院等の関係機関のコーディネートが主な仕事内容です。
また、利用者支援・施設運営上に必要な事務業務もあります。
なお、支援対象者は 子ども、若年者、年長者、高齢者と、配属先により異なります。
目次
求める人材像
・支援が必要な人と一緒に歩む事ができる人
・職場の仲間と連帯意識をもって寄り添うことができる人
・自分を生かす、活かすことができる人
・高い専門性を身に着け、福祉のプロフェッショナルを目指すことができる人
募集要項
| 初任給 |
大学・大学院:月給232,770円 短大・高専:月給222,170円 専門:月給211,570円 ※いずれも基本給、一律職位手当、一律処遇改善手当を含む
|
|---|---|
| 昇給 | 年1回:4月(12か月以上勤務後の4月に昇給) |
| 賞与 | 年2回:7月・12月 4.5ヶ月(令和6年度実績) ただし、入職初年度のみ 7 月賞与は通常の 45%程度の支給額 |
| 諸手当 | 職位手当、処遇改善手当、扶養手当、 住居手当・月15,000円、 通勤手当・上限月55,000円、 時間外勤務手当、宿直手当、 GW勤務手当、年末年始勤務手当、 資格手当・月5,000~8,000円 等 |
| 退職金制度 | あり ・法人独自の退職金制度 ・従事者共済会(東社協)に加入 ・年金共済(全事協)に加入 |
| 勤務地 | 江東区、新宿区、渋谷区、足立区、台東区、葛飾区、世田谷区、板橋区、品川区、中央区、港区 |
| 勤務時間と勤務体系 | 8:30~17:15 勤務先により 10:30~19:15 その他、勤務先により早番・遅番・宿直有り |
| 休日休暇 | ・4週8休制 勤務先により、完全週休2日制(土・日)、 変形労働時間制(シフト制で月8日以上休日) ・年次休暇(年度初め20日付与)時間単位取得可 ・夏季休暇(年5日付与) ・ボランティア休暇(5日付与) ・リフレッシュ休暇(勤続20年2日、勤続30年3日) ・慶弔休暇(結婚7日、親族の死亡1~10日、父母の祭祀1日) ・子の看護休暇(1人5日、2人以上10日)時間単位取得可 子の病気や負傷だけでなく、予防接種や健診などでも取得可 ・産前産後休暇(子ども生まれる予定日の前後16週間取得可能) その他各種休暇制度有り |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 試用期間 | あり 試用期間:入職後、6か月間 労働条件:正式採用後と同様 |
| 受動喫煙対策 | あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用プロセス・予定
| 選考フロー |
|
|---|---|
| 選考のポイント | 【第一次選考】 書類選考(申込書による審査) ↓ 【第二次選考】 ・筆記選考(適性検査・作文) ※書類選考通過者に、面接日より前に、適性検査を事前にWeb実施 ※書類選考通過者に、面接日より前に、作文課題を事前に提出 ・面接(30分程度) ↓ 内定連絡 |
| 提出書類 | 履歴書 |
| 応募資格 |
大学、短大、専門、高専、大学院を卒業見込みの方 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 ・卒業見込みの方 ・福祉系資格の取得見込み有無は不問です。 |
| 採用予定学科系統 | 全学部全学科 |
| 今年度採用予定数 (2026年度) |
2026年4月入社予定 6人程度 |
| 昨年度採用実績/見込数(2025年度) | 10名 |
| 採用に関する補足事項・備考 | 選考場所:第二次選考の面接試験は いずれも当法人運営施設内で行います。 |
採用実績
埼玉大学 、 東京大学 、 東京都立大学 、 愛知県立大学 、 聖学院大学 、 文教大学 、 淑徳大学 、 城西国際大学 、 聖徳大学 、 帝京平成大学 、 駒澤大学 、 順天堂大学 、 上智大学 、 成城大学 、 東海大学 、 東京女子大学 、 東洋大学 、 日本社会事業大学 、 文京学院大学 、 明治学院大学 、 目白大学 、 立正大学 、 同志社大学
採用連絡先
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団
経営企画課 採用担当 秋葉 松野 石山
〒135-0043
東京都江東区塩浜2-5-15 新塩崎荘2階
TEL:03-6666-1046
e-mail:saiyo-koho@arrow.ocn.ne.jp
- 最終更新日:
- 2025年8月28日
