
北海道公団・公社・公益|農業・林業
公益社団法人北海道酪農検定検査協会
- -
-
26 フォロワー
企業データ
【1DAYオンライン】酪農知識ゼロの方も大歓迎!半日でわかる企業研究
- 27卒
- 28卒
- 29卒
- オープン・カンパニー
当会の企業研究を通じて、酪農業界の業界研究に役立てることができます。
酪農の知識がなくても安心して参加できる、ゼロから学べるプログラムです。
また、酪農や農業について学んできた方にも満足いただけるように、
・国が行っている「牛群検定事業」や「後代検定事業」における当会の役割
・北海道の生乳の流通と当会の関わり
・・・等、わかりやすくお話しします。
身につく力
酪農業界の業界研究に役立ちます
自分の適性や傾向を知ることができます
プログラム
趣旨・目的 | 私たちの協会は、北海道で生産される生乳の90%以上を検査している団体です。 当協会の検査では、どのような情報が得られるのか? そして、それがどのように役に立っているのか? 「生乳検査部門」と「乳牛検定部門」の2つの視点から紹介することで、酪農業界の仕組みを知る業界研究にも役立ちます。 |
---|---|
種類 | オープン・カンパニー 業界・企業による説明会・イベント |
実施内容 | 【実施日時】 2025年8月25日(月) 13:30~16:30 2025年9月 1日(月) 13:30~16:30 【実施プログラム】 ■協会の役割や概要について ■企業研究 ・乳牛検定とは? ・生乳検査とは? ・光学式測定機による生乳検査見学(動画視聴) ■適性検査結果のフィードバック ・自身の適性や傾向を知る 【実施場所詳細】 WEB(Zoom使用) 【募集人数】 10名程度/回
|
フィードバック |
参加特典として、WEBによる『適正検査』を受検いただけます。 この検査では、『入社時に重視される9つの適性』・『8つの職務適正』・『将来のマネジメント適正』を調べることが出来ます。 今後の就職活動において、自分の強みや弱みを客観的に把握することができる、またとない機会です。 是非とも、当会のオープン・カンパニーに参加し、受検資格をGETしてください!! なお、検査結果については、オープン・カンパニーに最後までご参加いただいた方に、別途メールにてお知らせ致しますことご承知おきください。
|
実施時期・期間 | ※開催日時および所要時間について、現在計画中となっております。 詳細が決まり次第、本ページを更新しますので、今しばらくお待ちください。 【実施日時】 <夏季>8月25日(月)13:30~16:30・9月1日(月)13:30~16:30 <秋・冬季>11月~12月開催を計画中 【所要時間】 約3時間程度 ※学業に配慮した日程・時間帯で実施予定です。
|
職種分類 | 総務・業務、 システム運用・保守、 生産管理・品質管理、 その他専門職 |
待遇・報酬 | WEB開催のため、交通費・報酬の支給はございません。 |
実施場所 | 北海道、オンライン |
実施場所詳細 | 当日の参加方法については、マイページを通してご案内させていただきます。 |
応募方法
応募受付に関する 補足事項 |
受付締め切り ■8月25日(月) 開催分 →8月21日(木)16:00締め切り ■9月1日(月) 開催分 →8月28日(木)16:00締め切り ※ 両日とも、事前に「webOPQ(適性検査)」をお送りします。 オープン・カンパニー開催までに受検いただいた方には、オープン・カンパニー参加後に検査結果をお送りします。 ご自身の適性を見極めていただくための検査ですので、受検は必須ではありません。 |
---|---|
応募資格・条件 | ・2027年卒業予定の大学生・大学院生・短大生・専門学生 ・文理不問。どなたでもご参加いただけます。 ・4年生大学における現1年生および2年生の参加も可能です。(大学院1年生も可能です)
|
応募方法 | 【予約方法】 キャリタス就活よりエントリーをお願いします。 ~参加までの流れ~ 1.「エントリー・申し込む」を選択 2.参加を希望する日程を選択して、エントリー申込を行う 3.当会から「webOPQ(適性検査)」受検の案内を送付 4.オープン・カンパニー当日までに「webOPQ」を受検 5.オープン・カンパニー(Zoom開催)参加 ※「webOPQ」の結果は、オープン・カンパニー参加後にお送りします。 ※「webOPQ」を受験できなかった場合でもオープン・カンパニーにはご参加いただけますが、 検査結果のお返しは(1)オープン・カンパニー開催までに受検 (2)オープン・カンパニーに参加 を条件とさせていただきます。
|
募集人数 | 各回10名まで |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 北海道酪農検定検査協会 総務部総務課 森田/阿部 電話番号:011-271-4384 soumu-k@hmrt.or.jp |
備考/その他補足 | 服装は自由です。 質問受付や座談会も行いますので、カメラはONにして参加をお願いいたします。 |